5月のカレンダー

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

最近のコメント

各月のブログ

豆蔵さんのブログ

(一般に公開)

【限定】コンプリって言って良いのでしょうか?2011年05月07日09:59
こちらのロジェですが
http://www.u-s.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=358389001
商品説明には、「コンプリケーションウォッチ云々・・・」と書いてありますけど、これ、コンプリって言って良いんでしょうか?
クロノスの時計用語辞典では、
~コンプリケーション(complication)
【機構】
複雑時計の総称。トゥールビヨン、永久カレンダー、ミニッツリピーター、スプリットセコンド・クロノグラフなどが代表的。また、これらの機能をいくつか併せて搭載した時計を「グランドコンプリケーション」と呼ぶ~
と、なっています。
ただ、スプリットでなくともクロノグラフはコンプリの仲間に入れる方も多いようですから、レトログラード式だしムーンフェイズだし、コンプリに入れても構わない気もしますが・・・。

こういうのって、はっきりした分け方とか定義とかって無いんでしょうか。

でも、コンプリって言われたほうが、何となく有り難いような気はしますよね。
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
壊れやすいって気もしますけど(笑)。
  • 腕時計全般

コメント

前を表示

5番~24番を表示

2011年
05月07日
11:28

5: masa

コンプリと言ったほうが売れるからとか?(^^;
複雑という所ではレトログラードもその一部でしょうか

2011年
05月07日
11:55

6:

7750もコンプリにしてた、時計雑誌もありますし・・・・・・・。

2011年
05月07日
12:00

kuniyosiさん

 クロノ機構はコンプリの一つですから。それは有りかと。

2011年
05月07日
13:58

8: 豆蔵

りきぽんさん、こんにちは。

私も、そうだと思うんですよね。
レトログラード式カレンダーでなければ、カレンダー付きムーンフェイズとしか思わないんですが・・・。

2011年
05月07日
14:08

9: 豆蔵

まっきいさん、こんにちは。

なるほど、ムーンフェイズがコンプリなんですね。
人によって違うようなので、こういう定義って難しいですね。

クロノもムーンフェイズもコンプリとなると・・・。
私のクンツのクロノは、グラコンになってしまいます(笑)。
そう考えると、ちょっと違うような気もしますね。

2011年
05月07日
14:12

10: 豆蔵

masaさん、こんにちは。

年次カレンダーは、コンプリで良さそうなんですけど、普通のカレンダー付き時計は違う気がするんですよ。

コンプリって言ったほうが売れるますかね・・・。
呼び方が違っても、小の月にはカレンダー合わせをしなければならない事に、違いないんですけど。

2011年
05月07日
14:18

11: 豆蔵

kuniyosiさん、まっきいさん、

7750は、クロノですからコンプリですか。
うーん、何か違うような気が・・・(笑)。
でもクロノグラフだし、確かにコンプリと呼んでも良いですよね。

PPのクロノとかだと、文句無く、「おおっ!コンプリケーション!」という感じがします。
同じクロノなのに。
価格って、私のコンプリのイメージの、大事なポイントみたいです(笑)。

2011年
05月07日
16:25

12: トキオ

厳密な意味でのコンプリケーションは
トゥールビヨン、永久カレンダー、スプリットセコンズクロノグラフ
基本的にはこの3種を指しますし、明らかにこれらの機能よりも
複雑な物はコンプリと呼んでもOKです。

しかし、通常のクロノグラフやカレンダー機能、ムーンフェイズは
単なる機能の一種ですので本当の意味でのコンプリではない。

しかし現代ではメーカー自身が時計を売りたいがために
単純な機能までコンプリケーションと呼ぶようになっているので
この基準が形骸化しております。

こうなってしまったのは、メーカーやショップの過剰な宣伝手法や
マスコミの基準意識の欠如が原因と思います。

2011年
05月07日
17:59

こんにちは。

自分で考えてみようと・・・。
気が付いたのですが,コンプリケーションモデルというのを
初めて聞いたような^^; グランドコンプリケーション(グラコン)
はよく聞いたり,目にしたりするのですが・・・。
コンプリケーションといわれるとムーンフェズ,パーペチャル
カレンダー,クロノグラフは欲しいです。
一つも持っていないのですが。

2011年
05月07日
18:58

14: 豆蔵

トキオさん、こんばんは。

ありがとうございます。

クロノは違うんですね。
パテックのクロノは、売り文句で、「憧れのパテックのコンプリ!」とか書いてありますから、クロノもそうなのかと思ってました。
でも、クロノグラフをコンプリと呼ぶのは、パテックだけですね。
高いから、そうやって箔を付けているんでしょうかね。

広告代を出してもらえるメーカーには逆らえないとはいえ、ちょっと節操が無さ過ぎですね。

2011年
05月07日
19:00

15: 豆蔵

えいちゃんさん、こんばんは。

クロノグラフは、使わないなら必要ないですよ。
壊れやすいし(笑)。
スプリットは、以前に持っていたことがありますが、私には必要ない機能なので手放しました。

2011年
05月07日
19:15

>パテックのクロノは、売り文句で、「憧れのパテックのコンプリ!」

 パワリザ・ムーンフェイズ・デイトがあるだけで『プチコンプリケーション』と
ありますね。
 レトログラード針までついてるから、やはりトップ画像のはコンプリ?

