5月のカレンダー

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

最近のコメント

各月のブログ

豆蔵さんのブログ

(一般に公開)

【限定】和と洋の違いって2011年05月15日19:08
並行店の画像ばかりですので限定にしました、すみません。

トキオさんのブログ
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_diary&targe...
こちらを読んで、思い出したことがあります。
VCのスケルトン、
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
(コレ ↑)
を買うときに、実は、クレドールのこのスケルトン、
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
と、どちらを買おうか、ちょっと迷ったんです。
でも、どこからどう見てもVCのほうが、綺麗に見えたんですね。
国産のクロノも1本欲しかったんですが、やはり綺麗だと思うVCを購入することにしました。

でも、最近はスイス製でも、クラクラするくらい綺麗だと思うスケルトンモデルって少ないですね。
これとか、
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
(ウブロ アエロバン)
これなんか、
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
(ルクルト アムボックス)
スポーツウォッチだからということもあるんでしょうが、かっこ良いですが綺麗だとまでは思えません。
VCのスケルトンとは価格も違うので、一概に比較できないんでしょうけど。

オフショアのバリチェロが人気だからということで、こういうスポーツ系のスケルトンモデルが増えているのでしょうが・・・。
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
(AP オフショア ルーベンス・バリチェロ)
バリチェロ、確かにカッコ良いですけど、プレミア価格が付いてますし、私はちょっと買う気にはなれません・・・。
でも、カッコ良いですね(笑)。
  • 腕時計全般

コメント

1番~8番を表示

2011年
05月15日
20:10

何だかんだ言ってまた買うんですね?(笑)

2011年
05月15日
20:20

こんばんは。

確かにバシェロンのスケルトンは飛び抜けて綺麗ですよね。
その美しさを追求という点に絞った時計なのだと思いました。
精度はどれくらい出る物なのですか?
SEIKO大好きな僕は,バシェロンのスケルトンの次にクレドール
がいいなぁ~と思いました。
スケルトンは見るための時計という感じがします。その意図で
作ってあるのですから。
ただ,外につけていくのは怖いです。骸骨と同じようにすぐに
ぼろっとか水に弱いとか・・・。
日本の数名の技術者に,スイス時計のマネをして,作ってみて~
お金は出すからとお願いしたら,すごいのができそうなんですが。
売れるかどうかは別ですよ。博物館用にとかで。
文字盤なんかにも漆とか使って。

2011年
05月15日
21:51

3: ate.s

あ、豆蔵さんもスケルトンのこと、書かれてたんですねw。

2011年
05月15日
22:26

4: 豆蔵

トキオさん、こんばんは。

バリチェロとか、買いませんよ(笑)。
プレミア付いて400万では、他にもっと良いと思う時計がある気がします。

クレドールは、VCを見るまでは、かなり気持ちが傾いてましたが、VCを見てしまうと・・・。
RGとWGの違いもあるんでしょうね。

2011年
05月15日
22:36

5: 豆蔵

えいちゃんさん、こんばんは。

う~ん、日本の時計師さんに作れるでしょうか。
私は、こういうのは感性もそうですが、伝統というか歴史というか、そういう積み重ねが無いと無理のような気がします。
突然、天才的な人が出てくる場合も有りますが、そういう人をちゃんと評価出来る下地も無いと、認めて貰えないし。
機械式時計が売れるようになってしばらく経ちますから、今後に期待したいです。
・・・、偉そうな事を書いてしまいました(笑)。

2011年
05月15日
22:43

6: 豆蔵

ate.sさん、こんばんは。

すみません、ケチ付けたみたいになってしまいました(笑)。
クレドールも良いと思っていて、中古を見つけたときに悩んだんですが、買うまでには行かなかったんですよ。
多分、何かが足りなかったんですね。

何が?と聞かれても、分かりませんが・・・。

2011年
05月15日
22:52

7: ate.s

いえいえ全くw。

>多分、何かが足りなかったんですね。

何となく分かります。
歴史がないと、何かこう、こなれた感じにならないんですよね。。
時間が必要というのは、同感です。

2011年
05月16日
00:19

8: 豆蔵

ate.sさん、

正宗も、突然出てきたわけではなく、貞国からの何代かの経験が元となって、名工と呼ばれるようになったのだと思います。

正宗、今、急いでネットで調べましたので、間違っていたなら、すみません(笑)。

1番~8番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み