1月のカレンダー

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最近のコメント

各月のブログ

mr.hmvさんのブログ

(一般に公開)

"LENZKIRCH"のオーバーホール2014年01月08日17:49
「レンツキルヒ」と読むようです。1876年製、重錘動力の掛時計です。

数年前に簡易整備をしたのですが昨秋頃から突然停止する不具合があり休眠状態になっていました。

今回はムーブメントをすべて解体しての洗浄・組立・注油です。
  • 工作のお話

コメント

前を表示

18番~37番を表示

2014年
01月09日
13:09

18: BFN

私も Hajime Asaokaさん同様、有機溶剤洗浄に1票。

超音波洗浄で、直接錆易くなるわけではありませんが
水系洗浄で、表面の汚れや油分が良く落ちるので
母材が空気面に露出する分、新たに錆が出るものを
「短時間で錆が進行する」と認識しているのかと思います。

同様にヤスリで露出させても、同じような現象になるのかと。
(ホントは母材表面の活性化具合が効いてるんですが)

>ミクロマジック
これも水系なんで、錆に対しては中性洗剤と同様だと思います。
そのかわり、金属を傷めないので材質を選ばず洗浄できるのが特徴。

私が鉄材を水系(界面活性剤)洗浄する場合は
乾燥段階で  水すすぎ→アルコール置換→有機溶剤乾燥 とするか
水すすぎ段階で錆止め処理してから乾燥 とするか
ですかね。 水系の錆止めには劇薬を極少量使っています。
(飲んでも大丈夫なレベルです)

なので、総合的には 上記グリス類の汚れが中心なら有機溶剤洗浄を。
錆落とし、メッキ処理後、塗装面などの場合は その他の洗浄を
おすすめします。

2014年
01月09日
13:46

当然室温作業ですが、水を張ってビーカーでも、超音波をかけると40度ぐらいに温度が上がります。

2014年
01月09日
17:32

私の聞きたかった事を既にトキオさんが尋ねられていた(笑)
因みにSS41などは削って水洗いし,乾いた時点で薄ら赤く錆びます。

ペイント薄め液ってテレピン油かな?

2014年
01月09日
18:28

21: mr.hmv

BFNさん

詳細なコメントありがとうございます。

思うに、水系の場合
>アルコール置換
これかなりの重要ポイントですね。
アルコールは親水性でしたね。

次の問題は鉄材の表面処理でしょうか。
赤錆以外の酸化被膜を作るとか・・・ヨクワカラン

2014年
01月09日
18:29

22: mr.hmv

Hajime Asaokaさん

超音波振動子が熱源かな?

2014年
01月09日
18:36

23: mr.hmv

提督殿

>ペイント薄め液ってテレピン油かな?

それだと表面に油膜が残って潤滑油に影響が出ませんか?

2014年
01月09日
20:21

調べてみるとテレピン油ではないようです。
でも,ちょっと灯油でも触ったような感じがするので,油膜が心配ですね。

これだと凄い洗浄力で引火性も無いのですが,健康被害が心配(笑)
水に濡れても良いような物には,容器に少し水を入れれば,表面に水の膜ができて揮発を抑えます。(比重が水より重く,水に溶けません)
http://www.agc.com/products/chemical/chclccl2.html

2014年
01月09日
20:40

25: mr.hmv

町工場をしていた友人の所で、トリクロを洗い油に使っていました。
オヤジさんは素手で部品を突っ込んでジャブジャブ洗っていました。

今考えると恐ろしや・・・

私もオヤジさんと一緒に素手で部品洗っていましたが、灯油のようで揮発しないで何とも奇妙な感触の液体でした。

恐るべき浸透力で、体内にも浸透し障害を起こすと聞きました。
その浸透力で洗浄するのでしょうね。

2014年
01月09日
22:03

26: yokoxeki

トキオさんがおっしゃるように
錆び易くなる気がしていました。

もそも、超音波洗浄機で
簡単に言ったら、汚れがよく落ちる理由は
キャビテーションのせいなので、

きっとキャビテーションの際に
水のイオン積に変化があるのかなと思ったら、

実際には、キャビティ圧壊の際に、
高温、高圧となった結果、ラジカル(H*やOH*)が発生しているようでした。

やはり錆び易くなるのかなと思いました。

参考:
http://www.kanto.co.jp/times/pdf/CT_212_01.pdf

2014年
01月09日
22:22

27: mr.hmv

yokoxekiさん

何故か御紹介のリンク先が開けません。orz

キャビテーションでラジカルが発生し、その高い反応性に拠り鋼材の表面があれよという間に酸化する。
という感じでしょうか?

極端に増長したのがこれ?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E5%BF%9C%E6%80%A7%...

2014年
01月09日
22:51

28: yokoxeki

>何故か御紹介のリンク先が開けません。orz
niftyにメールしましたので、よろしくお願いいたします。

2014年
01月09日
23:10

29: mr.hmv

iPhoneだとあっさり見えました。
お騒がせしました。

2014年
01月09日
23:27

30: mr.hmv

この資料、おもしろいですね。

超音波による有機物の分解が
「機械的分解」
「熱分解」
「化学的分解」
の三要素からなることは初めて知りました。

ラジカルによる分解(酸化還元反応)が三番目なのですね。

2014年
01月09日
23:30

31: mr.hmv

水槽内の発熱も振動子が熱源かと思っていましたが、そうでもないようですね。

おもしろい!

2014年
01月09日
23:33

32: mr.hmv

ところでyokoxekiさん

この面白い資料、どうやって見つけたんですか?(笑)

2014年
01月10日
08:39

33: yokoxeki

〉どうやって見つけた
ミスター
それを言わせるのですか?(笑)

ダテに毎晩
フリーのエロ動画検索している
検索能力をナメてはいけません

2014年
01月10日
08:59

34: mr.hmv

>ミスター
>それを言わせるのですか?(笑)

あぁぁぁ~、思わず聞いてしまったぁ~
以前も同じ質問して、同じ回答を●▲■・・・

2014年
01月10日
16:49

35: トキオ

どうもありがとう御座います。
いろいろと参考になりました。
後で超音波洗浄のテストを御報告します。

2014年
01月10日
18:00

36: mr.hmv

勉強になりますね〜

2014年
01月10日
22:44

37: トキオ

前を表示

18番~37番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み