3月のカレンダー

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最近のコメント

各月のブログ

341さんのブログ

(一般に公開)

5(ファイブ)をオーバーホールに出す2013年03月30日14:52
ようなもの???
うんにゃ、ノット。でもでも物は大事にというお話です。

どうしてもレザーソールの短靴でカーフで、グッドイヤーで、、ノーザンプトンで、、、は、譲れないっ、、、、という時にコスパの高いのがLOAKEです。
2008年12月に黒茶二足購入
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...

若いころは茶系のほうが出番が多かったのに
近頃は逆に楽して黒ばかりなり。黒の前回のオーバーホール、もといっ、オールソール記事
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_diary&targe...

それから2年たって茶色の方も張替時期になってしまいました。
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...

やはり悩ましいのが価格。
靴本体は100ポンドを切ったくらいで個人輸入をしたので
今回は修理代の方が高いです (>_<)
やはり、、あまり賢くないオッサンなのでしょうか?www
  • 日々の出来事
  • おくつ

コメント

1番~7番を表示

2013年
03月30日
18:44

341さん、靴ネタ嬉しいですね(笑

アンティーク仕上げのオールソールにラバー補強仕上げ。
完璧な出来栄えは日本のリペア技術の賜物でしょうか。

オールソールする時、私は常に時計のOVHと比較します。
すると、自ずと格安レベルになるので安心できますが、
一方で靴の価格と比べると、50%、100%以上にもなったりして。
本当はScrap & Buildの方が何事も安上がりなんでしょうけど、
自分の文化財保全・維持にはどうしても管理費が大きくなっちゃいますよね。

Yシャツから始まり、時計でも靴でも車でも、
最終的には維持費の方が膨らんじゃう『覚悟』、が出来るかどうか、
ここが『My文化財保護活動』の分かれ目のような気が致します・・・

2013年
03月30日
19:01

2: 341

ゼンマイオヤジさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
ゼンマイオヤジさんも以前書かれておりましたが、
集めたものとかが自分よりも長生きすることに気づいてしまうんですよね。
341の場合、靴もワインも多分自分の生きているうちに消費し尽くせません。
なかなか維持には気力、財力、体力っ!
が必要ですね。
断捨離できない男子341でした、、(^_^;)

2013年
03月30日
22:07

3:

341さん
こんばんは。

>今回は修理代の方が高いです (>_<)
>やはり、、あまり賢くないオッサンなのでしょうか?www
そんなことはありません。自分の足に馴染んだ靴は、手放しがたい大切な
ものです。
私も手持ちの靴で、オールソール(1回)、トップヒールの交換(2回)、つま先の補修(2回)と購入価格の2分の1程度かけてしまいました。これからもかかるかと思います。
修理された靴を見ると喜んでいるように見えます。

ゼンマイオヤジさん
こんばんは。

「自分の文化財・維持」素敵な言葉ですね。
私も使わさせてください。

2013年
03月30日
22:40

341さん、再び失礼します。

以前、5のローターと地板にコートを真剣に入れてみたいと思いましたが、
流石にどこも出来なくて諦めています。
ですが、今でも可能なら・・・とか夢見ちゃいますが、
元値とか考えてたら絶対に出来ませんよね。
こういうこと考えちゃうのは半分以上、オバカナガンナムスタイル、ですけど、
靴に関してはソールカスタマイズで遊べるのが愉悦の限りです。

h-baumさん、
どうぞお気楽にお使い下さい。
お互いに文化財維持に精を出そうではありませんか(笑

2013年
03月31日
21:04

5: 341

h-baumさん こんばんは
この靴の場合、価格がプチプライスなので
一回のオールソールで逆転してしまうのでネタにしました。
前にも書きましたが341の一番古い英国靴は32年ものです ^^)
ちゃんと「アッパーが逝っちゃう」までは大事にしてますよん。

2013年
03月31日
21:10

6: 341

ゼンマイオヤジさん 再訪ありがとうございます。
東京で初めて依頼したお店でした。但し、外注みたいです。
「先ゴム」を依頼したんですがご覧のように
ヒールは積み上げ化粧の「三日月」入り、先ゴムも塗ってありますので
かなりの「手練れ」だと思います ^^)
靴も時計も街中で新しいところに修理に出すのはいろいろ勉強できて楽しいです。(純正部品にこだわらない341でした)

5の装飾の件、滋賀県レマン湖畔の●ベルタ院長様なら受け付けてくれるかもです ^^)

2013年
03月31日
23:22

7: 341

塗って → 縫って の誤変換でした (^_^;)

1番~7番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み