12月のカレンダー

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

最近のコメント

各月のブログ

ワールドタイムさんのブログ

(一般に公開)

2020年問題2014年12月12日11:00
Hir-oさんのブログに触発され、
今号のメインテーマであるETA2020年問題についての感想を少々書きたいと思います。

15年ほど前持っている時計の大半がETAムーブと知りショックを受け、
ならばむしろビンテージのほうが味わいのあるムーブメントで面白いのではないかと考え、オメガやジャガールクルトのオールドモデルを蒐集するようになりました。

それからETA2010年問題により各ブランド自社ムーブが発表され私もオメガのcal.8500やブライトリングcal.01、LUC1.96など飛びつきましたが、
ここ数年はETAだろうがクオーツだろうがどうでもよく、
好きになった時計を買うというスタンスですので正直今回のETA2020年問題に関してはそれほど深刻に考えておりません。

しかしこの記事の取材は良くできてますよね。
仕入れ値まで記載されているのでETAの代替えムーブ、パーツがいかに高いか分かります。
当然時計の値段はますます上がっていくのも分かります。

値段の分性能はETAより良いと書かれている物もありますが果たして
メンテナンス体制や長年の蓄積による安定性などを考慮した場合ETAより上なのかは疑問があります。

今後グループ内のみ供給するようになったら、
ETAポンとバカにしていた人達も
「サービスも良いしやっぱりETAがいいよね!」という日がくるかもしれません。

コメント

1番~10番を表示

2014年
12月12日
11:26


<<ETAだろうがクオーツだろうがどうでもよく>>

同感です。

2014年
12月12日
11:58

ジェジェさん

以前Johannさんのブログで「目を奪われるものがたくさんあるだろう。 しかし、心奪われるものだけを追い求めなさい。 」というアメリカインディアンの教えが紹介されてましたが、
時計に置き換えると、「欲しい時計でなく、好きな時計を求めなさい」となんとなく解釈しまして、

欲しい時計というのは人気のあるブランドやモデル、すごい機能が付いている物やマニュファクチュールムーブメント搭載など。

好きな時計というのは文字盤やケースの形、ムーブメントの見た目、着け心地や竜頭の巻いた感触などで、そういった物の見方をしていると将来メンテナンスがどうこうといった余計なことは考えなくなりました。

2014年
12月12日
12:00

ワールドタイムさん

  こんにちは。

 >値段の分性能はETAより良いと書かれている物もありますが果たして
メンテナンス体制や長年の蓄積による安定性などを考慮した場合ETAより上なのかは疑問があります。

  おっしゃる通りです。ETAの場合は、時間の試練を受けて残っているムーブですから、堅牢性については安心感があります。また部品が安定的に供給されるかどうかが心配です。ETAならその点、どの部品でも容易に入手ができます。

  私はETAポン、大いに結構だと思ってます(^^)。

2014年
12月12日
12:51

ロンキチさん

私はETAポン毛嫌いしてましたが、それすら気にならなくなりました(笑)

人の好みや思考は変わるものですね。

2014年
12月12日
13:09

5:

僕は逆にETAポンのほうが好きでした。やはり今と比べれば随分安く買えましたが、それでも高価な時計ですので、できれば一生とまではいかなくても長く使いたいと思いましたから。どうすれば長く使えるだろうかと考えると結局ETAポンが一番いいんじゃないかということになりました。
メンテナンスのことは気にせず、気に入った時計、好きな時計を買うというのはアリだと思います。でも壊れなければいいですが、やはり機械は壊れますから、その時にアタフタ慌てたくはないと思いました。備えあれば憂いなしと。

2014年
12月12日
13:32

Hir-oさん

ETA2020年問題の記事に関して、最初はさらっと流し読みしてましたが、
Hir-oさんのブログを拝見し改めて熟読しました。
読んでみるとスイス時計メーカーの方向性と別に自分の方向性も分かってきた気がします。

それでも私の場合Hir-oさんのような説得力のある結論と違い、
考えるのがめんどくさいから好きな物を買うというような結論でお恥ずかしい(笑)

2014年
12月12日
13:39

7:

いやぁ結論は違っても、考え方は同じくです。
実に面倒ですよね。ユーザがそこまで考えないといけないか?って僕も思います。

2014年
12月12日
13:39

理屈を考えるのは仕事だけで十分、、と
時計は、まず気にいったあとは
1. 腕に合うか?つけるシチュエーションが 想定できるか?
2.買っても良いなと思える価格か?実際買えるか?

ぐらいしか検討しないです。
もちろん、あとのメンテは?とかありますが2に
準じる形、、

メカとして興味を持って買ったものは
結局使わないままになってしまったり

仕組みは専門の方に任せます(^^;;

2014年
12月12日
16:33

Hir-oさん

再度のコメントありがとうございます。

私の場合Hir-oさんほど深く考えてないので恐縮ですが、
確かに結果、方向性は違っても同じようなところを考えてますね。

2014年
12月12日
16:43

まっきいさん

時計の購入についてまとめていただきありがとうございます。
まさに一番大事なポイントですね。

お持ちのコレクションを見ますと無駄がなくブレてないのが分かります。

1番~10番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み