5月のカレンダー

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

最近のコメント

各月のブログ

豆蔵さんのブログ

(一般に公開)

老眼鏡デビュー2011年05月08日09:40
このまえ作った老眼鏡が出来上がりました。
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
リンドバーグとかいうブランドのフレームです。
(パイロットQP 飛行機QP 航空自衛隊女性自衛官QP)
結構、高かったです。

早速、掛けてみましょう。
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
似合います?(笑)
かなり軽いフレームで、掛けてて楽で良いです。

新聞も、今までは何となくかすんで読みにくかったんですが、老眼鏡のおかげで、大変に読みやすいです。
このまえ買った、ヴァシュロンのスケルトンの綺麗な手彫りの装飾も、
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
非常にクッキリと綺麗に見えます。
うーむ・・・、こんなに綺麗な時計だったのか・・・。
知らなかった(笑)。
良い買い物をしました。

(ちょっと変な感じだけど、まだ老眼鏡は早いよな。)
とか思ってらっしゃる、のん気なそこのアナタ!
さっさと掛けちゃったほうが、見やすくて楽で良いですよ(笑)。
  • 日々の出来事

コメント

1番~19番を表示

2011年
05月08日
09:43

1: 豆蔵

世界が変わった気がします(笑)。
あまりに楽に見えるようになったので、今日は、遠近両用を作りに行くつもりです。

2011年
05月08日
09:51

シニアアイ、、、、、
目を背けたくなる現実
突きつけられた選択。
私もそろそろ、、、、

2011年
05月08日
09:55

3: 豆蔵

越後屋さん、おはようございます。

いや、楽ですって(笑)。
誰でもなるモンですから、えいやって気持ちで、掛けちゃったほうが良いです。
恥ずかしいとかみっともないとか、考えちゃいけませんよ(笑)。

2011年
05月08日
11:22

老眼鏡をかけると手もとの時計は確かにハッキリ見えるようになります。クロノやスケルトンは特に感じられるのはもっともだと思います。僕はレーシック手術を受けてからは近視と乱視が軽減されましたが今まで気にしなかった近くの焦点がボケています。初めのうちは度数が安定しないので駅前とかで売っている安価なものを使ってました。最近ではちゃんと計った眼鏡をかけます。目の疲れが違いますね。老眼に効果があるレーシック手術の勧誘のメールが来ていましたがとりあえずそこまで悪くないのでたまに老眼鏡でいきたいと思います。

2011年
05月08日
11:45

5: masa

軽量のフレームは気にせず使えるので良いですよね(^^

>うーむ・・・、こんなに綺麗な時計だったのか・・・。
>知らなかった(笑)。
嬉しさ倍増ですね!
全ての時計をもう一度じっくり見たくなりますね(^^

2011年
05月08日
13:52

6: 豆蔵

ジェジェさん、こんにちは。

老眼の手術もあるんですか。
それは、良いですね。
老眼鏡のおかげで見えるようにはなりましたが、いちいちメガネを掛け直すのは面倒です。
もう少し老眼が進んだら、私も考えようかと思います。

2011年
05月08日
13:55

7: 豆蔵

masaさん、こんにちは。

老眼っていう名前が良くないんですけど、誰もがなるものですから、使って見えるようになるなら、使ったほうが良いですね。

スケルトンを見る場合だと、老眼鏡の威力?が、凄く良く分かります(笑)。
有り難いものです。

2011年
05月08日
14:35

こんにちは。

老眼鏡はもう欠かせない存在になっています。
最初は,100均で買っていたのですが,目に
良くないと聞き,ちゃんとした眼鏡屋さんで遠近
両用を購入しました。
ほんとに,目の前が開け,明るく感じますよね。
でも,これで老眼鏡から離れられなくなり・・・。
僕なんて,仕事中,PC中 すっとかけていないと
何も見えなくなってしまいました。
年齢のために,老眼が進んでいるのか?
老眼鏡を掛けたために度が進んだのか?
その辺りは,はっきりしないのですが・・・。
そろそろ,3機目の老眼鏡が必要みたいです^^;

