1月のカレンダー

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最近のコメント

各月のブログ

7A28/笑い男さんのブログ

(一般に公開)

復活の巨人~Kodak S12014年01月11日16:24


以前から噂されていたKodak S1。マイクロフォーサーズの
デジタルカメラである。どうやらJK Imaging社のOEMである
ようだけれども、フジと同様にフィルムシミュレーションを
採用している点が興味深い。そう、あのコダックの色調が
再現されるのであれば、マイクロフォーサーズである点も
さほど気にならない。マウントアダプターは考えないでおく。

何故ならば、焦点距離が2倍になるマイクロフォーサーズで
さほどレンズマウントで遊ぶ気にならないので、精神衛生上
として非常に健全であるからだ。だから非常に魅力的である。

こうしてカメラが増えるのは、健全ではないかもしれないが。

コメント

1番~16番を表示

2014年
01月11日
16:24

ニュースのリンクはこれです

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140110_630307.html

2014年
01月11日
16:27

どっかでみたけれど、こんなのも

http://news.mynavi.jp/news/2014/01/10/559/

2014年
01月11日
18:23

ついでだからX-E1の写真も

2014年
01月11日
20:49

4:

マイクロフォーサーズのカメラ、簡単に持ち運べる一眼ということで去年パナのを買いましたが、実に中途半端に感じました。
ポケットに入るほど小さくなく、撮れる画は何世代か前の一眼レフにまるでかないません。これなら高性能コンデジで十分だなと思いましたが、世界に名だたるコダックのこと、良い意味で予想を裏切って欲しいです。

2014年
01月12日
18:42

LEM さん

ご指摘の通り、マイクロフォーサーズの立ち位置が難しいですよね…
コダックとはいえ、OEMという名のブランド貸しなので尚更気になります。
とはいえ、X-E1ではフィルムシミュレーションが大きな役割を占めています
ので、そういう方向だと納得できると思っています。レンズは…目を瞑ります。
焦点距離が2倍になるフォーサーズでは、その真価が判るのかが謎ですし、
既にX-E1で存分に堪能していますので。

余談ながら、SPS-Cですと画質ではソニーでしょうが、アガリの気持ちよさ
では断然フジです。コダックS1もそういう位置づけになれば買いですね。
先に申し上げたように、フォーサーズでは魅力的なレンズが乏しいですから。

2014年
01月12日
20:06

6:

ソニーはミノルタの技術屋さんが多数移動していますから、半分ミノルタと考えていいですよね。ミノルタの画像は好きだったんですが、現在のソニーミノルタがどんな感じなのか、実際に使用したことがありませんので、わかりませんが、フジの仕上がりが綺麗なのは同感です。

フジのカメラ、防水カメラが一台ありましてスナップ写真用として携行するには最近そればかり使用していますが、明るめでコントラストの表現がしっかりしているように感じます。コンデジでそうですから、上級機であれば語らずとも知れたことと想像しております。フジのXはいずれ欲しい一台です。

2014年
01月13日
03:54

ええっと…: 画像と仰る処から思惟しますに、LEMさんの世代ですと、
デジタルしかご存じないのでしょうか?ロッコールは絶滅ですので。
αはオートフォーカスで衝撃を与えたし、ライツCLもありましたけれど、
それらはフィルム時代のお話しです。それを仰るのでしたら判るのですが…

それにαはソニーが継承しただけで、半分ミノルタではなくミノルタです。
しかし、ツァイス以外のレンズがどうにもならないので有名ですよね…。
ですので、私の世代からすると、フィルム時代の面影はなく抜け殻です。
α7の評判もかなり悪いですね。あのシャッターには馴染めません。

写真が明るめでコントラストがしっかりしているのは、どちらかと言うと
初心者向けの仕様(チューニング)で、上級機はそうはいきません…
俺のX-E1で撮った過去ログを見ていただければお判りいただけますが、
マニュアルフォーカスにマニュアル露出ですけれど、フィルム時代のように
使えるのが良いのです。ですから、フィルム世代でなければ避けるのが
賢明だと思います。例えば、露出はカンで、ピントは目測といったカメラで
ならされていなければ、結構オートフォーカスはストレスになると思います。

その代わり、フィルム時代のようなラチチュードが狭ーい感じにはなりますし、
露出補正も簡単にできますので、マニュアルで思い通りの画にはなります。
もしも購入をお考えならば、その点は留意された方が良いです。
フジのX100やX-E1(2)は、ライカ使いが惚れるカメラですが、
上級機なら画質が良いと考えるのは、早計だと思います。しかし、
フィルム時代からのたたき上げでしたら堪えられないと思います。

