6月のカレンダー

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最近のコメント

各月のブログ

豆蔵さんのブログ

(一般に公開)

52,500円(税込)のラバーベルト2010年06月27日09:02
HWの針ズレは、昨日、梱包キットが届きましたので、明日、修理に出すことになりました。
修理に出すと、ひと月弱くらい戻ってこないそうですから、修理に出す前に、もう一つオーシャンダイバーについてのブログを、書こうと思います。

私のオーシャンダイバーには、現在、黒のラバーベルトが付いております。
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
(サーファーQP・男  波乗りQP・女)

元々は、茶色のラバーベルトが付いておりました。
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
ですが、私が茶のベルトが好きではないので、他のモデルに付いている黒のラバーベルトを注文して、付け替えてもらいました。
このラバーベルトが、何と、税込で52,500円。
クロコの手縫いのベルトが買えてしまいます。

クロコ並みに高いゴムには、何か理由が有るはずです。
そこで、どこにそんなにお金が掛かるのか、検証してみました。
金額が、●●●円とか書いてありますが、これはあくまで、私の考えです。
というか、何となくそんなもんだろ?という金額ですので、はっきり言いまして、テキトーです。
御容赦下さい。

まずは、ラバーの材質ですが、ラバーの肌触りは、なかなか良いです。
ペタペタしたゴムっぽさが、ありません。
ラバーの材質は良さそうですから、この材料が、5,000円としましょう。

市販の安価なラバーベルトとは違い、厚さがラグ側から尾錠側にかけて、薄くなっています。
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
これで、+2,000円かな?

さらに中央部分が、ポコッと盛り上がってまして、端っこに段が有ります。
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
これは、+5,000円でしょうか。

だとすると、12,000円になりますが、差額の四万弱は、どの部分なんでしょう。
おそらくは、このマークが高いのだと思います。
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
この、HWの手裏剣マーク。
これが、38,000円なんでしょうね。

このマーク、要らないので、せめて20,000円くらいにしてくれないかな・・・。

時計本体で十分儲けているんでしょうから、出来ればこういう消耗品は、なるべく安くしてもらいたいものです。
  • 時計のメンテナンス
  • 所有時計について

コメント

前を表示

3番~22番を表示

2010年
06月27日
09:26

先日、伊勢丹ワールドウォッチフェアに行った時に、各ブランドのメンテ代とラバーベルトのタイプは、ベルトの値段も聞きました。
メンテの値段は、まあ想像の範疇でしたが、ラバーベルト代の方はブランドで結構ばらつきがありますね。。。

それにしても、さすがHW強気だ(爆)

もっとも、顧客の方にそんな安物付けたくないと言われて、超高級素材を使用した上で、強気値段を設定してたり・・・

やはり、自分には縁のないブランドのようです。。。

2010年
06月27日
09:48

豆蔵さん

ラバーでこの価格とは強気ですね…
貧乏根性でクロコをオーダーちゃうかな。
でも、汗の問題や耐久性の問題もあるし、
悩ましいですね…

2010年
06月27日
11:28

車みたいですね。
高い車の部品は高い、、、

ネジ一本までベンツマーク入り、、みたいな。

2010年
06月27日
11:42

豆蔵さん、

金型費やメンテ代にそこそこ費やすのではないですか?
それプラス成形ロスですね。
充填不良、ジェッティング、カラーマーク、バリ等の歩留まりを
どれくらいに設定するかですかね。
もっとも一番大きいのが皆さん仰るブランド代と販売経費でしょうけど。

材料費は基本目方計算ですし、成形も金型へ流し込んで
おしまいですから、ベルト原価は数百円~数千円レベルでしょう。
製造国も多分アジアですね。
原価想像すると夢が無くなりますね。(笑)

2010年
06月27日
15:38

7: 宗憲

食品だったら大体分かりますが、この類の製造原価って全く想像がつきません。10分の1以下ってところでしょうか?

ブランドネーム代=広告宣伝費くらいあるのでしょうか?

2010年
06月27日
18:19

こういうところは消耗品でもそれなりに利益を出すことを考えているのでしょうねぇ。

2010年
06月27日
19:07

金型代が300万ぐらいではないですかね。。。。

上代が5万ということは、代理店の下代が2万ぐらい。。。
すると、メーカーの製造原価が1万円としても、数百本作って、やっと型代のモトがとれるということで、まぁ妥当な線では?

