8月のカレンダー

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

最近のコメント

各月のブログ

豆蔵さんのブログ

(一般に公開)

コラムホイール式とカム式2010年08月21日08:22
HWのオーシャンダイバーが、針ズレばかり起こしてますので、針ズレしにくいクロノグラフとはどんなものなのか、調べてみました。

クロノグラフには、コラムホイール式とカム式があるくらいは知ってましたので、ネットで、
「コラムホイール クロノ 利点」
で、検索して出てきたのが、こちら。
http://kawai3.hp.infoseek.co.jp/chronomove3.html
これを読むと、コラムホイール式で垂直クラッチ式が、針飛びや針ズレを起こしにくいという事になります(多分・・・)。

で、問題のオーシャンダイバーは、GPの機械を使っているそうですから、GPはどうなんだと思って、最新スペック一覧表・・・、
http://kawai3.hp.infoseek.co.jp/chronolist2.html
これを見ると、同じ機械かわかりませんが、GPの機械も載ってました。
(28,800振動か・・・、あのオーシャンダイバーは何振動なんだろう?)
と思って、ネットで調べてみたんですが、どこにも詳しい性能が書いてません。
なので、あのHWがコラムホイール式なのかカム式なのか、キャリングアーム式なのか垂直クラッチ式なのか、全く分かりませんでした。

ただ、以前使っていた、ブレゲのマリーンⅡクロノとか(多分カム式のキャリングアーム式)、ウブロのビッグバン(7750だったと思うのでカム式のスイングピニオン式)でも、こんなに針ズレを起こすことは無かったんですよね。
そう考えれば、きちんと調整してあれば、どんな機械であっても、そうそう針ズレを起こしたりはしないと考えても良いのかとも、思ってしまいます。

機械には全く興味が無い私が、何でこんなに一所懸命に調べているのかは・・・、秘密です(笑)。
  • 腕時計全般

コメント

1番~19番を表示

2010年
08月21日
08:27

1: 豆蔵

今日は、画像を撮影する暇が無いので、画像は無しです。
すみません。
忙しいお盆が過ぎたので、従業員に夏休みを取らせたら、何故か忙しくなってしまい、バタバタしてます。

忙しいのは有り難いんですが、こうなると分かってたら、休みなんてあげなかったんですが・・・(笑)。

2010年
08月21日
15:14

コラムホイール式もカム式も帰零の仕組み自体は同じですので、
両者による針ズレの差はあまりないと思います。
違いが出るとすれば、スタート時の針飛びでしょうか。

針ハカマの緩みが原因で針ズレが生じやすいのは、実はセンター
秒針なんですが、今回のHWは違ってましたね。。。
当方も機械の展開図を見たいのですが、情報が見つかりませんね。

2010年
08月21日
15:34

>何でこんなに一所懸命に調べているのかは・・・、秘密です(笑)。

クンクン、匂いますね!!

2010年
08月21日
16:26

豆蔵さん。

>そうそう針ズレを起こしたりはしないと考えても良いのかとも、思ってしまいます。

針の帰零って、針の元に付いているハートカムをハンマーレバーで叩いて
戻しているので、調整済みならばズレは起き得ないと思っていたんですが、
・・・私のも発生したんですよ ^^ 。

私のはJINN156Bのレマニア5100だったんですが、センター針が0位置に
戻らないこと多発。OVHしたらまた出た(笑)。

結局、固体不良との結論で、嫌気が差して売り飛ばしました。

でも、四◇郎さんも書かれているように、私もセコンド等がズレるのは今まで
見たことはありません。本当の原因はなんなんでしょうね。

2010年
08月21日
16:28

5: FtoS

クロスノス(越後屋)さんの書き込みに....