 トキオさんのおっしゃるようなものが狭義のコンプリだと思いますが、
別段、コンプリだから買う買わないが決まるわけじゃないから
いいんじゃないですか?どっちでも。

 現代は、三針+デイト(パワリザ) 以外の機構が入ればコンプリ扱いと
『メーカー・雑誌』は謳っているということで。

2011年
05月07日
22:45

17: 豆蔵

まっきいさん、

コンプリケーションだから買うとか、違うなら買わないとか、買う側には無いでしょうね。
でも、それなら昔のままで良いような気がしますけど、そうじゃなくなってるってのは、ある程度効果が有るんでしょう。

私は時計の構造がどうとか、さっぱり理解出来ないので、自分でここまではコンプリだとか決める判断が出来ません。
なので、
「昔は違うけど今はコレもコンプリなんです!」
ってのは、何となくメーカーとお店とかに騙されてる気がして、ちょっと嫌な感じがします(笑)。

2011年
05月07日
22:52

>そうじゃなくなってるってのは、ある程度効果が有るんでしょう。

 単純に、付加機能を『コンプリケーション』の仲間に入れて貰えると
何となく複雑で格好良いという『グリコのオマケ』気分?

 誰も損をしていないから、いいんではないかなぁ?

クロノグラフ≠コンプリ にするとサンティグラフやデュオメトルは?とか
クロノグラフ≒コンプリ にすると、先の7750は?ってありますが、
コンプリ扱いされたPPクロノは、VAL23改…

 無条件にコンプリ扱いされるのが、狭義の複雑機構ってところで
後は自己満足ですねぇ

(ムーンフェイズは、コンプリだと言ってみるテスト…汗)

 いや、1000年に一度(その前に?というのは置いといて)120年に一度の
ムーンフェイズと29.5日(59歯ギア)のムーンフェイズ…

 コンプリでもありコンプリでも無し?あれ??

2011年
05月07日
23:29

19: 豆蔵

まっきいさん、

私が書くと何ですから、サンティグラフは置いとくとして(笑)、確かにそう考えると、クロノでもムーンフェイズでも、いろいろ有りますね。
やっぱり定義づけは無理ですね(笑)。

損しているとすれば、昔はコンプリとは言えないものを、コンプリと言って売っているメーカーですかね。
後で、知らずに買った客に、騙されたって思われたら損ですよ。(コンプリだから買ったわけでは無いとしても)

正直に商いするのが一番です。
ウチなんか、「どこそこ産だとか、原材料にはこだわってません。普通に問屋さんから仕入れてます。」とか、平気で言ってます(笑)。

2011年
05月07日
23:35

20: トキオ

購入者は購入者の価値観で時計を買うのですから、
形骸化した言葉の基準などはどうでもいい事ではあります。

ただ色々な意味で”言葉”を大事にしないと、正しい理解が
どんどん歪められてしまうのも事実で、私が危惧するのは
この部分なんです。

物の価値観は時代と共に変化するという事はありますが、
変わってはいけないものもあるはずなんですよ。

2011年
05月07日
23:51

21: 豆蔵

トキオさん、

だんだん基準が緩くなるってのは、間違ってますよね。
昔と比べて、製造技術や工作機器の進歩があるなら、逆に厳しくなっても良いと思うんですが。

楽天とかでお菓子の取り寄せをしようとすると、載ってるお菓子がほぼ全て、「幻の○○をふんだんに使用した・・・」とか、「特別栽培の××のみを使い・・・」とか書いて有るんですが、幻とか特別とか、よくぞこんなに有るもんだ、と感心してしまいます。
・・・、これ、例えがちょっと違いましたね・・・(笑)。

2011年
05月07日
23:53

トキオさん
>変わってはいけないものもあるはずなんですよ。

 で、私は、それを、『狭義』としています。

豆蔵さん

 サンティを挙げたのは、久しぶりにWebで新品販売されているのを見たからです。しかも、結構なお値引のようでw

 何日で売れるかなぁ

2011年
05月07日
23:56

豆蔵さん

>幻とか特別とか、よくぞこんなに有るもんだ、と感心して

 えっと、こしひかりの生産量と、流通量、で、○○産こしひかりとプリントされた
袋の出荷量との比率の話でしょうか?(笑)

 それとも、種は全く同一なのを説明せず、漁協自体が、○○産と
産地偽装していた件でしょうか?

 もしくは、○○の水と有りながら、添加調整水だったりする件でしょうか?

 あまりに例が多すぎて…w

2011年
05月08日
14:06

24: 豆蔵

まっきいさん、

偽装は、ちょっと多すぎますね・・・。
問屋から来たもので、使っているお店は分からないでいる場合なんかかわいそうですけど、その辺りはどうなのかな?
よく知りません(笑)。

サンティグラフ、有りましたね。
大丈夫であるなら、早く売れて欲しいものです。

あそこのお店は、確かブティックに修理とか持ち込めるんですよ。
でも、私の良~く知ってるお店はダメみたいで・・・。
スイスのお店でも、お店に入れてもらえないとか。
修理を頼む場合は、海外のお店経由で頼むそうです。

前を表示

5番~24番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み