9月のカレンダー

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30

最近のコメント

各月のブログ

豆蔵さんのブログ

(一般に公開)

東池袋・大勝軒のもりそば2010年09月09日07:57
2007年に、惜しまれつつも閉店した、東池袋の「大勝軒」。
その大勝軒の「もりそば」が通販で購入できるというので、買ってみました。

麺とスープは、冷凍で届きます。
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
いつもの「オヤジQP」のシャツを紺色に染めて、大勝軒っぽくしてみました。
私は、大勝軒って、一度も行ったことが無いのですが、閉店の際にニュースでも放送されていまして、凄い行列が出来ている映像を覚えていたので、楽天で見つけた時に、すぐ購入してしまいました。

麺を茹で、スープを熱湯で温めます。
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
茹で卵を入れると美味しいらしいので、スープと一緒に、茹で卵も作りました。

麺が茹であがったら流水で麺のヌメリを取ります。
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...

麺と温めたスープを別々の器に入れ、刻みネギと茹で卵をスープにのせれば、出来上がり。
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
海苔をトッピングすると書いてあったので、ざるそばのように刻み海苔を麺の上に散らしましたが、どうやらスープのほうに海苔をのせるようでした。
まあ、食べれば同じことだし、これでOKということで・・・。

「もりそば」というより「つけめん」ですね。
太めの中華麺と、鶏・豚・魚のだしの効いたスープが良く絡んで、美味しいです。
でも、行列に並んでまで食べることはなさそうな・・・(笑)。
もう閉店だから、というので、凄い行列が出来たってことなんでしょう。

東京は人口が多いからか、評判のお店には、すぐ行列が出来ますよね。
田舎では、並んでまで食べるってことはしないので、並んでまで食べるっていうのは、すごく不思議に思うんです。
  • お出かけ&グルメ

コメント

1番~19番を表示

2010年
09月09日
08:01

1: 豆蔵

文句つけてるように思われると困るのですが、ホントに、「美味しい」です(笑)。

2010年
09月09日
08:15

>並んでまで食べるってことはしないので、並んでまで食べるっていうのは、すごく不思議に思うんです。

東京に住んでても同感です。
短気でおっくうなこともありますが、並んで食べるのは私も苦手です。
江戸っ子には行列は似合いません!

2010年
09月09日
08:20

3: masa

これは美味しそうです!(^^

スープは濃いめでしょうか?
つけ麺の場合そんな感じがします

ちなみに私も並ぶのは苦手です(^^;

2010年
09月09日
09:05

4: kazz

私も行列には並びませんね。
基本的には食べ物以外でも並んでまで待つってゆうことが嫌いなようで、小学生の時に行った大阪万博以来、長蛇の列に並んだ記憶がありません。
ですので、ずっと東京住まいですが有名ラーメン店では食べれないでいます(笑)

2010年
09月09日
09:59

おぉっ、鮮やかな盛りつけですね^^)
つけ麺、相変わらずはやってますねぇ。

大阪でいう「いらち」のワタシも行列ダメダメですが、
うどんだけは「例外」としています。

うどんって出てくるの早いし、なぜかラーメンより早く食べられるし、
ちょっとした行列ならあっという間に進むので、いらちのワタシでもおっけいです。
ちなみに唯一並んで食べる店はこちら↓
http://gourmet.livedoor.com/restaurant/301242/

2010年
09月09日
10:25

6: 豆蔵

ゼンマイオヤジさん、こんにちは。

江戸っ子は、気が短いんでしたね(笑)。
そういえば、こちらでも並んでいる「冷やしラーメン」のお店がありますが、並んでいるのは、ガイドブック片手の観光客ばかりです。
「せっかく来たのだから、並んででも食べていこう」
と、考える人が行列を作るんでしょうか。

地元の人は、いつでも食べられると考えますから、並びませんよね。

2010年
09月09日
10:29

7: 豆蔵

masaさん、こんにちは。

濃い目です。
濃厚な汁と、太めの麺が絡んで、美味しかったです。

そういえば、デートの時に、わざと行列に並ぶ店を選ぶカップルもいるそうです。
お金が無いので、あちこち行けないから、並んで時間を潰すのだとか・・・。
よく分からない理由だな、と、思いました。

