5月のカレンダー

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近のコメント

各月のブログ

mr.hmvさんのブログ

(一般に公開)

Erwin Sattlerの青焼方法2014年05月04日22:21
題記の画像を観ることが出来ます。



馬鹿正直に鉄板に乗せて焼けばいいってもんじゃないということですね。(笑)
  • 工作のお話

コメント

1番~4番を表示

2014年
05月04日
22:23

1: mr.hmv

鉄板が湾曲しているところがミソです。
生贄に片端を乗せているところがミソです。

味噌も糞も一緒にしちゃいけません。
こういう動画は恐ろしく勉強になります。

2014年
05月04日
22:45

2: masa

>鉄板が湾曲しているところがミソです。
>生贄に片端を乗せているところがミソです。
さすが観る視点が違いますね!(^^

私は作業工程が観れるだけで楽しいです(^^
ベアリング入れてましたけど、下のほうも入っていたのかなぁ。。

2014年
05月04日
22:57

3: mr.hmv

>さすが観る視点が違いますね!(^^

青焼きで七転八倒したのでそういう見方になってしまいました。

>私は作業工程が観れるだけで楽しいです(^^

私は作業工程が観られるだけで勉強になります。
書物にはこういうことは殆ど書いてありません。

>ベアリング入れてましたけど、下のほうも入っていたのかなぁ。。

おぶこ~す!\(^o^)/!

2014年
05月04日
23:05

4: mr.hmv

>ベアリング入れてましたけど、下のほうも入っていたのかなぁ。。

この挿入の様子が重要で、アガキ代が解ります。

私がアガキ代で失敗したのが地板四方の柱です。
地板穴と柱径のアガキを詰め過ぎました。地板の組込や取り外し時に僅かでも傾斜させると齧ってしまって身動きが取れなくなります。
公差の取り方は過去の痛い経験の積み重ねの成果だと思います。

1番~4番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み