12月のカレンダー

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

最近のコメント

各月のブログ

ワールドタイムさんのブログ

(一般に公開)

3rd2013年12月28日17:01
スピマスについて最近は竜頭ガードのない3rdまでのケースのほうが個人的に好きみたいです。

1stレプリカが2ndレプリカのように竜頭ガードのないケースで出たらいいのにと思う今日この頃、
ものすごくお金に余裕があったら両方買って2ndレプリカのケースに
1stレプリカの中身とベゼルを移植してみたいです(笑)

↑これは私の考える最強の現行スピマスと言えます。

そんなことはさておき、3rdがメンテナンス時期になりましたのでOHに出したいと思います。
この3rdは購入当時から、なぜか文字盤が4thでクロノ秒針も現行タイプが付いています。
スピマスの文字盤に関しては4thなのに5th文字盤が存在したり、
逆に5thに4th文字盤の物があったりするので、
この3rdもありかなと思っていたのですが、
professionalが表記されたのはNASAに採用されてからなので、
どうやら製造年からしてありえなさそうです。

そこで今回はオメガが補修用で作成した3rd文字盤を入手しました。
クロノ秒針もビンテージタイプを見つけました。

ちなみにcal.321と861の文字盤は足の長さが違います。

今回のOHで完全体となって戻ってくるのが楽しみです。

まあ、「T swiss made T」ではなくなりますけどね。

コメント

1番~12番を表示

2013年
12月28日
18:30

背景が、JL…w

それはさておき、いくつか吸収して完全体になれば…
スーパーサイヤ人も恐るるに足りませんね

文字盤のみの補修パーツ指定とかあるんだと
今更ながらに知りました。

2013年
12月28日
20:37

2: TK

冷静に考えると(考えなくても)、時計の中で一番バリエーションが多いのがΩスピードマスターですね。
そりゃ、スピスマコレクターが世界中にいるわけだ。

2013年
12月28日
23:55

3: ate.s

わざわざ昔のタイプの針や文字盤を、仕様変更してまで作ってくれるオメガって、すごく良心的ですよね!
あんまりそのあたり、褒められてるとこ見ませんが。

2013年
12月29日
05:56

まっきいさん

背景はJLのマウスパッドですねw

オメガはマニアックなフライトマスターなどの補修用文字盤も作製してくれるので良心的だと思います。

2013年
12月29日
06:00

TKさん

スピマスは1957年から派生系も含め増え続けてます。
一番奥が深い時計だと思います。

2013年
12月29日
06:07

ate.sさん

仰る通りです。
今回の文字盤も1stレプリカでなく、ちゃんと3rd用ですからね。
よくやると思いますし、誰か褒めても良いんじゃないかと思います。

2013年
12月29日
08:55

ファーストオメガインスペースに
ファーストレプリカの部品を組み合わせたら
面白そうと思ったのは、
やはり私だけではなかったですね!

9300搭載の57にビッグアローハンドを付けると
(つくかどうか分かりませんが)
3時の同軸積算計と長短針が同じ形になって
お洒落ではないか・・・
なんて妄想はいかがでしょうか?w

2013年
12月29日
11:10

ワールドタイムさん。
>今回のOHで完全体となって戻ってくるのが楽しみです。

昔のスピマスプロは、ロレと同じで悪徳業者が儲けの為に色々と部品をガッチャマンしレアものに造り替えし過ぎて、メーカーで本当に発売したモデルなのか??状況に思えたのですが、このモデルなら正式3RDとなりそうですね。

マニアの本領発揮というところでしょうか!。流石です。

2013年
12月30日
13:44

wakmanndiverさん

57にアローハンズもイイですね!
さすが、ツボをついてます。

2013年
12月30日
14:10

ロサキネンシスさん

私の場合、レアものには興味はなく、
どの組み合わせがカッコイイかでカスタムしてます。

オリジナルにもこだわりはありませんが、
色々やってみて、やっぱり発売された当初の姿が一番良いのではないかと思っています。

2013年
12月31日
22:42

11:

メイドインJAPANですね。笑
是非、また拝見させて下さい。
ことしは大変お世話になりました。
来年もぜひよろしくお願いします。
1月たのしみにしております

2014年
01月01日
10:25

若様さん

こちらこそ、昨日はありがとうございました。
今度お会いするのを楽しみにしております。

1番~12番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み