11月のカレンダー

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

最近のコメント

各月のブログ

ワールドタイムさんのブログ

(一般に公開)

クロノメータームーブメント2012年11月21日09:46
1940年代はクロノメーターコンテストで各社競い合い、
この頃のムーブメントは渾身の名作が多いのですが、
最近の「chronometer」は名ばかりのような気がします。

やはり「chronometre」と印字されたものには惹かれますね。

このオメガ30T2scRGも大変良い出来です。

オメガコレクターのバイブルともいえる「THE OMEGA BOOK オメガ150年の軌跡」に掲載されていたものと全く同じだったので数年前に購入したものです。

2年ほど前にOHにだしたのですが、ヒゲの歪みがとれないようで、
精度はイマイチ、日差30秒~1分くらいのバラつきがあります。

それでも気にいっているし、まあ実用はしませんのでよしとしときます。

コメント

1番~5番を表示

2012年
11月21日
09:51

30T2はクロノメーター仕様のRGもノーマルも
テンプの下にキャリバーの刻印があります。

ちなみに先日購入したゼニス135は調整済みとはいえ驚くべき精度でした。
平置きで+6~8秒、垂直で-5~7秒、斜め45度ではほぼ日差なし。

2012年
11月21日
14:31

機械式時計にクオーツみたいな精度を求めていませんがアンティークで携帯精度がそこまで正確だと気持ちいいですね! オメガならドナー用のヒゲゼンマイどこかにありませんか?日差30秒なら全然OKですが問題点がそこだけなら何とかしたいと欲がでますね!

2012年
11月21日
15:21

ジェジェさん

さすがですね!
確かに30mmキャリバーはパーツの互換性が高いので
手持ちでもいくつかヒゲゼンマイのドナー候補があります。
今度、交換可能か時計工房に持っていきたいと思います。

2012年
11月21日
22:35

4: mr.hmv

クルマのクラシックカーレースの場合、デモ走行と本気レースがあり往年の名車が死に物狂いで走る姿は素晴らしく、それはそれは興奮するものです。

是非ともバッチリ整備の上、往年の高精度を叩き出してほしいものです。

2012年
11月22日
10:26

mr.hmvさん

>往年の名車が死に物狂いで走る姿は素晴らしく、それはそれは興奮するものです。

クラシックカーレースは見た事がありませんが、そういう見方をすると楽しそうですね。

往年のクロノメーターコンクールは調整で乱視になる人もいるくらい必死だったと聞きます。
機械式で精度の限界に挑むのも興奮しますね。

1番~5番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み