10月のカレンダー

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最近のコメント

各月のブログ

ワールドタイムさんのブログ

(一般に公開)

物造り日本2013年10月01日12:57
先日、子供達を連れて実家へいったのですが、
大学を卒業してすぐ家をでたので当然私の部屋もなければ荷物も残っていないのですが、1970年代のミニカーが出てきました。
どうやらうちの親が、私が孫を連れてきた時孫が遊ぶのではないかと考え、とっておいたようです。

かなり使い込んでボロボロですが、造りがよいので普通に遊べます。

良く見るとみんなmade in japanでした。

今子供たちが遊んでいる現行ミニカーはベトナム製や中国製です。

そんなに使い込んでいないのにタイヤのサスペンションがヘタヘタになり、
走りが悪くなります。

裏側も昔のものはクランクシャフトなど再現されているのに対し、
今のものはほとんど文字だけです。

よく古き良き時代などといいますが、物造り日本の時代、時計だけでなくさまざまなものに造り手の情熱を感じることができます。

3枚目のミニカーはフランス製でした。

コメント

1番~9番を表示

2013年
10月01日
12:59

おまけで、なんとブリキの電車もありました。

これも普通に動きます。

MADE IN JAPAN のシールが貼られています。

2枚目の画像は現行のミニカーです。

2013年
10月01日
16:52

ワールドタイムさん

スカイラインGT-Rのトミカは同じものを持ってました。
子供の頃はMade in Japanのオモチャは当たり前
でしたが、今思えば贅沢な気がします。
最近のは造りも簡略化されてるのですね。
ちょっと残念です。

ブリキの電車はおもちゃには勿体ないかも~?

bう

2013年
10月01日
22:34

3: mr.hmv

子供のころ初めて触れたミニカーはコーギーでその後マッチボックスだったような記憶があります。どちらも英国製ですよね。

その後日本製が出て来たのが御紹介の時期だと思います。

ブリキの自動車ではドイツ製のメルセデスGPレーサーが私の宝物でした。
ブレーキやステアリングが効き、ホイールが取り外し可能になっていて恐ろしく緻密な製品だったことを思い出します。

時代の変遷を感じます。

今ではCMCの超精密ミニカーに魅かれますが、買う度胸がありません。(汗)
これと
http://www.cmc-romu.com/item/mercedes/m-066/
これがセットで欲しい
http://www.cmc-romu.com/item/mercedes/m-036/

2013年
10月02日
04:37

「物造り日本の時代」いいですねえ~

ご存じとは思いますが、数年前に横浜駅の近くに「原 鉄道模型博物館」がオープンしましたね。

うわさを聞いて訪問しましたが、特に鉄ちゃんではないボクも いたく感動しました。恵まれた環境にあったとはいえ、あの(愛情に裏付けられた)モノに対する執念。凄まじさを感じました。

こういう個人が日本にはたくさんいるのでしょう

2013年
10月02日
07:54

宗一郎さん

おお、GTRお持ちでしたか。
昔は車自体が個性的で魅力があったようにも思います。

2013年
10月02日
08:00

Mr.hmvさん

トミカのHPを見たらおっしゃるように1970年代に国産初のミニカーを造ったとありました。

CMC,ものすごいクオリティーですね。
欲しくなるの分かります。

2013年
10月02日
08:06

穴六さん

いや、知りませんでした。
原 鉄道模型博物館ですか、かなり行ってみたくなりました。

こうして昔の物を見ていると、味があるので集めたくなるのが分かりまね、。

2013年
10月02日
08:29

8: mr.hmv

ちなみにCMCは中華(大陸)製です。

ある意味これも時代を感じます。(笑)

2013年
10月02日
09:40

mr.hmvさん

CMCは中華ですか!
驚きです。

>ある意味これも時代を感じます。(笑)

なるほど、技術の流出は日本からだけではないようですね。

1番~9番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み