12月のカレンダー

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

最近のコメント

各月のブログ

ワールドタイムさんのブログ

(一般に公開)

好きこそ2014年12月16日10:24
オメガのビンテージというのは私のコレクションの中でかなりのウェイトと占めておりますが、
とくにこの2本はお気に入りです。

1本はシーマスター オリンピアクロノグラフ、1992年アルベールビル開催につきオメガがスイス選手団に提供した品。
ムーブメントはcal.1675,
今となっては当たり前ですが、1/10秒を計測できるクオーツクロノグラフです。

私的にはこのポラリスクロノグラフがノーチラスよりも好きで、
この時計のおかげでノーチラスは買おうと思わなくなりました。

もう1本はシーマスター120クオーツダイバーです。
かのジャックマイヨールが愛用していたものと同じです。
1981年製、ムーブメントはけして使いやすいとは言い難いcal.1337を搭載。
それでもこのスタイル、装着感など大好きで、
同じくジェラルドジェンタの代名詞とも言えるロイヤルオークよりも気に入っております。

これらを見ていると、値段が高い時計が良いというのではなく、
いかに自分が気に入るかが大事ではないかと思います。

コメント

1番~17番を表示

2014年
12月16日
10:31

今年発表されたシーマスター300は買おうと思っていたのですが、
実物を見ると文字盤のインデックスが気に入らなかったので現在保留中です。

パネライのサンドイッチ文字盤のようにインデックス部分がくり抜いてあるのですが、いわゆるこの文字盤の穴がいらないんですよね。
個人的な好みの問題ですが。

2014年
12月16日
12:07

ワールドタイムさん。

時計を選択する上でやれ機械がどうとか、ケースの仕上げがどうとか、
専門家の評判だとか、確かに参考になる事はあります。

また影響される事はあります。

しかしそれより上にくるのはまさに << いかに自分が気に入るか>>
だと思います。

好みは絞っていってもいいし、変化してもいいと思います。

好みを極めるには勉強も必要かもしれませんね。
そんな勉強なら楽しいです。

2014年
12月16日
12:45

ワールドタイムさん

  「いかに自分が気に入るかが大事ではないかと思います 」

  まさにおっしゃる通りだと思います。私も「脳裏に焼き付く」時計を買ってきました。

  先日のクロノスの2020年問題の議論を蒸し返すようですが、「マニュファクチュール」も結構ですが、時計を長く大切に使ってもらうために、「①機械の堅牢さ。②部品が潤沢にあり入手しやすい。」という条件だけでも確保することが、メーカーとしての「責任」だと思います。

  派手なブランド戦略だけで売らんかなの時計メーカーが多すぎます。

  長年使っていける条件が整ってこそ、ユーザーは安心して「気に入る」時計を買うことができるのです。

2014年
12月16日
13:25

4:

どちらも素晴らしい秀逸なデザインの時計だな思います。
ポラリスは是非復刻してほしいですが、そうなると大型になるんでしょうね。^^;

2014年
12月16日
15:29

ジェジェさん

>専門家の評判だとか、確かに参考になる事はあります

そうなんですよね。
参考程度に考えるのが良いですね。
絶賛されている時計でも自分にとって重要なポイントなのかは人によると思います。

2014年
12月16日
15:34

ロンキチさん

メーカーには新製品のアピールだけでなく、
サービスの質で勝負してもらいたいですね。

> 長年使っていける条件が整ってこそ、ユーザーは安心して「気に入る」時計  を買うことができるのです。

前のブログの話題に戻りますが、ここまで考えずに買いたいものです。

2014年
12月16日
15:38

Hir-oさん

ありがとうございます。
ポラリスは通常の3針モデルだと少し小さい気がしますが、
クロノグラフだと丁度良いんですよね。

復刻してもこのサイズにしてほしいです。

2014年
12月16日
19:36

ワールドタイムさん

ポラリスは私も好きな時計でいつか欲しいと思っています。
(私は3針ので構いませんが)

素晴らしいロイヤルオークもお持ちなのに、シーマスターの方がよりお好き
とは、面白いものですね~。
復刻シーマスター300も、きっと気に入られるだろうと思ってましたが、意外
なところが気になってしまわれたんですね。

ところでcal.1337はどのあたりが使いやすいとは言えないのでしょうか?

2014年
12月16日
20:40

ワールドタイムさん。
この2本なら、私ならオメガの時計はこれであがりです。
まさに、これがオメガと言える時計だと思います。
素晴らしいです。

>いわゆるこの文字盤の穴がいらないんですよね。
新型のシーマスター300は、私もこれを見て×でした。
何故、ここだけ盛り上げない?。
オメガなら、楔形の夜光のインデックスを思いっきり盛り上げて、その加工技術力を示して欲しかったです。

しかし、スイスの雄のOMEGAはいろいろな意味で完全に復活しましたね。
流石、OMEGAです。

2014年
12月16日
20:44

ワールドタイムさん


>ここまで考えずに買いたいものです。

 ホントはそうですよね^^;

2014年
12月17日
09:31

宗一郎さん

3針のポラリスでしたらチタン×パラジウムがかなりカッコイイですよね。
あとは幻ともいえる自動巻モデルなどお目にかかったら買ってしまいそうです。

1337はまずカレンダーの早送りができません。
竜頭を引いて時針を回して日付変更します。
また、短針の調節機能がないので、
例えば1分進んでいる場合は2時位置のボタンをプッシャーで押すと秒針が停止するので押したまま1分待つことで調整します。
1分遅れている場合は2時位置のボタンを10秒ぐらい押したのち、
1回押すごとに3,4秒早く秒針が進むのでピコピコ押して調整します。

2014年
12月17日
09:41

ロサキネンシスさん

>まさに、これがオメガと言える時計だと思います

ありがとうございます。
私も時代背景からコンセプト、デザイン性含め名作だと思います。

>故、ここだけ盛り上げない?

おお、激しく同意です!
超耐磁でブレスもよくなり、復刻の完成度も高いのですが
手にとって見た時「えっ?!」と思いました。

2014年
12月17日
09:44

ロンキチさん

再度のコメントありがとうございます。

そうなんです。
基本メンドクサイので何も考えず好きな時計を買っていたいのです(笑)

2014年
12月17日
10:27

14:

おはようございます。
これは以前クイズ出だされて、私がロイヤルオークと間違えたものですね。大汗
現行のシーマスターとは、ブレスの形状が違うとこんなにも変わるものなんですね。

2014年
12月17日
14:14

若さん

こんにちは、2年くらい前にクイズにだしましたね。
匠意はロイヤルオークと同じですからブレスだけみると間違えますよね。

思惑通りのご回答ありがとうございました(笑)

2014年
12月17日
15:16

16: 宗一郎

ワールドタイムさん

ポラリスって自動巻きあるのですか!?
あれば欲しいと思ってましたが。幻と言われるくらいなら、まず出会え無さそう
ですね。

1337のご説明ありがとうございます。
大変、操作方法が難しいようで・・・。

2014年
12月17日
15:53

宗一郎さん

ポラリス自動巻は国内ではまず出てこないと思います。

1337について読み返しましたら訂正がありました。
  >短針の調節機能がないので → 分針の調整機能がないので、

失礼致しました。

1番~17番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み