結局、こういう成形モノは、小ロットだと割り高になってしまうので、レアな高級品ではやらないです。それを、あえて小ロット品でやるというところが、贅沢冥利ということで。。。

2010年
06月27日
19:35

10: 豆蔵

湯太郎さん、こんばんは。

ゴムなんですけど、高いですよね。

メーカーで、違いますか。
そういえば、ウブロのラバーベルトを交換した時は、幾らだったかな・・・。

2010年
06月27日
19:37

11: 豆蔵

Piroshikiさん、こんばんは。

ラバーベルトって、ここ数年で、あちこちで使いだしたので、まだまだ相場が無いのでしょうか。

HWのクロコのストラップだと、幾らするのか知りたいですね。

2010年
06月27日
19:38

12: 豆蔵

クロスノスさん、こんばんは。

部品というか、ベルトなんですけどね。
でも、肌触りは良いですよ。

2010年
06月27日
19:43

13: 豆蔵

よやや2さん、こんばんは。

ロスは、出るでしょうね。
ラバーとはいえ、数年使えば交換しますから、もうすこし抑えた価格だと嬉しいんですけど。

あまり安いと、叶姉妹あたりから、
「HWともあろうものが、そんな価格のベルトを使うのかしら。がっかりですこと。」
とか、言われるのかな?

2010年
06月27日
19:46

14: 豆蔵

宗憲さん、こんばんは。

原価、分かりませんよね。
でも、消耗品で儲けなくとも・・・。
まあ、OHでも、かなりの利益を出そうとしているそうですから、仕方ないといえば、仕方ないのでしょうか。

2010年
06月27日
19:48

15: 豆蔵

りきぽんさん、こんばんは。

そんな感じがします。

でも、ゴムなのに・・・。

2010年
06月27日
19:55

16: 豆蔵

クロンさん、こんばんは。

型代って、そんなにするんですか!
知りませんでした。
高いもんですね~。

そういわれると、ゴムは作り置きしておいても劣化しますよね。
なるほど、仕方ないのか・・・。

2010年
06月27日
20:36

17: ヒロ

同品質の製品でもロット数によって金額に大いに影響すると思います。

大量生産されたモデルの付属品なら供給量も必然的に多くなり価格も抑えられると思います。

HWの様に時計本体の希少性の高い場合、逆に・・・・

クロンさんの仰る様に、金型代を回収する為に価格帯を上げる結果に繋がると思います(^^ゞ

2010年
06月27日
22:22

こんばんは^^

豆蔵さんがお考えになった材料及び工賃は適正だと思います。
某大陸の方達ならば,その半額で作ってしまわれることでしょう。
SEIKOのラバーベルトならば2000円くらいで購入出来ますが。
HWのマーク いや,今までの実績から高価なベルトでも買って
くれる人が居るという自信なんでしょうね。

しかし,ベルトにもいろいろ拘りを持った方が多いのに驚きました。
手縫い・・・クロコダイル・・・。素敵ですが,時計が一つ買えそうな
値段というと・・・尻込みしてしまいます。

僕のオメガもΩマークが付いているからばらして売ると高く売れるかな?

2010年
06月27日
22:44

19: 豆蔵

hiroさん、こんばんは。

型代が、そんな高いなんて・・・。
私の会社でも、金型を作りますが、十万しないです。
どんな材質の型かで、違うんですけどね~。

2010年
06月27日
22:55

20: 豆蔵

えいちゃんさん、こんばんは。

買ってくれるというか、ボロボロになったら買わざるをえないです。
OHに出すと、強制的にベルトを替えられるメーカーもありますし、顧客重視とか関係ない業界みたいですね。

でも、時計は好きなんで、困っちゃいますね(笑)。

オーダーメイドのベルトは、確かに高価ですが、オーダーしたベルトが想像した通りに、時計と合うと、非常に気分が良いんですよ(笑)。

2010年
06月28日
05:00

21: ぶー

中国のクォリティーの高い工場へオーダーすれば
ほぼ同じ材質と形状のモノを150円~300円くらいで作ってくれると思います

しかし、 ミニマムは5000本~10000本です

おそらく欧州ブランドの多くがラバーベルトは中国へオーダーしてるようですから300本売って、残った在庫は劣化したら捨てるくらいの考え方で販売価格を決めてると思います

2010年
06月28日
08:23

22: 豆蔵

ぶーさん、おはようございます。

ふうむ・・・、そうですよね。
しかし、交換用のラバーベルトを含めても、1,000本使うかどうかなのに。
もったいないですね。

捨てるんだったら、頂戴!(笑)

前を表示

3番~22番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み