9月のカレンダー

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最近のコメント

各月のブログ

豆蔵さんのブログ

(一般に公開)

ゴールドは拙いでしょ?2009年09月17日14:44
叔母が亡くなりまして、枕経は、叔母の自宅で行いましたが、その後はセレモニーホールに、場所を移しまして、通夜と葬儀を行うことになりました。

で、そのセレモニーホールの職員が、納棺やら何やらの仕切りをして下さったのですが、その職員のしている時計が、何とゴールドケース!
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
参列者ではなく職員だからといっても、ゴールドは拙いですよね。
というか、セレモニーホールの職員ならば、より気を遣って、キンキラのゴールドケースは、避けないと・・・。
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
(これは、私のフランクで、その職員さんの時計ではありません。念の為・・・。)
女性のアクセサリーだって、出来るだけ派手なのは避けて、パールとかにするんですから、時計のケースも、注意するべきだと思うんです。

亡くなった晩と、翌日の通夜と、2晩続けて付き添って、私も寝不足でイライラしておりましたので(笑)、つい、その職員に、
「こういう所の職員さんは、ゴールドの時計は避けて、SSかPT、WGなどの派手にならない時計をするべきでは無いですか?」
と、注意してしまいました。

すると、その職員は、
「はぁ・・・、しかし、時計もゴールドを避けるなどと言うことは、聞いたこともございませんが・・・。アクセサリーとは違いますから、時計はゴールドでも、構わないと思います。」
と、言います。

そういうものなんでしょうか?
私は、仏事にゴールドの時計は、避けるべきだと思うんですが・・・。

ちなみに、その職員の時計ですが、ゴールドケース(多分、メッキ)なのに、尾錠はSSでした。
何だかなぁ・・・(嘆)。
  • 腕時計全般

コメント

前を表示

5番~24番を表示

2009年
09月17日
19:13

5: 豆蔵

kuniyosiさん、こんばんは。

こういう席では、懐中にするとか言いますね。
でも、職員さんは、時間をしょっちゅう気にするでしょうから、懐中というわけには行きませんよね。
ならば、SSなどの目立たない時計にするべきですよ。

もっと正確に時間を計るのなら、SPみたいに、Gショックとか(笑)。

2009年
09月17日
19:16

6: 豆蔵

宗一郎さん、こんばんは。

メッキでも無垢でも、金は金ですから。
高い安いじゃないですよね。

むしろ、カラトバのPTとか着けている方が、ずっと良いと思います。
ランゲ1のPTやロイヤルオークSSとかでも、可です(笑)。

2009年
09月17日
19:41

豆蔵さん

>むしろ、カラトバのPTとか着けている方が、ずっと良いと思います。
>ランゲ1のPTやロイヤルオークSSとかでも、可です(笑)。

いいですね!そんな葬儀屋さんがいたら、ここのSNSで話題沸騰です。

2009年
09月17日
19:42

中々難しい問題ですね。

ゴールドが全面的にいけないので有れば、お寺の仏像や僧侶の袈裟等の金を使った物は全てダメということにもなるし...

宗教によっては派手に送り出す儀式もありますしね。

そもそもいけない理由って何だろう?

2009年
09月17日
20:16

9: 豆蔵

宗一郎さん、

でも、そんな方はいらっしゃらないと思います。
結構、動かなくてはならないので、キズだらけになりますから(笑)。

2009年
09月17日
20:27

10: 宗憲

プロ意識の欠如としか言いようがありません。。。

>お寺の仏像や僧侶の袈裟等の金を使った物は全てダメということにもなるし...

浄土の世界が七宝で装飾されてるという意味では?

2009年
09月17日
20:31

11: 豆蔵

ちーパパさん、こんばんは。

これは、私の考えなので、間違っているかも知れませんが・・・。

仏像が金色なのは、有り難いものだから金色なんだと思います。
お坊さんの袈裟が派手なのは、祭司として葬儀等を執り行うための衣装というか制服というか、そういうものだからです。
しかし、遺族や参列者は、葬儀には故人を悼んで出席するのですから、それを服装でも示す為に、金など派手な服装は避けるべきです。
ならば、葬儀屋やセレモニーホールの皆さんも、当然、故人を悼む意を示して、派手な金は避けるべきだ、というのが、私の考えです。

「仏像が、何故金色なのか」という理由から、全て私の推測ですから、間違っている可能性のほうが高いですが(笑)。

2009年
09月17日
20:35

12: 豆蔵

宗憲さん、こんばんは。

ブレスとかは、仕方ないと思うんですよ。
仕事で動いて、汗とか掻くでしょうし。
でも、金色はダメですよね。

極楽浄土って、そんなに派手なところなんですか?
侘び寂びを好む、日本人には向かないかな。
だからといって、地獄には行きたくないです(笑)。

2009年
09月17日
20:49

うわあ、これはサービス業としてはいかんですね。
私の職場はネクタイの接客業にしては、寛容ではあります。でも、物事にはやっていいこと悪い事、があると思います。

すくなくとも、お客さまからお言葉があったのなら、外すべきです。お客さまに口論しかけるのはもってのほかです。

私のいるレジでそれやったら、即非常階段いきですね。

ときどき意外なところでダメな店員に会います(エスパスの表参道とか)。世の中、ゆるんできてるのかな……

2009年
09月17日
23:19

14: 黒岩屋

豆蔵さん、今晩は。
今、セレモニーホールのお手伝いが終わって帰着しました。

さて、仏像が金色・・・云々
は、阿弥陀仏の治める極楽浄土は「そこでは、樹木も川も池も、宮殿などの建物も、すべて金銀や宝石で造られている。池には、青、黄、赤、白の美しい巨大な蓮の花が咲いている・・・・云々」

阿弥陀仏を信仰して往生を願う人々は、死後にこの極楽浄土で生活をする事を夢見た・・・・この信仰が広まって、仏像が金色になった?

