8月のカレンダー

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

最近のコメント

各月のブログ

豆蔵さんのブログ

(一般に公開)

助けて下さいっ!2010年08月17日09:58
数日前に、いつものデパートに行きますと、インフォメーションのHちゃんから、呼び止められました。
「あっ、豆さん!助けて下さいっ!」
「ん?何?」
「うちのヨーカドーが、具合が悪いんです!どうしたら良いですか?!」
「ヨーカドー・・・?ああ、この前のミドリガメ。」
「はい、エサも食べなくなって、グッタリしちゃって、元気ないんです。」

ヨーカドーというのは、Hちゃんが飼い始めたミドリガメです。
プラスチックケースの小さいものに、浅く水を張って飼っているという話だったので、そんなんじゃダメだと教えて、亀の飼い方の本をあげたのですが・・・。

「この前、亀の飼い方の本、あげたでしょ?あの本の通りに飼ってた?」
「いえ・・・、昆虫ケース(プラケース)のままです・・・。」
「だとすると、水が汚れたまま、汚い水で飼ってたからかな。もしくは、日中、留守にしている間に、室温が40℃以上になって、それで熱中症になったか・・・。」
「あっ!どっちも有りそうです。どうしたら治りますか?水槽で水をたっぷりで飼えばいいですか?」
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
「いや、今は体力が落ちてるから、泳がせるのは逆効果だね。今のままの浅い水深の方が良いと思う。ケースの水換えを、朝晩2回、必ずやって、綺麗な環境で飼うこと。」
「はい。」
「それと、エサを食べないんじゃ、ますます弱っていくだけだから・・・。うーん、そうだな、リンゴジュースと牛乳をお湯で薄めて、それを入れた洗面器か何かにカメを沈めてやると、鼻からブクブクって入るから。それで少しは栄養を摂らせられると思うよ。必ずお湯で薄める事。余り冷たかったり熱かったりすると、体に良くないから、30℃くらいになるようにして、だね。」
「はい、分かりました。・・・・・・、そのジューズを薄めた中で飼っちゃダメですか?」
「ダメ!牛乳とかジュースが腐るでしょ?」
「ああ・・・、そうか・・・。やってみます。それで、治りますか?」

亀が体調を崩して、エサも食べない状態になると、99%助からないのですが・・・。

「治るかどうかは分からないけど、それくらいしか出来ないんだよね。動物病院でも、余り小さすぎると薬の量が難しすぎるから、薬も出してもらえないし、飲ませようとしても、警戒してクビを引っ込めるでしょ?頑張って世話してあげるしか手は無いんだよ。」
「・・・・・・。」

体調が悪くならないように、ちゃんとした環境で飼育するのが、一番大事な事なんですけどね。
こればっかりは、経験を積まないと分からないかも・・・。

ダイエットは、まだお休み中です。
今朝は、お腹の調子も良くなったようなので、今夜あたりから、軽めのウォーキングを再開しようと思ってます。
  • カメ

コメント

1番~16番を表示

2010年
08月17日
10:19

1: ノブ

生き物を飼うって本当に大変なことですね。。

2010年
08月17日
10:48

2:

豆蔵さん

おはようございます(^^)

カメ博士さんですね!

ヨーカドーちゃん元気になるといいですね(^^)

2010年
08月17日
11:48

3: 宗憲

気付いた時は手遅れ・・・って多いんですよね。

私が飼ってるのはカブト虫(捕獲ではなく繁殖)、金魚ですが環境を先ず第1に考えますからね。世話する行為をルーティーンワークに!これ基本です。

2010年
08月17日
12:58

4: 豆蔵

ノブさん、こんにちは。

ミドリガメなんて、日本に帰化しているくらいですから、飼育は難しくないんです。
ただ、余りにいい加減な環境で飼うと、こうなるわけで・・・。

2010年
08月17日
13:00

5: 豆蔵

laylaさん、こんにちは。

安いカメですから、気安く買ってきてしまうのでしょうが・・・。
水槽やら水中フィルターやら、いろいろ揃えれば、数千円は掛かります。
それを惜しむと、こうなってしまうんですよね。

元気になれば良いのですが・・・。

2010年
08月17日
13:04

6: 豆蔵

宗憲さん、こんにちは。

飼育環境さえ整えれば、飼育の難しいカメではないんですけどね。
カメの足が皮膚病になった、という話を聞いた時に、
(これは危ないな。)
と思い、本も渡したんですが。
ちゃんと読んでくれなかったのかも。

もっとしっかり説明しておくべきでした。

2010年
08月17日
15:01

飼育、というより飼育者、
心構えが大事と言う訓話なんですね。
時計に置き換えると?
という謎掛けですか??