コメントでは判断出来ませんでしたので、俺の過去ログも読んで頂けると
幸いです。もう5年程フィルムカメラと時計の接点について書いてきました
ので、少々困惑気味なレスになりました…済みません。

2014年
01月13日
14:58

8:

仰る通りです。

世代としてはフィルム世代かもしれませんが、カメラに興味が出てきたのはデジタルになってからです。フィルム時代はレンズ付カメラで充分事足りてたといったほどのレベルです。父はコンタックスを愛用していましたが、僕は全く興味がなく、やると言ってもいらないといったような次第で。

デジタルは最初はIXYから始まって、画質にはこだわりはありませんでした。とにかく枚数を気にせず撮れるということが面白く楽しみました。
ミノルタは仕事で使うという理由でA1というコンデジの上級機を使っていました。カメラ好きの友人のすすめるままに買いました。コンデジのIXYが比較の対象ですから、どんな上級機でもよく思えたかもしれません。

それから海に入るのに防水カメラが欲しくてLUMIXのアウトドア仕様FT1を買いました。パナの場合、TVやHDとの連携がよく、LUMIXにするとそのままTVにつながるということで便利にしていました。そのうちA1が故障しましたのでニコンのD80を入手。その流れでカメラに興味を持ち出した去年にLUMIXのGX1を購入した次第です。そしてFUJIのアウトドア仕様XPがあまりに安価で売られていたので購入。仰る通、素人にわかりやすいチューニングのようです。僕はLUMIXよりも画像がはっきりしてて良いなと思いました。

正直、カメラに関しては全く素人です。
素人からの率直な意見として受け止めていただければ幸いです。

というわけで、カメラ関係のブログには全く興味がありませんでした。
どれだけ理解できるかわかりませんが今から拝見させていただきます!
失礼しました。

2014年
01月18日
00:47

LEM さん、お返事遅れましてすみません
SNSって相手が見えないし、どういうレベルで話をすれば良いのかが
難しいですよね、というのを改めて感じました次第です。

ミノルタといいますより、コニカの画作りが素直だったんでしょうね…
写真にご興味がないのは、ブログの写真で判りましたが、だからとて
悪い訳ではありませんのでね。この場が最早ゆるーくて、深い話とは
無縁なのは重々承知していますし、過疎ってしまったのも濃いマニア
からはそっぽを向かれてしまったからで…。

愚見を申しますが、カメラは時計と違い買っておしまい、ではありませんで、
その後に腕を磨かねばなりません。性癖がはっきりしてしまうと言いますか
時計は買うのに必要なのは財力だけですが、カメラには腕も必要です。
そういう意味では時計よりも敷居が高いかもしれませんね、という話でしょう。

カメラに興味がない、のではなく、センスに興味が無ければ自ずと芸術や
写真、映画からは遠ざかります。大きな不幸ですが、不思議と時計マニア
はそういった趣味嗜好を持ち合わせるのには、時を失してしまったようです。
故に、この場もいびつになり、どんどん過疎化してしまったのでしょうね。

素人、玄人なんてのは存在しなくて、センスのあるなしだと思います。
繰り返しますが、財力で時計は買えますが、センスは買えませんよね。
そういう意味あいが、この場からは消えてゆき過疎化してしまいました。
それでも一応、クロノス誌に寄稿した事は恩義に感じていますので、細々と
最後の独りになってもセンスの部分については語ろうと思っております。

ついでの申しますと、文章は読みやすい段落でわけたほうが良いですよ。

2014年
01月18日
04:35

ああ、そういえばミノルタのシャッターはセイコーですね

2014年
01月18日
14:11

11:

7A28/笑い男さん、

あれから過去のブログを拝見いたしました。
やはり写真の項はあまり理解できませんでしたが、これからゆっくりでも楽しめたらと思います。センス、磨かないといけませんね。^^; どういう写真が素晴らしいのかということがよくわかっていませんので、そこは勉強してもしょうがないところでセンスの問題だよとなれば仕方ないかもしれませんが、せめて自分なりにいいなと思った写真を撮れたらいいかなと思います。ブログの写真も一応何枚か撮ってこれでいけるかなと自分では思った写真もあるのですが、全然ダメなんですね。ちょっと残念です ^^;;