2011年
05月08日
18:40

9: 豆蔵

えいちゃんさん、こんばんは。

ちょっと掛けるくらいなら、100均でも大丈夫でしょうが、仕事中掛けっぱなしだと、ちゃんとしたもののほうが安心みたいですね。

老眼鏡は、早めに掛けた方が進まない、とメガネ屋さんに言われましたが。
まさか売るための方便・・・、いや、メガネ屋さんを信じます。

2011年
05月08日
19:21

豆蔵さん、こんばんは「柴田」です。
私は本を読むのは乱視と老眼でフレームはロイドです。
外出用は乱視とUVカットですが、そろそろ外出用はレンズ交換しないと
いけません。ただ、メガネを買った店なのでレンズのみ交換が可能なので助かります。

2011年
05月08日
19:33

豆蔵さん

何かの本で、43歳を超えると人は老眼が始まる、みたいなことが書いてあって
僕も43歳の時に老眼の症状が出ました。
今はまだ眼鏡は必要ないけど、そのうち必要になるかな。
しかし、近視なのにそれに加えて老眼なんて目も当てられん・・・。
豆蔵さんもお大事に。

2011年
05月08日
21:12

12: kochan

豆蔵さん

同士ですね^^

http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_diary&targe...

老眼を受け入れたくありませんでしたが、いざ、試すとそれは「眼福」でした。

最近はノモスの黒文字盤・白インデックスが最も見易いです。

2011年
05月08日
21:57

13: 豆蔵

柴田さん、こんばんは。

私の場合、たいていはフレームも痛んできたりして、フレームごと新調してしまいます。

2011年
05月08日
22:04

14: 豆蔵

ヒデくんさん、こんばんは。

お大事にって・・・、老眼は病気じゃないと思ってるんですけど(笑)。
誰もがなるものです。
老眼を笑っている若いモンも、いずれなるんです。
その日が来てから後悔しても遅いんです。

というか、老眼だと気付くまでは、私も親を笑ってました。
お父さん、ごめんなさい。

2011年
05月08日
22:12

15: 豆蔵

kochanさん、こんばんは。

老眼、別に悲しむことでも何でもありません。
皆、なるんです。
それだけ人生経験を積んできた証しです。
老眼より加齢臭のほうが、嫌です(笑)。

老眼鏡は見えて結構なんですが、掛けたり外したり面倒臭いですね(笑)。
あちこちに置いておいて、持ち歩かなくても良いようにするのが一番なんでしょうが、メガネ屋さんで作ると、高いですし。
そうなると、100均のになるんですかね。
父は、100均のを5,6個買って、あちこちに置いておくようです。
事務とかしないし、本も読まないので、それで十分みたいですね。

2011年
05月09日
18:15

16: kigaku

こんにちは。

僕も去年から老眼鏡をかけるようになりました。元々近眼でコンタクトを入れているので、近くを見るときだけコンタクトの上から老眼鏡をかけています。

コンタクトだけだと近くが見にくいので、時計のカレンダーもロレックスのサイクロップレンズ付き以外は読めません(笑)

おまけに最近乱視が入ってきたので、ますますメガネ無しでは近くが見にくくなってきました。

最初は老眼鏡なんて年寄り臭いと思っていましたが、海外ドラマを見ていると向こうの役者さんって劇中で結構老眼鏡(とおぼしきメガネ)をかけているんですね。こちらほどネガティブなイメージでないのかなと思いました。

2011年
05月09日
20:01

17: 豆蔵

kigakuさん、こんばんは。

このSNSは年齢層が高いのか、老眼の話が分かる方が多く、嬉しいです(笑)。
老眼鏡を、英語でなんと言うか、調べてみました。
「reading glasses」でした。
老とか年寄りとか、そういう意味ではなく、読書メガネ・・・。
何とも優しい響き。
これだから、外人さんは老眼鏡に抵抗が無いのではないかと思いました。

日本語は、「老」と入っているので、40代50代には、抵抗がありますよね。

うちの父は76才ですが、年寄り扱いされると怒ります。
人は、いつまでも自分が年寄りだとは、認めたくないみたいです(笑)。

2011年
05月10日
11:02

18: kigaku

豆蔵さん、こんにちは。

>老眼鏡を、英語でなんと言うか、調べてみました。
>「reading glasses」でした。

へぇ~、reading glassesって言うんですね!これなら「老い」を意識しないですみます。日本でもカタカナ英語で「シニアグラス」なんて言っていたこともありましたが、シニアでもシルバーでも老人を指している事には違いない。

「reading glasses」って良い表現ですね。

2011年
05月10日
13:55

19: 豆蔵

kigakuさん、

日本でも、老眼鏡といわず、べつの呼び方ならば、恥ずかしく思わないで掛け始める人が増えるでしょうね。

1番~19番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み