6月のカレンダー

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最近のコメント

各月のブログ

豆蔵さんのブログ

(一般に公開)

タケノコ御飯を、炊きました(細竹)2010年06月10日08:44
一昨日、父が、高速代を1万円くらい払って、那須高原までタケノコ(細竹)を取りに行ってきました。
今日は、それでタケノコ御飯を炊きました。

昨夜、そのタケノコを剥いたのですが、余りに細いタケノコだったので、タケノコ御飯にするには量が足りず、遅くまで開いている近所のスーパーに行き、買い足してきました。
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
細いほうが父のタケノコで、太いのが買ってきたタケノコです。
太さが、全然違います。
売り物は、やはり立派ですね。
父の取ってきたタケノコ30本より、買ってきたタケノコ10本(698円)のほうが、量が多いです。

細竹を細かく切り、水から茹でます。
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...

2,3分ほど茹でて、茹で汁とタケノコに分けます。
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
この茹で汁には、タケノコの風味が付いてますから、この茹で汁に醤油などで味を付けて御飯を炊きます。

タケノコを米と混ぜて炊いてしまうと、タケノコに味が浸みていないので、美味しくなりません。
なので、タケノコと油揚げを、醤油や味醂などで別に煮て、一晩寝かせて味を浸みこませます。
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
油揚げを入れると、味が良くなります。

一晩寝て目覚めますと、炊飯器がちゃんとご飯を炊きあげてくれてます。
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
これに、煮ておいたタケノコと油揚げを、サックリと混ぜれば出来上がり。

今日の父のお弁当です。
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
タケノコ御飯の他は、買ってきたメンチカツと、同じく買ってきたポテトサラダ、昨夜の残りのほうれん草のお浸しです。
今日のお弁当は、詰めただけ・・・。
手抜きのようにも見えますが、昨夜、一所懸命にタケノコを剥いて下準備をしたので、これで良いのです(笑)。
  • 日々の出来事

コメント

1番~10番を表示

2010年
06月10日
08:54

1: masa

これは凄く美味しそうです!(^^
油揚げとのコンビネーションがとても気になります

しかし、さすが豆蔵さん!
私はまるで料理が出来ないので尊敬します(^^

2010年
06月10日
09:38

2: 豆蔵

masaさん、おはようございます。

鶏の炊き込み御飯とかでも、油揚げを入れると美味しいですよ。
奥様も入れていると思いますが・・・。
地域で違うのかな?

松茸と栗と牡蠣の炊き込み御飯には、油揚げは入れませんけど。

2010年
06月10日
11:32

3: FtoS

美味しそうですね。

筍と煮汁を分けて調理しするんですね!?。
知りませんでした。

手慣れた方には、当たり前のことなんでしょうが、料理って奥が深いですね!!。
油揚げの入った鳥飯は、我が家でも作ってくれます。
今では、油揚げのに染みた出汁が旨いと思えますが、小さい頃は、鶏肉が少なくなるようで嫌いだった記憶が有ります…冷や汗

2010年
06月10日
11:38

4: 宗憲

いいですねぇ~。

筍を細く千切りにするのも好きです。ただ食感が物足りませんが風味は抜群です。

九州でも油揚げ入れますよ~。

2010年
06月10日
14:18

5: 豆蔵

FtoSさん、こんにちは。

竹の子は味がしみないし、牡蠣とかは生臭くなるので、私は、後で混ぜますね。
私の母は、どうしてたかな?

油揚げは、良いですよね。
味がホントに良くなります。

2010年
06月10日
14:24

6: 豆蔵

宗憲さん、こんにちは。

何故か、九州の方からばかりコメントを頂いてますね(笑)。
そちらは、竹の子は終わりでしょうか。
こちらは、今からが細竹の季節です。
今月一杯は、楽しめそうですが、父の取ってくる竹の子は細すぎて・・・。
数を剥いても、食べる量は、たかが知れてます。
労多くして益少なし。

2010年
06月10日
17:43

7: 宗憲

>そちらは、竹の子は終わりでしょうか。

終わってますよ~。
3月中旬から4月といったところでしょうか。
北九州の大間の竹の子が有名です。

2010年
06月10日
19:24

8: 豆蔵

宗憲さん、

こちらでも、孟宗のタケノコはおしまいです。
九州のタケノコは、4月頃に買って、煮て食べますよ。
でも、残念ながら、大間のものでは無いようです。

2010年
06月10日
23:35

こんばんは^^
いつも上手に料理をされるので感心しております。
それも・・・うちの母が作るような素朴な物を。
和の素朴な料理が大好きです。
お煮染めとか・・・茄子の煮たのとか。

ちょっと前は 肉ばかり食べていましたが。

炊き込み系のご飯は味付けが難しくないですか?

2010年
06月10日
23:53

10: 豆蔵

えいちゃんさん、こんばんは。

父が、ニンニクやゴマ油、唐辛子が苦手なので、どうしても和風が多くなりますね。
大して手の掛かるものは作ってませんよ。
煮たり焼いたり揚げたり、そんなのばかりです。

炊き込み御飯の味付けは、基本さえ押さえれば、難しくないです。
毎回、ちゃんと計って味付けすれば、そうそう変にはならないようです。
目分量で計るのが、一番危険です(笑)。

1番~10番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み