7月のカレンダー

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

最近のコメント

各月のブログ

ワールドタイムさんのブログ

(一般に公開)

マリンクロノメーター2013年07月19日09:56
正解は1960年代に製造されたゼニスのシップス・マリンクロノメーターでした。

マリンクロノメーターといえばナルダンのほうが有名ですが、
私はゼニスのシップス・マリンクロノメーターが好みです。

船舶航海用の特徴はまず、船が揺れても常に平置き状態に保つ「ジンバル」という機構でしょう。
これは5時位置のレバーをロックすると揺れないように固定することもできます。
また、7時位置には秒針停止装置も付加されています。(アエロネフにはこの機能が省かれているようです。)

このマリンクロノメーターのムーブメントはゼニス渾身の5011Kが搭載されています。
クロノスでも掲載されたことがありますが、昨年発表されたアエロネフ・タイプ20にも搭載されたムーブメントで、1964~67にかけて天文台コンクール(懐中部門)で1位を獲得し続けた伝説的なムーブメントです。

コメント

1番~14番を表示

2013年
07月19日
10:01

素人ではちょっとムーブメントを取り出すのはしんどいのですが、
裏ぶたの重りを外すと、小窓があり、これをスライドさせると、
5011Kのテンプまわりが見えて5011Kと製造番号の刻印が確認できます。

製造番号は文字盤に印字された番号と同一なのが確認できます。

2013年
07月19日
10:19

もう一つあるゼニスのマリンクロノメーターは約100年前のもので、
パワーリザーブは8日巻あります。

比べてみると、8日巻のほうは直径7cmくらいですが、
こちらは9cmくらいあるのでかなり大きいのが分かります。

2013年
07月19日
12:49


ワールドタイムさん、

5011Kはこうしてマリンクロノに入ると流石に見栄えがしますが、
それを約6センチ径で腕化した手腕も逆に凄いと思えるようになりました。

だんだんとご自宅が時計博物館に近づくみたいでいいですね。。。

2013年
07月19日
13:35

4:

5011kキター。
僕のコレクション見る人は強制的にこれの懐中版を見させられますw

2013年
07月19日
15:11

ゼンマイオヤジさん

実はアエロネフはかなり欲しかったりしますw

腕としては大きすぎますし、グラスバックなのでチクタクという音も大きいと思いますが、
この素晴らしいムーブメントがいつでも堪能できるだけで十分です。

この2つのゼンマイを巻いて動かしていると、
私の書斎に心地よい時計の音が響きます。

2013年
07月19日
15:15

白苺さん

もともと、海胆で5011Kの存在を知りまして、いつか5011Kを搭載したマリンクロノメーターが欲しいと思った次第です。

愛好家の生活パート2にも例の懐中は登場しておりましたね。
ぜひ、拝見させていただきたいです(笑)

2013年
07月19日
20:30

7:

ゼニスでしたか!

まだまだ勉強不足です。大汗

2013年
07月19日
22:37

 腕の現行品であるのかと思いました。マリンクロノメーターだったんですね!ノーマークでした。 ロマンがあります。

2013年
07月20日
20:56

こちらの方もコレクション!凄い!

2013年
07月21日
10:51

若様さん

いや、あの画像だけで分かる人はよほどマリンクロノ好き、
というより変わり者でしょう。
まあ、私のコレクションがあまり統一性がないので難しい問題でした。

2013年
07月21日
10:55

ジェジェさん

普通ノーマークですよね。

船長気分を味わえるところも楽しいです。

2013年
07月21日
10:58

ALPHAANDOMEGA さん

凄くはないのですが、球数が少ないので見つけるのが大変でした。

2013年
07月23日
01:04

守備範囲広いですね~。真の時計愛好家ですね。

2013年
07月23日
09:32

りきぽんさん

おほめ頂きましたが、ただ欲しい時計を買っているだけです(^^;
なんのスジもありません(笑)

1番~14番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み