12月のカレンダー

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

最近のコメント

各月のブログ

7A28/笑い男さんのブログ

(一般に公開)

オールドレンズで時計を撮影する2013年12月04日14:51
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...


さて。デジタルカメラが隆盛を極めているけれども、
マウントアダプターと呼ばれる、過去のレンズを
取り付けられるという酔狂な小道具が人気である。
その誘惑には抗しがたく特にライカマウントの物は
人気があり各社から出ているけれど、少々変わった
マウントアダプターを手に入れた次第である。

何が?と問われると、ヘリコイドと呼ばれる機構が
ついており、銀塩時代では苦手だったマクロ撮影が
可能になるのである。昨今のコンデジではお馴染み
のマクロ撮影だが、昔はそうではなく1メートルは
離れて撮影せねばならなかったのである。

だもんでオールドレンズで時計を撮影出来るなんて
夢のような小道具が、現実のものとなっているのは
歓迎すべき事柄だろうと思う。で、早速テスト撮影
なんだけれども、とりあえず通常ならばこんな感じ。

http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...


で、マクロ機能であるヘリコイドの効能であるけれど
ここまで寄ることが可能になっていた。流石にマクロ
1センチとかは無理で20センチ程だけれど、それでも
こんなに簡単に、かつライカのレンズで寄れるならば、
実に喜ばしい。今までこんなの事は接写リングを買う
しか手だてがなかったのだから。(しかも高価である)

http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...

http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...

http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...

使ったのはニッケルエルマー。70年程前のレンズだ。
現代のレンズとは比べられないし、写りもそんなに
良いとはお世辞にも言えない。だが、えもいわれぬ
味わいがある。オールドレンズが現代に生きるのは
少々難しかろう。しかし、構わないのだ思う。写りが
良いだけのレンズならば、他に幾らでもあるからだ。

コンデジで時計を撮影するほうが理にかなっている。
全くもってオールドレンズの味わいなんぞ理屈では
説明出来ないのだ。それこそが歴史かもしれないし、
本当の価値なのかもしれないなと、ぼんやりとした
画像同様、ぼんやりと感じているのは確かだけれど。

コメント

1番~5番を表示

2013年
12月04日
14:54

あ、アルバムからだと拡大されないのね…折角だからデカいのを。

2013年
12月04日
14:56

買ったマクロ機能つきマウントアダプターの商品説明はコレです。

http://www.worldwideyeys.com/2012/12/fujifilm-xpro1-leica...

2013年
12月04日
15:09

全体写真、間違えました。コッチです

2013年
12月05日
23:34

4: Y111

7A28さん、わんばんこ!

やっぱり古くともエルマー、見事に写しきっていますね。

2013年
12月06日
02:03

Y111 さん、わんばんこ!

ですねぇ、今回は白文字盤でしたから、それがレフ板みたいになってしまい、
文字盤がぼんやりとしてしまいましたけれど、細かなディティール部分は
潰れていませんし、にじみもありませんね。
光を喰らうとからっきしなんですが、順光だと概ね大丈夫ですね。流石です。

1番~5番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み