9月のカレンダー

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

最近のコメント

各月のブログ

mr.hmvさんのブログ

(一般に公開)

偏差のジャンプ2014年09月20日19:34
本日拙作Clockの測定データを吸い取りグラフ化したところ、偏差のジャンプがありました。
赤点線枠内です。
前回の地震前に発生した偏差のジャンプ(緑点線枠内2箇所)と比較して極めて大きなジャンプです。

何かの前触れか、それとも不具合の発生か?
  • 工作のお話

コメント

1番~13番を表示

2014年
09月20日
20:22

偏差のジャンプは滅多に無い事なのでしょうか?
前回の例を見ると今後数日は特に要注意ですね。

2014年
09月20日
20:28

2: mr.hmv

>偏差のジャンプは滅多に無い事なのでしょうか?

まともな測定をし始めたようなものだから、まだ発生頻度は把握していないのです。

>前回の例を見ると今後数日は特に要注意ですね。

はたしてどうなるか?

2014年
09月20日
20:35

http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_diary&targe...
以前の記事の関東大震災前のリーフラーの変異は
13年もありましたから、変異してすぐってわけでもないのかな?

2014年
09月20日
20:49

4: mr.hmv

そこのところが全く判らないのです。

地震と重力加速度の関係論文を探さなくては・・・

2014年
09月20日
21:03

NHKで放送中ですね。
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2014/0920/index.html
備えねば・・・。

2014年
09月20日
21:05

6: mr.hmv

おぉ、情報ありがとうございます。

早速録画開始しました。

2014年
09月21日
22:46

7: mr.hmv

今日までの様子です。

前回と同じことが繰り返されるなら、明日の昼から夕方にかけてが注目時間帯です。

2014年
09月21日
22:47

8: mr.hmv

何も発生しなければそれまでです。

2014年
09月22日
01:10

リンク先の

三鷹天文台の場合、

横軸(時間軸)のスケールが年単位なので、
よく分かりませんが、

ミスターのような、非連続的な飛び
はあったのでしょうか?

2014年
09月22日
06:39

10: mr.hmv

何しろデータが足らないというのが本音です。
不思議なのは重力加速度が変わったなら変さもステップ状に段差が付きそうなのにそうはなっていません。
おっしゃる様に時間軸の桁が違うのも今後のデータ蓄積でカバーできればと思ったりしてます。(汗)

2014年
09月25日
17:28

11: yokoxeki

昨日?

福島県沖にて地震が発生していたかと思いますが、
その後の歩度の推移はいかがでしょうか?

2014年
09月25日
19:34

12: mr.hmv

こんな感じです。

全体の様相は以下の通りです。
9/15以降気圧がグングン上昇し、歩度が遅れに移行して偏差が拡大しました。
後日重回帰分析で気圧と歩度の相関を見ます。

さて、地震ですがまだデータが2点しかないので何とも言えません。
16日昼の地震が茨城県沖で、24日深夜は福島県沖でした。拙宅東京からの距離が異なりますが、何とも言えません。

2014年
09月26日
08:18

13: mr.hmv

気圧計を見たら気圧が上昇傾向に転じましたので、偏差の拡大が復活しそうです。

★解説★
偏差(歩度)と気圧の大雑把な関係は次の如し

振子周期T=2π×√(L/g)

気圧の上昇 => 浮力の上昇 => 重力加速度gの減少と等価
=> 分母が小 => Tが大 => 周期(T)の増加は歩度の遅れ

となります。(超概略)

1番~13番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み