   ...... 1票 ......笑!!!!。

2010年
08月21日
16:50

6: ヒロ

同じく・・・・1票!!(笑)

2010年
08月21日
18:13

四郎さんのコメントにあるように、クロノグラフの制御方式が、
ピラー、カム、クラッチの違いで針ずれ頻度が高いとは言いがたいです。
ピラーとカムであればスライディングギアの有無が気になります。
クラッチ式と帰零の動作は少し調べないとわからないです。

2010年
08月21日
18:30

そもそもどんな方式でもそんな簡単に針ズレ起こすってのは
メーカーが本気で作ってないって事です。

2010年
08月21日
20:32

9: 豆蔵

四◇郎さん、こんばんは。

針ズレは、方式に関係ないんですか。
今回の修理では、緩みを全部締め直してくれたらしいです。
緩みが原因だとすれば、暫くは針ズレを起こす事は無さそうなんですが・・・。

展開図もそうですが、何振動かとか書かれたものも見つかりません。
発表してないのでしょうか。

2010年
08月21日
20:34

10: 豆蔵

クロスノスさん、こんばんは。

何故かは・・・、やはり秘密です(笑)。

2010年
08月21日
20:50

11: 豆蔵

ロサキネンシスさん、こんばんは。

嫌気が差すお気持ち、凄く良く分かります。

私は、クロノグラフをかなり作動させますが、ここまで針ズレが頻発した時計は初めてです(笑)。
機械式で時間を計りながらウォーキングし始めて、5年くらいになりますが、針ズレを起こしたのは、HWを除けば1本だけ。
その1本は、中古でしたが、HWは新品なんです。

修理は、並行屋さんのお願いしている時計師さんがして下さいました。
嘘を付く必要もない気がしますから、緩みでズレたというのは、本当だと思うんですが。

2010年
08月21日
20:51

12: 豆蔵

FtoSさん、こんばんは。

全ては、価格次第です。

2010年
08月21日
20:54

13: 豆蔵

hiroさん、こんばんは。

格好良いんですけどね。

2010年
08月21日
21:01

14: 豆蔵

りきぽんさん、こんばんは。

有り難うございます。
お店に聞いても、
「こんなに針ズレを起こす時計は初めてです。」
と言われましたから、多分、悪い個体に当たったんでしょう。
同じ機械のケース素材違いが、次々に発売されているようなので、構造上の不具合では無いと思います。

でも、価格を考えれば、きっちり仕上げて欲しいところです。

2010年
08月21日
21:10

15: 豆蔵

トキオさん、こんばんは。

こんなに短期間に、あちこち針ズレが頻発するっていうのは、普通は、無いですよね。
一度だけなら、笑って済ますんですが・・・。

2010年
08月22日
01:56

16: KoHi

豆蔵さん:

>で、問題のオーシャンダイバーは、GPの機械を使っているそうですから、GPはどうなんだと思って、最新スペック一覧表・・・、

多分ですが,件のムーブメントGP 31C6は,
自動巻ムーブメントのGP3000系にクロノグラフモジュールを
くっつけたクロノグラフムーブメントだと思います.
おそらく,こちらのGP 033COと同じようなムーブメントだと思います.

http://www.webchronos.net/oldarchives/cat8/_evo3/

だとすると,カム式でスイングピニオンですが...
皆さん仰っているように,機械の設計そのものよりも,
結局は調整次第だと思います.

2010年
08月22日
08:57

17: 豆蔵

KoHiさん、おはようございます。

やはり、調整に問題が有ったということですね。

機械の仕様で、針ズレが頻発するのなら、そういう仕様の機械は淘汰されるはずです。
画期的な新製品でも無い限り、どんな機械でも、調整次第なんですね。

2010年
08月22日
12:02

18: ate.s

私は「チュチマの手巻き2つ目フリーガークロノ」の分カウンターの針ズレが直らなくて、以来、無理やり積算計の場所を変えたクロノは、何となく信用出来ないでいます。。

2010年
08月22日
12:50

19: 豆蔵

ate.sさん、こんにちは。

なるほど。
そういうことは有りそうですね。
参考にさせて頂きます。

1番~19番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み