2月のカレンダー

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

最近のコメント

各月のブログ

teacupさんのブログ

(一般に公開)

万年時計のゼンマイはなぜ真鍮なのか(10)   ――幸野吉郎七2015年02月24日13:25
『長崎の時計師』によれば、吉郎左衛門は延享5年(1748)に没し、翌年になって息子の吉郎七が御時計師を継いでいます(同書P13)。
そして吉郎七は宝暦八年(1758)に、枕形御時計、丸形御時計、時打香盒御時計、印籠形御時計、六分香盒御時計、錫箱入香盒御時計という、6個の時計を修理した記録があり、その記録の最後は「右六餝之御時計、宝暦八寅年、御修覆披仰付仕立差上申候」(同書P14)と結ばれています。これらの時計がどのようなものであったか、具体的なことは『長崎の時計師』には述べられていません。

塚田泰三郎著『和時計』のP32には、吉郎七が修理した「時打香盒御時計」を、「今でいう引き打ち、あるいは押し打ちの懐中時計のことであろう。両がわの懐中時計の側面に出ているダボを下に下げると、(あるいは内側に押す)その時の時刻を何時何分と鐘の音で報ずるものである。」と述べています。つまり、西洋製のミニッツリピーターであろうとの推測です。

山口隆二著『日本の時計』には、初版でも改訂版でも「日本ではゼンマイを動力とする枕時計が製作されるようになったのは十八世紀末から十九世紀の初にいたる頃である。」(初版、改訂版ともにP210)と書かれています(第8回で触れた1796年刊の機巧図彙には、目次のみで作り方は掲載されていませんが、枕時計が項目としてあげられています)。

吉郎七が修理した時計はすべて西洋製で、枕形御時計はゼンマイ動力の置時計、時打香盒御時計はミニッツリピーター、印籠形御時計は懐中時計だったのでしょうか。いや、すくなくとも枕形御時計は、和時計の一種の枕時計で、それを修理したのでしょうか。

宝暦10年、吉郎七はさらに8台の時計を修理したことが「吉郎七書上勤方書付」に記されています(『長崎の時計師』P13)。それらの時計は、三寸櫓御時計、枕形御時計、時打香盒御時計、印籠形御時計、六分香盒御時計、錫箱入御時計、丸形根付御時計ならびに、二ノ御丸御用の三寸櫓御時計で、「右八餝、江戸表へ参上仕候節、(一字難読※)シ直シ被仰付早速相直シ差上申候」(同書P15)とあります。
※この「一字難読」は、著者渡邊庫輔氏の注意書きで、原著には実際の難読文字も記載されています。(teacup注)
文書中の櫓時計や香盒時計の頭に付けられている「三寸(約90㎜)」とか「六分(約18㎜)」といった寸法が何を意味するのかわかりませんが、櫓御時計は和時計だろうと思うのです。とすれば、列記してあるうちのどれが和時計でどれが洋時計か、区別をつけるのは一層困難です。 
  • 時計仕掛けの文化

コメント

1番~11番を表示

2015年
02月24日
13:38

1: mr.hmv

毎度脱線しますが、本件の区切りがついたところで御所蔵の和時計関連文献をアーカイブに掲載していただけませんか?
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_c_topic_detail...

いつか役に立つ時がきっと来るはずです。
どのような内容の文献が存在するのか、
誰が所蔵しているのか、これだけで貴重なデータになります。

2015年
02月24日
14:10

2: teacup

mr.hmv さん
わかりました。

私の持っている和時計関連文献を、写真なしの書籍データ一覧でご指定のアーカイブに掲載するようにします。

ただ、お時間をくださいませ。今回のシリーズを書くのに、かなりエネルギーを使いましたので、しばらくクールダウンしたいのが1つと、3月にはやらねばならないことがありますので。

蔵書は本棚にあるもの以外に、しまい込んでいるものも若干ありますし、どこらあたりまで、和時計の関連書籍として注目しておいたほうがよいかもこの際、私自身チェックしたいので、頭をひねりながらぼちぼちと一覧表をつくりたいと思います。

2015年
02月24日
14:19

懐中時計のリピーターの発明は1700年頃のようですが、
ミニッツリピーターの発明はずっと後年になりますので
1758年という早い時期からすると、引き打ちでは無く
決まった時刻に自動で鐘が鳴るクロック・ウオッチ系、
つまり日本語で言う自鳴鐘、ソネリ系のウォッチでは
無かったかと私は想像します。
どちらにしても鋼のゼンマイが必要な時計であることに
違いはありませんね。

2015年
02月24日
14:19

ソネリ系の時打ちは”雪輪”と呼ばれる特殊な歯車により
制御される、リピーターより時代の古い時打ち機構です。
http://page.freett.com/depuis/wadokei.htm
これは置時計機構を小型化した物なので、時打ち置時計の
知識があれば、小型の時打ち時計の修理も出来たでしょう。

あと印籠時計は、西洋の懐中時計の機械を流用した物が
多いですが、中には和前(国産)の物もあったと思います。

2015年
02月24日
14:55

5: mr.hmv

「雪輪」と聞いて、以前作ったデアゴスティーニの和時計を思い出しました。
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_c_home&target_...

teacupさんも挑戦されることを強く推奨したいところですが、在庫切れだそうです。
http://hobbycom.jp/items/48893

2015年
02月24日
15:33

ああそうそう、あの雪輪です。

2015年
02月24日
16:13

7: teacup

トキオさん

ミニッツリピーターではなく「ソネリ系のウォッチ」ですか。勉強します。

「雪輪」ですが、この言葉は『機巧図彙』に出てくるので、私は日本で付けられた名称とばかり思っていましたが、私の理解で合っていますか。

機巧図彙には、雪輪の製作方法が具体的に書かれています。
日本に渡来した西洋の掛時計から、鐘を時報として鳴らす仕組みを習得し、「九つ」とか「八つ」とか、日本の時刻制度に合わせた時打ちの仕方の、雪輪を作り出したと、私、理解しているのですが。

今、『時計百科事典』で調べたら、機械時計用語集の「時打装置」の項目に――
「打方には数取車式(count wheel)又は輪止め式(locking plate)とクシ歯(rack)式の二種類ある」
――とありました。「雪輪」という項目はなかったです。

mr.hmv さん、デアゴスティーニの和時計、すごくひかれて、買おうかとずいぶん迷いました。でもやめました。
価格が高かったことも大きな理由ですが、私、小学生のときから模型キットを買って、まともに完成させたことがないのです。かろうじてゴム動力の竹と紙の飛行機は何とか仕上げましたが。それも飛行機がすごく好きで、かつこの程度の工作ならなんとかこなせたからです。

和時計の仕組みを深く理解するには、デアゴスティーニの和時計は、すごく有効だとわかっているんですよ。でも作るのが私の手にあまるのが目に見えていましたので。

2015年
02月24日
16:34

日本名の雪輪はカウントホイールの事ですね。

2015年
02月24日
16:35

9: teacup

「自鳴鐘」という呼び方は、中国が発祥の地だったと思います。
マテオ・リッチが皇帝に西洋の時計を献上し、それを彼の地で自鳴鐘と呼んだ。これが日本にも用語として伝わった、と。

「とけい」という呼び方は、それ以前から時間を知る道具の呼称として、これまた中国から伝わっていた、と思います。

2015年
02月24日
16:36

10: teacup

トキオさん

雪輪は日本名で、英語はカウントホイール、了解です。

2015年
02月24日
16:41

11: teacup

夕ご飯食べたら、第11回をアップしようと思います。
そして明日の朝、最終回をアップしようと。

1番~11番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み