他には、金は何物にも侵されず、何時までも輝き続ける=御仏も何時までも永遠の輝きを持っている=有りがたい色?、
など、考えられますが、宗派によっては、金色の仏像ばかりでは、有りません。
ただ、現在では、仏教+ヒンズー教+その時代の日本の統治者の思惑が、永居年月において、絡み合って、日本独自に発展したようです。

又、葬儀に参列する場合のマナーは、普通光り物は遠慮します。
喪に服すとは、個人の魂を鎮める為に、派手な行いを慎む行為だと思われます。ですので、時計は外すのが故人に対する礼儀です。また、付ける時も、なるべく光らない物を選んだほうが良いかと思われます。
最低でも、焼香の時位は、ポケットの中に入れた方が良いかと思います。たとえ、ステンやWGでも、です。
ただ、持っていると、ついチラ見せしたくなるのが、ヲタの心!
周りの方が不快にならなければ、宜しいかと思われます。

最近は、核家族化が進み、親から子へ受け継ぐべき”しきたり(マナー)”がちゃんと次世代に受け継がれなくなってきています。困った、困った~・・・・汗!

ちなみに、中国では、キンキラキンです。以前行ったカンボジアでは、白い布をたすきにかけるのが、喪中でした。お坊さんはオレンジ色の袈裟でした。それ以外は、フリーでした。

今度、もう少し詳しく調べておきます・・・・・・・汗!

以上、手前の主観ですので、事実と、違うかも?ですが、そこはご容赦を・・・・・・笑

2009年
09月17日
23:19

15: 豆蔵

くずもちさん、こんばんは。

社内に、きちんとした規定とか無いのかも知れませんね。
規定が有れば、仲間が注意していると思うんです。

2009年
09月17日
23:26

16: 豆蔵

黒岩屋さん、こんばんは。

有難うございます。
大変良く分かりました。
ブレスも駄目なんですね。
では明日は、外して参列します。

ネットで調べても、そこまで詳しく調べられませんでした。
助かりました。

2009年
09月17日
23:42

17: 黒岩屋

豆蔵さん、どうもです。
時代が変われば、様式も変わりますので、あまり神経質になる必要はないかと思われますが、・・・・・。

ちなみに、手前は、スタッフでのお手伝いですので、ある程度時間を気にしなくてはなりませんので、レベルソ デュオの裏側の黒い面か、IWC83の黒文字盤を使用しています。
でも、御当家をはじめ、参列者で、光物に気を使う男性の方は、見かけたことはありません、田舎ですので、おおらか?それとも、無知?・・・笑
それに対して、うちのホールからやかましく言う事はありません・・・・笑

2009年
09月18日
01:07

18:

厳密にはスーツにもくるみ釦を用いるなどする訳ですから
身に着ける小物も光り物は避けるのが望ましいと思われます。

余談ですがワイドカラーシャツ、ダブルスーツ、ダブルカフスはNG!などなど。

2009年
09月18日
06:35

19: 豆蔵

黒岩屋さん、おはようございます。

文字盤も黒なんですね。
なかなか、そこまで気を遣う方は、いらっしゃらないと思います。
黒岩屋さんは、ご立派ですね。

私も商売をしていますから、そういう事は、気を付けたほうが無難ですね。

2009年
09月18日
06:39

20: 豆蔵

IAさん、おはようございます。

ダブルのスーツも駄目ですか!
でも、礼服はダブルですよね?
あれは、良いのでしょうか・・・。

気にし出すと、本当に、キリがないですね(笑)。

2009年
09月18日
11:14

21:

豆蔵さん

ブラックスーツであれば略礼服ですね。
礼正装ならばモーニングコートだと思います。
ダブルについては「不幸が重なる」と敬遠される地域もありますが
気にしだすと本当にキリがありません(笑)

2009年
09月18日
17:14

22: 豆蔵

IAさん、

万事、滞りなく済ませてまいりました。
皆さん、略礼服でしたよ。
モーニングだと、畏まりすぎるという事なんでしょうか。

時計は、ダニエルロートにしました。

2009年
09月18日
18:57

>仏像が金色なのは、有り難いものだから金色なんだと思います。

寺の住職の話では,仏具や仏壇など金色で派手に見えますが,これは何物にも侵されない(金は自然界に存在するあらゆる酸に侵されない事から)事を表しているのだそうです。

2009年
09月18日
20:56

24: 豆蔵

エロの巣さん、こんばんは。

そういう事なんですね。
言われてみれば、納得です。

エロの巣さん始め、皆さんにお教え頂き、仏事関係にだいぶ詳しくなりました。
ありがとうございます。

前を表示

5番~24番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み