7月のカレンダー

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近のコメント

各月のブログ

豆蔵さんのブログ

(一般に公開)

時計ケース、丁度良いのが無かったです。2010年07月06日15:10
ようやく、仙台からの帰りのバスに乗りました。
2時間くらいで戻るつもりでしたが、百貨店を2軒とショップを1軒で、ダラダラと3時間半も、仙台に滞在してしまいました。

14時を過ぎ、お腹も空いたので、ちょっとした腹塞ぎに、デパ地下で見つけた「ナホリタンコロッケ」を買い、通りに置いてあったベンチに座って、パクパク・・・。
ただのナホリタンスパゲティのフライでした。
(まあ、こんなものだろうな~。)
という味ですね。

肝心の時計ケースですが、エクスカリバーが大きすぎて、やはり入らず、購入せずに帰って来ました。

今回の仙台土産は、「萩の月」。
無難な選択でしょうか(笑)。

ゼニスのストライキング10も、IWCのポルトギーゼ・ヨットクラブも見れず、無駄足のようでしたが、店員さんとヘラヘラと話をして来て、リフレッシュ出来たようです。

では、明日からまた頑張って、仕事に励むとしましょうね!

コメント

1番~8番を表示

2010年
07月06日
15:22

1: kazz

お疲れ様でした。
何本用かが解りませんが、こちらのはかなり大き目のファッション時計のメーカーが造ってるケースなので入るのではないかと。。

http://www.europassion.co.jp/box/main.html

2010年
07月06日
16:39

2: ヒロ

折角なのでオーダーメイドで造って貰うのは如何でしょうか!?

現在、僕も検討中の処です。

http://www.soulbird.co.jp/index.html

2010年
07月06日
20:54

豆蔵さん

>肝心の時計ケースですが、エクスカリバーが大きすぎて、やはり入らず、購入せずに帰って来ました。

最近は大きい時計が多いので、時計ケースに入らないことも
ありますね…
hiroさんがお進めしているSoulbirdがいいのでは?
時計のサイズに合わせて仕切りを作ってくれます。
以前に工房に伺ったのですが、しっかりとした作りです。
さらに、銘木はとても綺麗な木目でした。
お値段は高いですが、豆蔵さんの時計ならこれくらいが
バランスがいいと思います ^_^

masafuさんにもお勧めしたのですが、満足されたようです。
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_diary&targe...

2010年
07月06日
22:30

4: 豆蔵

kazzさん、こんばんは。

ありがとうございます。
楽天で、5本入のがありましたので、収納部分の幅を問い合わせてます。
入ると良いのですが、55ミリまでのものは、無いようですね。
大きい時計が増えているというのに、困ったものです。

2010年
07月06日
22:36

5: 豆蔵

hiroさん、こんばんは。

出来合いのソウルバードのケースは、一つ持ってます。
ソウルバードは、動かした時に、カタカタいうんですよね。
隣の時計と当たってないか、心配になるんです。
明日辺り、電話して聞いてみます。

2010年
07月06日
22:42

6: 豆蔵

Piroshikiさん、こんばんは。

ソウルバードは、私も出来合いのを一つ使ってます。
ただ、スカトラデルテンポと比べて、時計をしっかり包み込む感じが無いんですよ。
残念ながら、私はソウルバードでは、満足出来ませんでした。
オーダーした場合はどうなるのか、明日、聞いてみたいと思います。

2010年
07月06日
23:52

7: masafu

豆蔵さん、こんばんは。

ご参考になるか分からないのですが、ソウルバードのケースで私の
使っているのは内装が黒のイタリアンレザーで、もしかすると豆蔵さんの
お使いのと比べて(5/12の銀行員さんのブログを参照しました)、クッション
とケースとの摩擦が大きいかもしれません。試しに揺すってみましたが、
カタカタはいいませんでした。主にCPCPが入っているので、時計が小さくて
軽いせいもあるかもしれませんが。

クッションはキチキチに作るとして、内装も摩擦が大きい物を選ばれると
良いかもしれません。

2010年
07月07日
06:18

8: 豆蔵

masafuさん、おはようございます。

なるほど。
布張りとレザー張りの違いもあるかも知れないですね。
ありがとうございます。
電話で詳しく聞いてみます。

1番~8番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み