2010年
08月17日
16:09

8: 豆蔵

クロスノスさん、こんにちは。

時計に置き換えるとか、考えてないです。

ミドリガメ、大きくなって飼いきれなくて川や池に放すという問題も有りますが、安易に買いすぎるという問題も有るんですよ。
プラケースで、水換えもせずテキトーに飼うと、半分は、まず死にますね。

2010年
08月17日
20:09

こんばんは^^ 豆蔵さん。

水生動物 魚も含めて水の管理が一番大切ですよね。
水さえしっかりしていれば 魚なんかは結構小さな水
槽でも繁殖まで行きますよね。

しかし,リンゴジュースと牛乳は初めて聞きました。
水生動物にこんな治療法があったとは。
人間もお腹の調子が悪い時にリンゴを擦ったのを食べ
るといいよ~何ておばあちゃんが言っていたのを思い出
しました。
何にしろ,こまめに面倒を見てやらないとね。
しかし,生き物を飼うというのは難しいことですよね。

まぁ子どもに比べたら育て安いかもしれません。
こっちが間違いを犯さなければきちんと育ってくれますから。

2010年
08月17日
20:22

10: 豆蔵

えいちゃんさん、こんばんは。

本当は、注射器のような投薬器で、抗生物質とビタミン剤を水で溶いて、直接、経口投与するのが良いのですが、慣れないと難しいですから。

産卵後に体力の弱ったリクガメの場合も、フルーツジュースを入れた洗面器に沈めたりするようです。
それで、水ガメなら動物性タンパク質も必要だろうと考え、提案してみました。
昨日、さっそくヨーカドーに試したところ、自分から少し飲んだそうなので、もしかすると回復できるかも知れません。

汚い水で飼うってことは、排気ガスの充満する部屋に入れられて暮らすようなものですから、水質は大切ですよね。

2010年
08月17日
20:43

経口投与ですか?

でも,カメ君は頭を甲羅の中に隠してしまいませんか?
おーい出てこいって言っても出てこないでしょう。
引っ張り出すってできるんですか?

水は大事ですよね。
職場でカメ君を飼っていたのですが・・・。水替えは子分がw
毎日2回してくれていました。
僕よりも子分の方がカメ君の気持ちが分かってるようです。

2010年
08月17日
20:47

植物でも上手くいかないときは、土を入れ替えますものね。
やはり環境は大切なんですね!!

2010年
08月17日
21:09

13: 豆蔵

えいちゃんさん、

経口投与の場合、首をつかんで、クビを引っ込めないようにして、無理やりクチをこじ開けて、投与します。
かなりのストレスを与えるので、最後の手段なんですが、本当の最後の最後にそれをやると、ストレスで死んでしまいます。
一か八かの手段ですね。

水換えは、水槽のサイズより大きめの水中フィルターを使えば、週一くらいでも大丈夫ですよ。
やり過ぎると、水が落ち着かない場合もあります。

2010年
08月17日
21:11

14: 豆蔵

クロスノスさん、

水と温度さえ注意すれば、2か月は死にません。
それ以上生かしたいなら、爬虫類用の蛍光灯か、マメな日光浴が必要になります。

2010年
08月18日
00:55

お話を見ていると厳しい現実があるようですね。
生き物を買うということは覚悟が必要ですよね。

2010年
08月18日
09:28

16: 豆蔵

りきぽんさん、おはようございます。

日本に帰化しているくらいなので、飼いやすいカメなんですけどね。

1番~16番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み