時計のブログも拝見いたしました。少し辛口かな?と思いつつ、筋の通った的を得た文章で感銘いたしました。非常に興味深く読ませていただきました。

ネットでの時計関係のサイトは昔からどこも同じような経路をたどっているように思います。昔と言いましても僕が知っているのはたかだか16年ほどですが、盛り上がってきてもそのうちネタ切れか何か、あるいはアラシ(死語でしょうか)で場が荒れてしまって誰も寄り付かなくなるというのを何度か見てきました。
また一部の仲間が集まって、個人的にやりとりが始まると、わざわざ掲示板やSNSに書くこともないというのもあったかと思います。

時計はおっしゃるとおり、購入したあとの楽しみがカメラや自動車とは全く違うもので、それを使って楽しむということが、技術的分野に目を向ければ違うかもしれませんが、ほとんど自分の自己満足に尽きるところが多いと思います。結果、ネタ切れになりがちですが、僕は腕時計のある生活というテーマでどういう使い方をすれば腕時計がある生活を楽しめるかというところを楽しんでいます。
いろんな考え方があると思いますが、他人の考え方を否定するつもりもありません。また、僕のブログもこんなやつがいる程度のものですので、たいした内容ではないと自覚しております。でもそれぞれに楽しめればいいとは思います。

僕が最初にここのSNSに寄らせていただいた頃(OMEGA本が無料で配布されたころです)に比べて、ここが過疎化しているのはわかりました。もうしばらくここを離れていまして、一度は退会もしたのですが、また復帰してみました。

7A28/笑い男さんのブログは初めて読ませていただきましたが、本当に興味深い内容が多くあり、新しい刺激にもなりました。ありがとうございます。また今後のブログも拝見したいと思います。よろしくお願いします。
ひょっとしたら、どこか無礼な文章があったのかもしれませんが、他意は全くありませんのでお気に障られたことがありましたら申し訳ありませんでした。

2014年
01月18日
14:12

12:

ミノルタのシャッターはセイコーなんですね。カメラが時計メーカーとつながっているということも過去ブログで拝見しましたが、セイコーというのはなんか嬉しいです。

2014年
01月28日
15:56

LEMさん

いえいえ、LEMさんは紳士的で気に障った文章はありませんでしたよ。
最近ここに迷い込んで(?)しまったご様子ですね…まぁ、ここっていわば
ゆる~い感じになってしまいまして、鋭さは失われてしまいました。
それもこれも、やはり時計だけを語ると失速してしまうのでしょうね。

>僕は腕時計のある生活というテーマでどういう使い方をすれば腕時計が
>ある生活を楽しめるかというところを楽しんでいます。
このご指摘は、失速しないカギになると思いますので、本当に重要だと
思いますし、俺がカメラに託しているのもこうした部分で、同意します。

そう言う意味でも、LEMさんの写真はやりたいことってくみ取れるんですよ。
でも構図が悪くて随分と損をしていると思います。結論からいいますと、
日の丸構図になってしまい(時計が主役だと難しいのですけれどもね…)
写真としてみたら残念ながら、初心者丸出しになってしまうんですよね…
先ずは日の丸構図からの脱却をお考えになると、随分良くなると思います。
その素地は感じましたので、余計に勿体ないなぁ、感が凄くあります。
少しだけ写真を勉強されたら、LEMさんの写真は凄く良くなると思いますよ。

それから、俺が書くことは、殆どここに集約されております。

http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_diary&targe...

一番は女性差別の権化である機械式時計への疑問、そしてクオーツは
それらを打ち破った革命だと思っています。だからクオーツショックではなく、
クオーツレヴォリューションとよぶべきだよなぁ、と言うことですね。

あんまりイノセントに機械式時計の仕上げが云々と言えないのは、その
根底に女性差別が歴然とあったからで、そういう意識ってどれだけの人が
持ち得るのか、はたまた…というのがこの場でもミソジニーを感じられます
ので、しつこく嫌みを書いている様な次第です。

>ミノルタのシャッターはセイコーなんですね。
時計とカメラは、産業として近しいので、LEMさんが仰る部分のヒントが
あるのでは?と思いますよ。

2014年
01月28日
19:45

例えばこういうのって典型的な日の丸構図ですが、
影を入れると平凡にならならず、立体感を出せます。

2014年
01月28日
19:46

若しくは背景を工夫し、奥行きを出すと。

2014年
01月28日
19:48

更に言うと、ピントの位置を正面にもってこないで、
少し脇にズラしてやるだけでも随分変わりますので…

1番~16番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み