2月のカレンダー

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最近のコメント

各月のブログ

豆蔵さんのブログ

(一般に公開)

答えは?って・・・2014年02月06日19:11
このまえ、学生時代の友人からメールが来ました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
9-3÷1/3+1=?
答えは?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と、いうものでした。

(なんじゃこりゃ?)
と、思ったのですが、友人でもありますし、【1】と返信しておきました。

おそらく、これは【/】が引っかけで、(9-3÷1)/(3+1)と勘違いさせる問題なんだろうと考えていたんですが、友人から、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
正解です。新入社員(どこのか知らん)の正解率が4割しかなかったらしいです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と、返信がきて、驚きました。
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
分数の割り算とか、加減剰除の順番とか、間違っちゃいけないよなぁ・・・。
  • その他

コメント

1番~12番を表示

2014年
02月06日
19:12

1: 豆蔵

今の大学生で、算数出来ないのが多いってのは、本当なんですね。

2014年
02月06日
20:02

たぶん、誤答で多いのは

9 - (3 ÷ 1)/3 + 1 = 9

かな。

指導要領で、4個x3人 を 3人x4個で計算すると
×にする変更をかけたディプロマミル委員達の現…

将来が憂えます。
(前の時は、円周率を3にしたり、二次方程式は
使ったこと無いからと要項から外したりした輩の仲間で
決めてる)

2014年
02月06日
23:34

豆蔵さん まっきいさん

正しいまちがい?は

9-3=6
6÷1/3(6を3で割る)=2
2+1=3

と左から順に計算しました!

になるのかな~?

と想像します。

2014年
02月07日
00:00

豆蔵さん

こういうのを間違う大学生は,意外に多いそうです。
小学生もこういう問題は,苦手ですから,小学生の頃から分かっていないまま
大学生になったようです。これができなくても,大学に入られるのか?が疑問なんですが。

2014年
02月07日
10:18

5: 豆蔵

まっきいさん、おはようございます。

ディプロマ・・・、えー、調べてみました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%97%...
円周率を3にするって聞いたときは、驚きましたね。
今は、3,14に戻ったんでしたっけ?

2014年
02月07日
10:21

6: 豆蔵

黒岩屋さん、おはようございます。

デパガちゃんに、
「これ、計算してみて?」
と、聞いて、間違った答えが返ってくると、どう対応したら良いか困るので、聞けないでいます。

誤答が多い気がするんですよ(笑)。

2014年
02月07日
10:25

7: 豆蔵

えいちゃんさん、おはようございます。

文系の学生だと、高校の時に文系に進んで、数学とか疎かにしがちですから、そのせいなんですかね。
でも、小学生の算数なんですけどね。
困ったもんです。

そういえば、友人も、「ゆとり世代は使えない。」とか言ってましたけど、これは人による所が大きいんじゃないかな?

2014年
02月07日
10:58

豆蔵さん

>今は、3,14に戻ったんでしたっけ?

いまは、3.14に戻されてはいますが…
(3にしたのは、二次方程式は使ったことが無いと外させた
曾野綾子の夫…)

教育再生会議に、文科大臣に献金している塾経営者他を
ゴリ押しで入れたような状況ですから、どうなることやら…

先に挙げたディプロマミルで著名なイオンド大学の
博士や理事らで構成されてる状況ですからねぇ。

2014年
02月07日
11:01

>「ゆとり世代は使えない。」とか言ってましたけど、これは人による所が大きいんじゃないかな?

 自分で物を考えられるか否か…は大きな差だと思いますよ。
あと、他人の話をちゃんと聞けるかどうか…

よく言われるように、耳は二つ、口は一つ…話すことの2倍は
聴かないといけないんじゃないかなと。

 逆だと、口ばかり…ってなもので。

2014年
02月07日
16:38

10: BFN

これ原文は、分数(1/3は、3分の1)になっていますね。

http://www.yukawanet.com/archives/4618548.html

つまり 画像の手書きに有るような式が出題されていて
割り算とスラッシュ(?)の位置が間違わない状態で
それでも尚正答率は4割ってことなんでしょうねぇ。

2014年
02月07日
18:19

11: 豆蔵

まっきいさん、

三浦朱門さんですか。
私は、三浦さんの本、読んだことないです(笑)。

うちの店の従業員さんも、自分で考えない人ばかりでしたが、私がクチうるさく言ってるうちに、少しマシになりました。
教えてあげないと、ダメみたいです。
そういうのを教えるのは、面倒ですけどね。
ただ、学歴が高いとプライドも高いので、うるさく言うと反発するかな?

2014年
02月07日
18:23

12: 豆蔵

BFNさん、こんばんは。

やっぱり分数で書かれた問題でしたか。
最初は、わざと/を使った引っかけ問題かと思ったんですけど、新入社員のテストと知り、ちゃんと分数で表記されてたんじゃないかと、心配?してたんです。
/で分数を表すと、ついつい引っかかる人は多そうですけどね。

1番~12番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み