4月のカレンダー

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

最近のコメント

各月のブログ

341さんのブログ

(一般に公開)

くみらたくや りました ♪2013年04月08日01:03
こんばんは、昨年の10月にmr.hmvさんが紹介していた 『組匠』 ですが、
4月に入って注文し先週届きました。

土曜日出勤は緊急対応の日直のようなものだったので
「組匠」・「組匠Ⅱ」の動画を見る時間があったのでした。
で、できそうな気になり、、日曜日に取り掛かりました。

お昼ごはん前にテンプ入れまで。
やはりテンプがふれるのは感動もので、、アドレナリンとか大放出されたと思いますw
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...

●ベルタ院長直伝のゴッドハンドによる分針曲げ。
341は初めての経験なので秘密へーき(つまようじのアール)を使ってやってみました。
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...

文字盤と針は変えて遊びたいなあっ。
とりあえず明日は仕事に連れて行って様子を見るのでファイブ流用のブレスを付けてます。。。
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...

mr.hmvさん 情報とブログでの作成過程すべて参考にさせて頂きました。
重ねて御礼申し上げまする。

■341からも もし挑戦する方があれば、、、の情報を少しだけ。。。

・マニュアルと違い、オシドリとオシドリネジが地板から外れていました。
受けをネジ止めして地板をひっくり返して気づいて、、、またひっくり返して戻ってやり直したのです。 (>_<) 作業前に注意のこと。

・「カンヌキバネを飛ばさないように」、、とあるので裏押さえを取付けるときに気にしてました、、、が、、341は、カンヌキを3メートル位飛ばしましたw
一番難儀したのは、裏押さえのネジ止めですた _(>_<)

・付いてる工具の中で剣抜きとブロワーは、、期待しちゃダメ、それなりでつ。。。
  • 日々の出来事
  • 時計であすぶ

コメント

1番~10番を表示

2013年
04月08日
01:24

オッ!(^o^)
ここにも独立時計師誕生ですな。
あちこちに師匠が増えていくなぁ(^ー^)ノ

2013年
04月08日
01:38

2: 341

ムートンさん こんばんは。
コメントありがとうございます。

宵っ張りですねぇ。。。
このキットいろいろ不安はありましたが
老眼のオサン、裸眼で頑張りますた。
とりあえずはレマン湖の師匠のところまで 「泣きつきに」 行かなくて良いみたいです。。。

ムートンさんもおひとつ如何っ?
プラモ慣れされているから思ったより簡単かもです ^^)

2013年
04月08日
02:34

341さんも果敢に攻めていらっしゃる・・・。
ついに一線を越えて、深淵なる世界に入って逝かれるようで、
特に3枚目の写真なんぞは、スイス製新作と言っても過言でないような。

ぶれげ針が大変お似合いだと思います。。。

2013年
04月08日
08:41

4: masa

おおお!
凄いです~(^^

私もチャレンジしたいですが間違いなく壊して終わりなので、手が出せません><

2013年
04月08日
16:19

5: 341

ゼンマイオヤジさん こんにちは。
「一度は通っておかねばいけない道っ?」としてチャレンジしてみました。
Webの動画・先人の情報、、、いろいろな「視聴覚教材」に助けられました。。。

キット品だとやはり何か弄りたくなるんですよね。。。
おいおい考えて手を入れてみます。

2013年
04月08日
16:37

6: 341

masaさん チャレンジしたい気持ちがあるなら、是非っ!

動画とマニュアルでなんとかなると思いますよ。
バックアップ体制もあるようだし、、、。

もともと懐中用機械のコピームーブなのでパーツもネジも割と大きいです ^^)

2013年
04月09日
21:08

これは素晴らしい、お見事ですね!
次回、是非拝見させてください。
これを契機に今後OHもご自身でいかがでしょう(笑)

2013年
04月09日
22:02

8: 341

四郎さんに見つかったw
小っ恥ずかしいです。
でもやはりいろいろ得るところがありました。
次のステージを目指して登ってみます。
なんにも知識のない頃は、ラジオペンチと竹串で国産クロノグラフのCリングを脱着してましたのでw
早速ですが、先生に質問っ!
7S26のハズレた振り石は移植できるんですか?
また何か接着剤を使うんでせうか?っと、なにか課題が増えてまつ (^_^;)

2013年
04月10日
13:03

振り石外れとは珍しいですね。
接着は通常アンクル爪同様にシェラックを用います。
作業の前段でテンプ受けからテンワを外す、または耐震穴石を外す必要があります。
詳細は次回お伝えしたいと思いますので。。。

2013年
04月17日
00:44

10: 341

四郎さん、こんばんは
ガラからテンプを移植してみましたが、
動かないので時間がある時にアンクル移植にチャレンジしてみます。
ガンギ車までは(多分)力が伝わっているようです。

1番~10番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み