6月のカレンダー

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

最近のコメント

各月のブログ

ワールドタイムさんのブログ

(一般に公開)

ハードなテスト2014年06月19日10:30
昨日、ゴルフに行きました。

今まで機械式でゴルフの時使用した時計はスピマスプロだけでしたが、
システム51で試してみました。

感想は、軽量の為ほとんど着けている気がしないのでまったく邪魔になりません。
昨日の天気は小雨が時折ぱらつき湿度が高く蒸し暑かったのですが、
シリコンベルトは蒸れた感じもせず快適でした。

帰宅後日差はどのくらい大きいか見てみましたが、
-10秒程度でほとんど衝撃による影響は無いように思えます。

今後ゴルフの時に出番が増えそうですが、決しておススメはいたしません(笑)

コメント

1番~18番を表示

2014年
06月19日
11:12

ワールドタイムさん。

>システム51で試してみました。

現実には、今の機械式でも即機械の故障とかの問題は起きないのかもしれませんね。
ただ草野球やテニスでもそうですが、そういう場所で敢えて着けるときは自己責任で、ですね。

2014年
06月19日
12:04

ロサキネンシスさん

おっしゃる通り「自己責任」ですね。

ここのSNSの皆さんに機械式でスポーツはタブーということは言うまでもなくご存知と思います。

しかしながら、まったく持って勝手な思い込みですが、軽量で部品数が少ないシステム51は
かなり激しい運動にも強いと思い試してみた所存であります。

2014年
06月19日
12:35

ほんとにハードw

ワールドタイムさん、バッバワトソン並みに
飛ばし屋だという噂がw

2014年
06月19日
12:47

4: masa

51なら十分に耐えてくれそうな気がしてます。
本体自体も衝撃を吸収しそうですし(^^

2014年
06月19日
13:23

>ここのSNSの皆さんに機械式でスポーツはタブーということは言うまでもなくご存知と思います。

実際のところ、何時からそういう風になったのかは知りませんが、80、90年代の頃は逆に機械式のほうが衝撃に強い感触がありました。
そういう宣伝も時計雑誌でしていました。

時計雑誌でも、航空機(多くの小型プロペラ機だったか)の多くの搭載時計がゼンマイだと、B社でも積極的にゼンマイ時計の優位性をアピールしていましたね。
当時、クオーツが登場してまだ20年程度。歴史がある機械式は決してヤワでは無いと。
スイスの雲上や高級時計では知りませんが、国産一般普及時計では気にすることはないと、販売店で言われています。

着用時の精度に影響はあったかもしれませんが、私自身スキーでもオフバイクでの長時間の着用、草野球、テニスでも、国産ゼンマイを普通に着けて愉しんでいて、そのときに壊れたことは1本もありません。

運が良かっただけなのかもしれませんが、実は普段、何気にする力強い拍手時の衝撃も、その衝撃の方向性から考えてゴルフと同等に機械(特にテンプ軸受け)にダメージを与えていると思ったほうが、間違いは無いと思います。

アンティークで耐震装置の無い時計を嵌めていて拍手、これが一番ヤバいですね。

2014年
06月19日
13:35

6:

ヘリコプターからわざと落とす実験をC社がしていましたね。
全く壊れない機械なんてこの世にはないと思いますから、どのへんまで自分が許すかってところですよね。マクドナルド食べたら太ったから賠償しろっていう裁判があるもんですから、メーカーもハードルあげておかないといけないから大変ですね。ちょっと前までセイコーの説明書には10気圧防水以上の時計で入浴は可能と書いてあったのに、最近では禁止事項になっています。パッキンが弱くなったのか、はたまた風呂の湯が強くなったのか・・・^^;

2014年
06月19日
13:58

自動巻き、クォーツを問わず、パンチショット時の衝撃を想像しただけでも、腕時計はつけないことにしております。でも『時計焼け』、って気分ですよね…(笑

2014年
06月19日
14:20

リョウさん

どこからそんな噂が(笑)

たまにドラコンはもらいますが、飛んで270ydがいいところなので
飛ばし屋ではありません。

2014年
06月19日
14:25

masaさん

私も51は衝撃に強い部類にはいる機械式だと思います。
半円でないディスク型ローターも頑丈そうですし、
ムーブメントのユニットが独立しているようにもみえるので耐衝撃もそこそこいけるかと。

2014年
06月19日
14:34

ロサキネンシスさん

再度のコメントありがとうございます。

>80、90年代の頃は逆に機械式のほうが衝撃に強い感触がありました

またバカなことやってるな~くらいにみていただければと思ってましたが、
なんと、この年代では機械式が衝撃に強いイメージがあったのですね!

それにしてもB社、正規店で購入した時の説明でテニスや野球などスポーツの時は使わないで下さいと言われた気がしますが・・・。

2014年
06月19日
14:42

LEMさん

>メーカーもハードルあげておかないといけないから大変ですね。

まさしく、とんでもない使い方をする人もいますから取り扱いの注意事項も増えたという事でしょうか。
ハードスペックを売りにしていても実際は、「壊れないようにそっとご使用ください」というのが本音かもしれませんね(笑)

2014年
06月19日
14:47

ゼンマイオヤジさん

そうです。ゴルフの時に時計なんて着けないのが一番です!

51も秒針飛ばないか心配でしたが、やわな造りではなかったようです。

驚くべきことはこの価格でここまでちゃんとしている事でした。

2014年
06月19日
16:16

13: mr.hmv

以前こんなことしたら、こんなになっちゃいました。
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_diary&targe...

2014年
06月19日
17:15

mr.hmvさん

うわっ、これは凄い衝撃でしょうね!

大事な時計が緩急針のズレだけで済んで良かったです。

2014年
06月20日
01:16

15: トシ

数年前、古本屋でみつけた時計BEGIN(5年以上前の号)に、機械式時計をつけてプロ野球選手にバットをスイングしてもらう、という企画があり、結果無事でした。時計はインジュニアだったような記憶がありますが、かなり朧げです。
結果よりも、時計BEGINも昔は太鼓待ち記事だけではなくこんな面白い企画もやっていたんだな、と感心しました。

2014年
06月20日
08:20

トシさん

興味深い企画ですね。
素振りなのかボールを打ったのかでだいぶ違うと思いますが。

2014年
06月20日
23:23

17:

赤色めちゃくちゃかっこいいですね。
白色も気になっていますが、予約販売のようですね。

2014年
06月21日
15:10

若さん

赤は普段あわせにくいですが、スポーツの時などはちょっと目立っていいかもしれません。
そう言えば、登山用のスントベクターも赤を持ってます。

1番~18番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み