2010年
09月09日
10:33

8: 豆蔵

kazzさん、こんにちは。

私も、自分のためなら、並ばないほうです。
でも、「○○食べた~い。」とか甘えられると、結構並んで買いますね(笑)。
並ぶっていっても、10分くらいが限度ですが・・・。

大阪万博・・・。
凄い行列だったらしいですね。
TVのニュースで見たことがあるのだと思いますが、太陽の塔しか、記憶に残ってません。

2010年
09月09日
10:38

9: 豆蔵

ムートンさん、こんにちは。

つけ麺、流行りなんですか。
私は、そういうものに疎いもので・・・。

はがくれのうどん、汁(ダシ?)の色が、薄いです。
さすがは関西ですね。
うどんの汁は、私も、関西風のものが好きです。
少し、醤油をたらして食べますけど(笑)。
まっ黒汁の文化圏なので・・・、申し訳ありません。

2010年
09月09日
10:42

10: Dishseed

東京駅の八重洲地下街にも六厘舎がります

いついっても並んでるんですよね
午後の暇であろう時間帯でもならんでました

並ぶ事で繁盛を誇示するようですが
サービス業として客を並ばせる事に違和感を
禁じえません

2010年
09月09日
12:58

11: 宗一郎

ウチの近くに暖簾分けした大勝軒がありますが、辺鄙な?場所なので、
並んでいることはないですね。
私も美味しいとは思いますが、長時間並んでまでというのは・・・。

「いらち」ではないと思いますが、並ぶのは大嫌いです。

2010年
09月09日
13:46

12: 豆蔵

Dishseedさん、こんにちは。

有る程度の人気店なら、仕方ないところもあるんでしょうが・・・。
あまりに酷い場合は、何とかしてほしいですね。

ただ、店の場所って、ほんの数メートル違うだけで、売上が変わってきますから、難しいところです。

2010年
09月09日
13:50

13: 豆蔵

宗一郎さん、こんにちは。

暖簾分けしていろお店が、かなりあるそうですね。
同じように作っていても、微妙な感覚で味も変わりますし、年月がたつと、知らず知らずのうちに、味が違ってきてしまう場合もあります。

並んででも食べたいってのは、地元の人は余りないかも知れません。
話のタネに食べてみる場合が多いのかもしれないですね。

2010年
09月09日
14:30

14: 宗一郎

豆蔵さん

そうですね。私は本店は行ったことありませんでしたから、どれくらい味が違う
のかは分かりません。ただ近所の店がもし行列してたら、間違いなく私は
行きません。

私が好きでよく行く横浜の「家系」ラーメンのある店は、店主がいないときの方
がウマい、とラーメン好きの先輩が言ってました。確かに味は行く度に微妙に
変わります。同じ店でもそうなので、暖簾分けとか支店は味が違ってしまっ
てもしょうがないでしょうね。

2010年
09月09日
17:29

15: 豆蔵

宗一郎さん、

店主のいないときのほうがって(笑)。

弟子が独立したら、潰れたりして・・・。

2010年
09月09日
20:16

最近昼は嫁さんの弁当なので、ラーメンなどは御無沙汰なのです。私も昼の外食は並ぶのは避けます。
それにしてもいつも美味しそうに調理されていますね。

2010年
09月09日
20:30

17: 豆蔵

りきぽんさん、こんばんは。

限られたお昼休みに並んでしまうと、時間がもったいないですよね。

今回は、ただ器にあけて、卵とネギをのせただけなんですが・・・。

2010年
09月09日
21:30

こんばんは^^豆蔵さん。

僕も同感です。並んでまで食べるって感覚が僕にはありません。
ラーメン店で2軒ほど行列のできるお店がありますが,11時頃
とか,14時過ぎに行くと並ばなくて良いので,その時間に行きま
す。
待つのが苦手です。

2010年
09月09日
22:39

19: 豆蔵

えいちゃんさん、こんばんは。

暑い夏場や寒い冬場とかは、特に並びたくないですよね。
いくら美味しいとはいえ、ラーメンは所詮ラーメンですし・・・。
最近は、新しいお店がドンドン出来て、美味しさのレベルも上がっているのでしょうか。

1番~19番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み