10月のカレンダー

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最近のコメント

各月のブログ

341さんのブログ

(一般に公開)

『銀座』 でお買物っ ♪2010年10月26日17:23
こんばんは。
昨日の月曜日は東京本社で会議後に銀座へ買い物に出ました。
購入したのは、コチラ↓












http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...

逆式のバネ棒です。
古いユニバーサル用に探してもらいました。
さすが帝都、直ぐに入荷のお知らせがありました。
今後のことを考えて4本お願いし、お支払いは税込み400円。
銀座のお店さん、ありがとう。。 ^^)

・・・・・セコイお話で恐縮です (>_<)

http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
※普通と逆に 「先っぽ」 が 『 凹 』 になってます。
ネットで検索すると2,000円ちょいでセットもあるようですが、さすがに素人が逆式を60本は必要ありませんです。
  • 日々の出来事
  • 時計であすぶ

コメント

1番~14番を表示

2010年
10月26日
17:47

逆式?

 というのは

時計のラグ側に突起があるということでつか???

最近古時計が増殖してきて、ベルト換えの機会が増えました^^;)
バネ棒飛ばさないよう研鑽を積みたいと思いまつ^^)

2010年
10月26日
17:55

ユニバーサルは何故か逆バネ棒使いますね。何でなんでしょう?革ベルトがソフトなタイプじゃないと交換が大変です。

2010年
10月26日
18:07

3: 341

ムートンさん こんばんは。
コメントありがとうございます。

>時計のラグ側に突起があるということでつか???

参考写真を添付(無断流用)しますがお察しの通り。
ラグにでっぱりがあるんです。

自分で行うベルト交換に嵌りましたか?
・・・裏蓋開閉までもう少しでつね  ^^)/

2010年
10月26日
18:10

4: 341

ジェジェ様 コメントありがとうございます。
自分はユニバ1本しかこのタイプは持っていませんが
やはり、バネ棒が逝ってしまうと困るので買い置きしました。

2010年
10月26日
19:03

341さん

逆式のバネ棒というのがあるんですね…
初めて知りました!
利点は何でしょうか?
不思議だな〜 ^_^

2010年
10月26日
19:16

6: 341

Piroshikiさん こんばんは
コメントありがとうございます。

>利点は何でしょうか?
さすが~っ、鋭いっ ・・・ 学者肌っ ^^)
→ラグに 「醜い穴」?を開けない事ですかね?
スイス物の古きをご存知の賢人にお聞きしなければ、、、。

2010年
10月26日
21:50

こんばんは。341さん。

こういうバネ棒は初めて見ました。
いろいろある物なのですね。
しかし,強く引っ張られたらラグ側の凸
が曲がってしまわないのでしょうか?
バネ棒の方が曲がる方がいいんじゃな
いかと思うのですが…。

2010年
10月26日
21:56

私も古いB&Mは逆バネ棒タイプです。
当時のオリジナルで、そろそろやばいかなと思っていたので探せば手に入るのでちょっと安心しました。

2010年
10月26日
22:36

9: 341

えいちゃんさん コメントありがとうございます。
やはりいろいろと都合が悪く(時の試練を経て笑)現在のものが主流になったんでしょうね。。

2010年
10月26日
22:41

10: 341

ちーパパさん ご無沙汰です。
コメントありがとうございます。
私もなければ別作しようとしてました、バラもセットも手に入りそうです。
それではセットをお買い上げ頂き341にも100円以下で分けて下さいな (^0^)/

2010年
10月26日
22:59

以前持っていたジャガーのクロノでベースが
ユニバーサルの時計もこのパターンでした。
現在持っている時計ではジラール・ペルゴー製の
カルティエがこのタイプです。
ベルト交換の時はケースの突起を折るんではないかと
ひやひやしています。ホントめんどうです。

2010年
10月27日
09:36

12: 341

ジェジェさん おはようございます。
再度のコメントありがとうございます。

>ベルト交換の時はケースの突起を折るんではないかと
ひやひやしています。ホントめんどうです。
→そうですね、見えないので感というかあたりで、、 「えいやっ!」 という感じです、折るならバネ棒のほうですね。
※ラグに穴を開ける加工を受けてくれるところもありますが
オリジナルで残したいし、悩ましいところです。

2010年
10月27日
23:13

341さん

うーむ、逆バネ棒????
と思ってラグを見たら納得(笑)
でも、装着が凄く面倒くさそう…………………
えっ?、時計づくりに比べたら面倒くさくないって?(苦笑)

2010年
10月27日
23:40

14: 341

ロベルタスカルノさん こんばんは。
コメントありがとうございます。
是非五号機は、40年代へのオマージュでラグに出っ張りを溶接、逆バネ棒仕様にしませう。
今日は堺東で飲んでますた。
(^0^)/

1番~14番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み