7月のカレンダー

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最近のコメント

各月のブログ

341さんのブログ

(一般に公開)

ほっかいど〜っ。をウロウロっ (^-^)2014年07月07日13:07
こんにちは、昨年工事中だったワイナリーが完成しました。
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_diary&targe...

ので、ワイナリーと畑を見に行きました。
ボランティアの方たちが雑草取りなどしてくれたとのことで、昨年よりバッタ、カメムシ(ブドウの葉を食べる意味では害虫)の発生は少ないようです。

ワインは2013年ビンテージをセパージュ毎に少しずつ販売中。
これから本命のソービニィヨン・ブランとピノ・ノワールがリリースされますが、その量は非常に少ないです。
特にフレンチオークの古樽に眠っているピノの希少さにビックリ。
好事家の間で争奪戦になる悪寒 (^-^)
※醸造設備、セラーを見せて頂きましたが画像が貼れない位ですら。(>_<)
  • 日々の出来事
  • 久留米?
  • 和飲

コメント

1番~15番を表示

2014年
07月07日
13:12

1: 341

で、夜は 『花咲蟹』 さんにご対面っ!
なかなか内地では、食べられなくなりました。

エゾバフンウニも解禁ちうなので、
『うにの紅白握り』

2014年
07月07日
13:44

ううううに。うまそうですね。
花咲き蟹なんてうらやましい過ぎ。

2014年
07月07日
15:16

3: 341

ジェジェさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
遅お昼でしたが、海鮮丼の並がこんなです。
食いしん坊としては、 『帰りたくないおっ(>_<)』です (^-^)/

2014年
07月07日
18:52

4: masa

ワイナリーご訪問ですか!
色々凄いです!(@@

2014年
07月07日
19:59

北海道、いいですね!
お昼の海鮮丼だけでも食べに行きたい!

2014年
07月08日
00:43

梅雨無き北海道の青い空と葡萄畑(^O^)/
絵になりますねぇ(^ー^)ノ

2014年
07月08日
05:55

7: anton


僕珍も週末は北海道してきましたっす!

2014年
07月08日
10:16

8: 341

masaさん コメントありがとうございます。

趣味と実益、ちょっとのお勉強。
現場を見に行くのは楽しいです。。

2014年
07月08日
10:21

9: 341

宗一郎さん おはようございます。

闘魂師匠も召し上がられたように 「海鮮丼」は、はずせないです。
観光客用に 「うに下駄1枚別盛り」とか豪華版もあったりします。。

2014年
07月08日
10:23

10: 341

ムートンさん コメントありがとうございます。

この時期の北海道は特に爽やかです。
月末よろぴくお願いします 謎)

2014年
07月08日
10:27

11: 341

闘魂僕珍さん コメントありがとうございます。

荒らされていると思ったら 嘘)、antonさんのお通りになったあとでしたか?
こちらも月末ちかくにまたまたよろぴくお願いしますっす ^^)

2014年
07月08日
12:05

341さん。

ほっかいどう、いいですねえ。

>『うにの紅白握り』
子供達が小学生の頃、ANAポケモンツアーで毎年、夏休みに北海道に家族旅行に行ってました。
そのときに小樽で食べた海胆は、口の中で蕩けて絶品。
厚岸の牡蠣も、おっきくて食べ応えあり。
今でも思い出します。

今現在、土日も仕事突入の身としては、羨ましいであります。

2014年
07月08日
13:50

13: 341

ロサさん こんにちは。
コメントありがとうございます。
341も明日から(行きたくなあいっ)出張の嵐なので、しばしの息抜きですた。

厚岸の牡蠣、日経新聞で農大の小泉センセの記事を読んで、厚岸の牡蠣を使った 『牡蠣蕎麦』を食べるためだけに釧路に行ったことがあるのは内緒です (^-^)

2014年
07月09日
05:57

目の毒、ウマソウ・・・


生ガキにはラフロイグたらすのがオススメです。。。

2014年
07月09日
15:12

15: 341

ゼンマイオヤジさん、コメントありがとうございます。
当方、お子ちゃまだから、、牡蠣にスタウトはありますが、ラフロイグは未体験です。
ブロンの渋みに合うのかなあっ?日本のマガキぢゃ負けちゃうよねっ。
なんちゃってっ!と負け惜しみ (^-^)

1番~15番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み