12月のカレンダー

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最近のコメント

各月のブログ

豆蔵さんのブログ

(一般に公開)

無線LANじゃないみたい2010年12月28日06:51
携帯でも、webChronosを楽しむことは出来ますが、やはりPCからのほうが、何かと使いやすいですね。

PC出張サービスの人でも呼んで、
(私のPCから無線で繋がるようにしてもらおうかな?)
とも思いましたが、入院中の病室に呼ぶのも、ちょとはばかられます。

ところが、昨夜、電話線の差込口を発見し、使用している差込以外に、余った差込口があるのが分かりました。

どうやら、ここからインターネットに繋げるようです。
無線じゃなかったんですね。

無線だったら、電話が有る個室しかインターネットを使えないって事は、ないもんなぁ・・・。

コメント

1番~9番を表示

2010年
12月28日
07:06

1:

基本的に病院は携帯電話もご法度なので、無線でわけわからん電波をだして欲しく
無いのかもしれませんよ。

2010年
12月28日
07:18

2: 豆蔵

ジャギ助さん、おはようございます。

本当に、余計な電波の影響で、もしもの事があったら、大変ですからね。

看護婦さん達も、PCを持って病室に来るのですが、それは無線なんですよ。
私に、無線LANだと思う、と言った看護婦さんは、それで勘違いしたのかも知れませんね。

2010年
12月28日
07:52

3: masa

病院の回線を使う時には回線使用料って徴収されるのでしょうか?(^^;
しかし、ほんとそういう時代なんですねぇ。。しみじみと。。

2010年
12月28日
09:01

4: 豆蔵

masaさん、おはようございます。

回線使用料は、掛かると思います。
病室から電話すれば、電話代を取られますから。

明日くらいには、PCを持ち込んで、繋がるか確認してみようと思います。
退院は、年明けっぽいし・・・。

2010年
12月28日
09:57

無線LANがある場合でも、HISへのアクセスラインに
限られているケースがほとんどです。
(検診データの送付や、回診時の移動端末等)

そのラインに患者の通信を通すというのは、
大抵の病院のセキュリティポリシーに反しているので
不可となります。
(別に患者用の無線LAN引くと、無線AP間の電波干渉が
問題になります)

機器によっては、同じ無線APで複数のSSID/VLAN構成を
取ることが可能ですが、これを使うことを前提にして
アクセスを認めるか否かは、病院の判断次第。

HISの安全性を考えると、アクセス不可の方向に流れるケースが
多くなるわけです。

2010年
12月28日
09:59

>PCを持ち込んで、繋がるか確認

 病院内ではPHSまでは許可されているケースが多いですので
やるとしても、Willcomの通信カードでお願いしますね。

 携帯回線利用はダメですよ。

2010年
12月28日
10:02

7: 豆蔵

まっきいさん、ありがとうございます。

電話回線でも駄目ですか?

2010年
12月28日
10:09

>電話回線でも駄目ですか?

 有線の電話回線は禁止されていなければOKでしょう。

ただ最近のPCは無線内蔵しているのが普通ですので
これの機能(電源スイッチ付のものであれば、無線オフに)を
オフにしておいてくださいね。

2010年
12月28日
12:49

9: 豆蔵

まっきいさん、

アドバイス、ありがとうございます。

ただ、先ほど自宅に戻り、PCの電源を入れたのですが・・・。
電源が入りません(泣)。
この間、病室に運んだりした時に、ガタッと落としたので、もしかして壊れたかも・・・。
困った事になりました。

時計屋さんの入荷チェックが出来ません・・・。

1番~9番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み