12月のカレンダー

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

最近のコメント

各月のブログ

ワールドタイムさんのブログ

(一般に公開)

5235インプレッション2014年12月04日10:52
今年も色々な時計を購入してきましたが、
その中でも最も衝撃的だったのがこの5235年次レギュレーターです。

3月に日本への初入荷があり翌月追加入荷されましたがその後まったく入って来ないそうです。
入荷予定もないそうで、もはや幻のモデル的存在のようです。

購入店から
「常連のお客様でどうしても見たいと言う方がいるので貸してもらえませんか」
と言われ2度ほど貸し出しました。

ムーブメントの31-260REGは全てが新設計。
240と比較し輪列を最初から見直しスモールセコンドを6時位置へ改善。
パワーリザーブは60時間以上で240より25%UP。
一番大きな違いはパテックの最新技術の結晶、Pulsomaxスイスレバー脱進機とSpiromaxヒゲゼンマイを搭載。
これにより240の21600振動から23040(3.2Hz)へ振動数を上げ、
PPシールの認定基準である日差-3秒~+2秒を悠々クリアできる制度を達成。

だいぶ前のオフ会で「ビブログラフで計測するとどうなりました?」
と聞かれたのですが、そういえばまだタイムグラファーにかけてませんでした。

結果はこの中途半端な23040振動を認知しなかったのでご覧の通り、
基本的に21600振動で認識しましたが綺麗な斜めのグラフになっているので精度は出ているのが分かります。
振り角も280度を超えています。

この5235は発表されてからデリバリーまで2年以上かかりました。
パテックの技術者は5235を腕にして作業をし、
常に問題の発見と改善に取り組んでいたと聞きました。

大手グループに属さないパテック・フィリップだからこそ造る事ができた時計だと思います。

コメント

1番~8番を表示

2014年
12月04日
11:32

素晴らしいですね。いろんな意味で。時計も会社も(その姿勢も)

PP社が上場しているのかどうかは知りませんが、もし非上場だとすれば、株主におもねることなく
時計作りができることの良い面が感じられますね。

購入者が事実上の応援者であり それでいてオーナーになる喜びを味わえる レアケースだと思います。

2014年
12月04日
12:41

穴ロクさん

先日送っていただいた日経の記事を読んでも他のメゾンとは違い、
造りたい物を造ればファンはついてくるというティエリーの姿勢が印象的でした。
それゆえに先を見据えて妥協なく、大変な責任感でしょうね。

2014年
12月04日
18:16

>ファンがついてくるモノを造るために、先を見据えて妥協なく・・・
=ほんとたいへんなことだと思います。ある意味、宗教ですねえ

PP社は、多数決と資本の論理に、短絡的には、過度に支配されずに済んでいるようですから、徹底してこのスターン氏の信ずる方向へ進んで行ってほしいものです。そのためにかかるコストアップには口を挟みません
とはいいながら個人的には、複雑系の追及よりもむしろ、文字盤の仕上げに更に磨きをかけてもらいたいところです。

要求が多いのですが、さりげなくも考え抜かれた装着感、つまり、ケースやストラップの腕とのインターフェース面での、他社の追随の及ばないレベルへも、さらに歩を進めて欲しいと思います。

そうすればワールドタイムさんのおっしゃる通り、必ずやそれについていくファンがいるでしょう。願わくば、ボクもそうなりたいです(^_^;)

2014年
12月04日
18:41

4: 豆蔵

これ、やっぱりカッコイイ時計ですよね。
良いなぁ~。

2014年
12月04日
22:31

穴ロクさん

数ある雲上ブランドの中でトップであり続けているにはそれなりの訳が有りますね。
穴ロクさんはもはや私と同じくパテックファンのひとりですよ。
この前拝見した時計はやっぱり良いですね。

2014年
12月04日
22:41

豆蔵さん

初めてPPマガジンで見たときは針が細すぎじゃないかと思ったのですが、
実物をみてその意味が分かりました。
ストレートの分針がアワーマーカーと同じ太さで、
ピタリと揃っている様子は心地よく、まるで分針でも秒がはっきりと読み取れる感じがします。

2014年
12月05日
18:52

7:

こんばんは
早くもディスコンか?との噂ですが、本当に良い縁でしたね。
パテック展で見たきり、見ることは無いです。ある意味、175周年ワールドタイムよりも希少な時計になるかもしれませんね。笑

2014年
12月05日
19:24

若さん

このまま入らなければ本当に幻のモデルになりますが、
おそらく生産ラインに175周年モデルを乗せたので後回しになったのでしょうね。
再来年にはデリバリー再開かもしれません。

1番~8番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み