最近のブログ
最近のコメント
各月のブログ
- 2025年4月の一覧
- 2025年3月の一覧
- 2025年2月の一覧
- 2025年1月の一覧
- 2024年12月の一覧
- 2024年11月の一覧
- 2024年10月の一覧
- 2024年9月の一覧
- 2024年8月の一覧
- 2024年7月の一覧
- 2024年6月の一覧
- 2024年5月の一覧
- 2024年4月の一覧
- 2024年3月の一覧
- 2024年2月の一覧
- 2024年1月の一覧
- 2023年12月の一覧
- 2023年11月の一覧
- 2023年10月の一覧
- 2023年9月の一覧
- 2023年8月の一覧
- 2023年7月の一覧
- 2023年6月の一覧
- 2023年5月の一覧
- 2023年4月の一覧
- 2023年3月の一覧
- 2023年2月の一覧
- 2023年1月の一覧
- 2022年12月の一覧
- 2022年11月の一覧
- 2022年10月の一覧
- 2022年9月の一覧
- 2022年8月の一覧
- 2022年7月の一覧
- 2022年6月の一覧
- 2022年5月の一覧
- 2022年4月の一覧
- 2022年3月の一覧
- 2022年2月の一覧
- 2022年1月の一覧
- 2021年12月の一覧
- 2021年11月の一覧
- 2021年10月の一覧
- 2021年9月の一覧
- 2021年8月の一覧
- 2021年7月の一覧
- 2021年6月の一覧
- 2021年5月の一覧
- 2021年4月の一覧
- 2021年3月の一覧
- 2021年2月の一覧
- 2021年1月の一覧
- 2020年12月の一覧
- 2020年11月の一覧
- 2020年10月の一覧
- 2020年9月の一覧
- 2020年8月の一覧
- 2020年7月の一覧
- 2020年6月の一覧
- 2020年5月の一覧
- 2020年4月の一覧
- 2020年3月の一覧
- 2020年2月の一覧
- 2020年1月の一覧
- 2019年12月の一覧
- 2019年11月の一覧
- 2019年10月の一覧
- 2019年9月の一覧
- 2019年8月の一覧
- 2019年7月の一覧
- 2019年6月の一覧
- 2019年5月の一覧
- 2019年4月の一覧
- 2019年3月の一覧
- 2019年2月の一覧
- 2019年1月の一覧
- 2018年12月の一覧
- 2018年11月の一覧
- 2018年10月の一覧
- 2018年9月の一覧
- 2018年8月の一覧
- 2018年7月の一覧
- 2018年6月の一覧
- 2018年5月の一覧
- 2018年4月の一覧
- 2018年3月の一覧
- 2018年2月の一覧
- 2018年1月の一覧
- 2017年12月の一覧
- 2017年11月の一覧
- 2017年10月の一覧
- 2017年9月の一覧
- 2017年8月の一覧
- 2017年7月の一覧
- 2017年6月の一覧
- 2017年5月の一覧
- 2017年4月の一覧
- 2017年3月の一覧
- 2017年2月の一覧
- 2017年1月の一覧
- 2016年12月の一覧
- 2016年11月の一覧
- 2016年10月の一覧
- 2016年9月の一覧
- 2016年8月の一覧
- 2016年7月の一覧
- 2016年6月の一覧
- 2016年5月の一覧
- 2016年4月の一覧
- 2016年3月の一覧
- 2016年2月の一覧
- 2016年1月の一覧
- 2015年12月の一覧
- 2015年11月の一覧
- 2015年10月の一覧
- 2015年9月の一覧
- 2015年8月の一覧
- 2015年7月の一覧
- 2015年6月の一覧
- 2015年5月の一覧
- 2015年4月の一覧
- 2015年3月の一覧
- 2015年2月の一覧
- 2015年1月の一覧
- 2014年12月の一覧
teacupさんのブログ
(一般に公開)
- 万年時計のゼンマイはなぜ真鍮なのか(5) ――サラブレッドと道産子馬2015年02月22日09:38
-
上掲写真は、1931年に刊行された『田中近江大掾』を1993年に復刻したもの(発行者田中浩)で、編者は『からくり儀右衛門』(1992年・ダイヤモンド社)の著者、今津健治氏です。
万年時計は、西洋製の懐中時計の脱進機によって、和時計を始めとした各種表示の時間的正確性を保っていたことになります。
しかし私は、この仕組みがよく理解できませんでした。
洋時計に付属していた鋼製ゼンマイを取り外し、巨大な真鍮製ゼンマイのパワーを洋時計の脱進機で制御するというのが、かなり無理をしている気がしたからです。懐中時計の脱進機を、元々の時計製作者が意図していない、何倍も大きく多機能な置時計の一部として組み込んで、無理なく機能させられるものなのか。
万年時計の真鍮製ゼンマイは全部で4個用意され、時計の最下部にレイアウトされています。バネの厚さは2ミリで、それぞれ外径120ミリほどの香箱に収まっています。ゼンマイは2個1組にされ、各組のパワーは、互いに天地を逆にしたフュージーの連結に伝えられ、そこから上部の機構へと、多くの歯車でつながっています。
そして洋時計の脱進機とつながった歯車は、2組あるゼンマイのうちの1組の連結フュージーのすぐ上、上部の各表示装置へと連結している大きな歯車につながっているのです。
ゼンマイから各種表示装置へつながる歯車の具体的な連結は、mr.hmvさんのブログ「万年自鳴鐘の刻時源」に図が掲載されていますので、そちらをご覧ください。ちなみに、mr.hmvさんのブログに掲載されている機構図は、復元報告書に掲載されている動力伝達図に英語のキャプションをはめ込んだものです。
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_diary&targe...
万年時計のこの機構は、素人の私からすれば、まるでサラブレッド(西洋製懐中時計)が、道産子馬(真鍮ゼンマイ)の引っ張る荷車(和時計や天球儀等々)の先頭に立って、道産子馬の歩調を取っているようなイメージがして、すごく制御が大変だろうなと感じたのです。
私のこの疑問に答えていただいたのが、「万年自鳴鐘の刻時源」における、mr.hmvさんとトキオさんの動力伝達の仕組みのトルク計算でした(この場合「トルク計算」という表現が適切なのかよくわからないのですが)。御両者の議論は、とても興味深く面白いものでした。
いや、正直言いますと、御両者の議論は極めて専門的で理解するのが難しく、いまだに私の疑問が解けたわけではないのですが、少なくとも歯車の組み合わせの成り立ちを説明していただいたことで、疑問を解く糸口が1つ、得られたと思うのです。
このあたり、真鍮ゼンマイと洋時計の脱進機の連結について、mr.hmvさんとトキオさんに、素人にもわかるよう、ここで再度説明していただけるとありがたいのですが……(汗)。
- 時計仕掛けの文化
コメント