7月のカレンダー

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最近のコメント

各月のブログ

豆蔵さんのブログ

(一般に公開)

何にお使いですか?・シーズン22014年07月08日07:31
買取りの時計の査定も出て、こちらの口座に振り込みもされましたので、今度の時計の入金に行ってきました。

銀行員(男)・「○○番の方~?」
豆・「はい(ありゃ、またコイツか・・・)。」
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_diary&targe...
豆・「えー、通帳から、幾ら幾らを下ろして、振込したいんですけど。」
銀・「では、こちらの用紙の、こことここにご記入をお願いします。」
豆・「はい・・・(書き込み中)。」
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
豆・「(記入終わり) はい、では、お願いします。」
銀・「えーと、額が大きいんでお聞きしますけど、どういったお振込みでしょうか?」
豆・「(ギクッ!)買い物したんで、その支払いですよ。」
銀・「はぁ・・・。えー、何のお支払いですか?」
豆・「だからぁ~、前にもアナタに言ったけどぉ~、言いたくないの!」
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
いや、時計だと言っても良いんですけど、やっぱり言いたくない(笑)。

会社の振込やら何やらも、この銀行でしょっちゅうやってるんだし、変な客じゃないのは分かってると思うんですよ。
決まりだからと言って、何でもその通りにやんなきゃならないってことは無い、と思うんですが・・・。
  • その他
  • 気になる時計

コメント

1番~11番を表示

2014年
07月08日
07:33

1: 豆蔵

会社に来る外回りの行員さんに聞いたら、この行員さん、ゆとり教育世代の行員さんらしいです。
それと関係あるのかな・・・?

2014年
07月08日
08:31

2: masa

シーズン2w
分かっていても聞かないといけないのでしょうね(^^;

到着が楽しみですね(^^

2014年
07月08日
09:02

3: 豆蔵

masaさん、おはようございます。

今まで、聞かれたことないのに、この行員さんに、ここ2回続けて聞かれてます。
法律とか会社の内規が変わったのかな?

2014年
07月08日
10:14

豆蔵さん、おはようございます。

ゆとり教育世代と言うか、マニュアルに甘えて?、応用を考えない?
方は、多々いますよ。

ある意味、マニュアル以上でも以下でもない仕事すると楽ですから。

ファストフード店のマニュアル、マニュアルな対応に嫌気がして、
今は、行かなくなって数年になります。(笑)

2014年
07月08日
14:19

完全に余計なお世話ですね。

しかし、田端のお店もそうですが、カード払い出来ないのですね。

私の場合現金で買った事がほとんどないので
振込に行くのもちょっとめんどくさいですよね。

2014年
07月08日
15:19

いちいち、送金の目的は聞かれた事が無いのですが、
窓口が混雑の時など、ATMからの送金の場合は、
行員立会いで一時限度額して送金していますが、
自宅や外出先からの1000万円の送金は、
ネットバンクを使っています。

2014年
07月08日
16:33

7: 豆蔵

がさらきさん、こんにちは。

銀行って、命の次に、もしくは命より大事なお金を預かるんですから、臨機応変な対応をしてほしいものです。
取引銀行、変えようかしら?(笑)

2014年
07月08日
16:34

8: 豆蔵

ワールドタイムさん、こんにちは。

私は、いつもニコニコ現金払いが基本です。
会社もそうですね。
現金だと、少しマケてくれる場合も有りますし。

2014年
07月08日
16:36

9: 豆蔵

YONEさん、こんにちは。

ネットバンキングって、信用出来ないというか、怖いイメージが有って、私は使ってないんです。

2014年
07月08日
20:41

最近、ゆうちょ銀行のネット・バンキングも
一時的パスワード+トークン受信機(電波による乱数受信)での
送金になって、三井住友銀行やジャパンネットバンクよりも
セキュリティーが強固になったので、お薦めです。

みずほ銀行、三菱東京UFJ、りそな銀行に関しては、
乱数表のコード打ち込みでの送金なので、
乱数表を携帯電話やスマホのカメラで写されるとか、
留守中にコピーされたりした場合が危険度が高いので、
乱数表の保管場所など注意が必要です。

2014年
07月08日
21:35

11: 豆蔵

YONEさん、

より安全な対策は取っているんですね。
でも、私は多分使わないと思います(笑)。
父と同じで頑固なんです。

1番~11番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み