2月のカレンダー

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

最近のコメント

各月のブログ

teacupさんのブログ

(一般に公開)

万年時計のゼンマイはなぜ真鍮なのか(11)   ――西洋人の思惑2015年02月24日19:28
上口愚朗氏は、「日本時刻時計に改造された外国製の時計はたくさんある。これを私は和前時計と呼んでいる。(古い時計箱にそう記してあるのを持っている)」とし、和前時計とは「エト文字盤と歯車の一部を日本時刻に改造した外国時計のこと」と述べています(『時計百科事典』P502)。言うまでもありませんが、日本時刻とは不定時法のことです。
ちなみに上口氏の文章の中に挿入されている和前時計の写真は、ゼンマイ駆動の立派な置き時計で、写真が不鮮明でわかりにくいのですが、ローマ数字の文字盤の内側に割駒式のエト文字板がはめこまれているようで、時針も和時計のデザインに見えます。

となると江戸時代には、洋時計、和前時計、和時計が、混在していたことになります。当時の将軍家や大名家ではそうした状況はあたりまえのことで、とくに説明する必要などなかったから、幸野家の文書にもそれぞれの時計について細かく内容を記載しなかった、ということでしょうか。

西洋人は戦国時代から江戸時代にかけて、日本の時の権力者たちに取り入るため、多くの献上品を用意しました。なかでも機械時計は、権力者の歓心を買うための献上品として多用されたようです。日本に西洋の機械時計がもたらされた最古の記録は、フランシスコ・ザビエルが山口の戦国大名大内義隆に1551年に献上した件に関するもので、大内義隆が滅ぼされた直後に、大内家の菩提寺の住持である日継須益によって書かれたとされる『大内義隆記』と、ザビエルが本国に送った書簡など、日本側、西洋側、双方の記録が残っています。
ちなみに上掲写真は、山口市の山口ザビエル記念聖堂にあるザビエル像です。

江戸時代には、長崎出島のオランダ商館長が江戸の将軍へ献上品を持って挨拶に行くのが恒例となり、その参府の回数がどれくらいにのぼったかと言えば、片桐一男著『京のオランダ人 阿蘭陀宿海老屋の実態』(1998年・吉川弘文館)P12に、「嘉永3年(1850)度分まで実に166回を数える。」とあります。

また塚田泰三郎著『和時計』P31には、「アルフレド・シャピュイ氏は「時計とレンズ」誌の滞日蘭人と時計の中で次のように書いている。」との書き出しで、ハーグの国立公文書館に保存されている出島蘭館文書を土台としたシャピュイの考察を、日本語訳で掲載しているのですが、その訳の中に「文献によると、時計は常に献上品目に加えられていたことを証明している。即ち、長きにわたって時計は皇帝(将軍)及び世継ぎに限り贈呈されていたのであった。」との文章があります。

オランダ商館長が166回の参府のたびに、将軍を喜ばせようと機械時計を持参したとすれば、江戸城にはかなりの数の、各種・各時代の洋時計が集まったことになります。

江戸城にはさまざまな時計が、数百年の間、入れ替わり立ち替わり鎮座したことでしょう。現在、久能山東照宮に所蔵されているハンス・デ・エヴァロの時計のように、オリジナルの状態で大切に動かされた洋時計。不定時法に改造され、和前時計として日々使用された洋時計。日本の時計師たちが開発し、改良し、多様に発展させた和時計。それらの時計のどれもが、一旦不具合を生じたときには、幸野吉郎左右衛門ら優秀な時計師たちに「修理せよ」との御下命がくだったと思われます。
それにしても、修理を依頼するほど必要とされていたそれらの時計は、江戸城で日々、どのように動かされ、管理されていたのでしょうか。
  • 時計仕掛けの文化

コメント

1番~9番を表示

2015年
02月24日
20:28

ちょっと検索したらこんな情報が出てましたが・・・
http://www.web-nihongo.com/wn/edo/73.html/
不定時法の時間合わせは、日の出・日の入りの時刻が
分からないと出来ませんが、どの程度の正確性だったのか
興味ありますね。

明るくなったから日の出、暗くなったから日の入り。
みたいなアバウトな時間合わせなのか?
それとも幕府の天文方が天測して合わせていたのか?

2015年
02月24日
22:13

2: teacup

トキオさん

示されたサイトのページを今、見て来たのですが、ちょっとこの情報、首をかしげるところがあります。これ、1ページ完結のお話で、江戸時代の時計について書いてあるように見えますが、それでいいのですよね。

18世紀には時計が普及して、商家でも機械時計を持っていた、みたいな話に読めるのですが、商家に機械時計がいつの時点で普及したのか、それを示す具体的な証拠が欲しいです。それほど機械時計が一般に普及していたという話は初耳です。

1800年代に入ると、和時計もかなり製作数が増えてきたような印象は、あるのですが、その時代でも、時計があるのはまず大名クラスの邸宅と大きな寺院、そして一部、町の人々に時を知らせる施設にもあった、という程度のように思います。あくまで私の乏しい知識の範囲での感覚的なものに過ぎませんが。

元文3年(1738)に京都の寺院に寄進したのでは、と思われる施主名の入った二丁テンプ台時計や、文化9年(1812)に、近江の日野の「太鼓堂」用に作ったと刻まれている二丁テンプ櫓時計の存在は知っています。
しかし、江戸時代の商家に置かれた時計の具体的な例を私、知りません。錦絵等に和時計が描かれているものはいろいろとありますが、これはあくまでフィクションの世界だと今のところ思っています。
江戸時代に商家にどのように機械時計が普及していったかを、具体的に示す資料があるなら知りたいです。

2015年
02月24日
22:51

まぁネット上の情報ですし、時計の専門サイトじゃないので
あまり深く調べて書いてはいないでしょう。
個人的には、商家が時計を持てるようになったのは
19世紀に入ってからのような気がしますが・・・。

商家の時計と言えば、1858年?に、龍馬の血縁の山本琢磨が、
拾った時計を売りとばした事件がありましたが、
ドラマで見た落とし主は佐州屋金八という商家でした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%A2%E8%BE%BA%E7%90%A2%...

それから映画の「幕末太陽傳」では、フランキー堺演ずる
居残りの佐平次が、バージ脱進機の懐中時計を分解修理する
シーンがありました。時代設定は文久2年(1862年)だそうです。

2015年
02月24日
23:09

4: teacup

トキオさん

和時計の一刻の決め方ですが、明け六つ、暮れ六つで昼の一刻と夜の一刻が切り替わるのが、江戸時代の不定時法ですよね。

この場合、明け六つ、暮れ六つは日の出、日の入りではなく、日の出前の世の中が白んでくる時が明け六つで、日が沈んだのち、人の顔がわからなくなる黄昏(誰そ彼)時が暮れ六つになりますから、一般の人には正確な明け六つ、暮れ六つの瞬間を知るすべはありません。唯一可能なのは、昼間の天頂に太陽が達した時、つまり正午です。ここで時計の針を合わせて、これを基準として、昼を六等分、夜を六等分するのが、一番正確で楽な時計の合わせ方だと思います。雨の日や曇りの日はだめですが。

暦学の観測の上では、1日を百刻に等分し、日の出2刻半前が明け六つ、日の入りから2刻半後が暮れ六つと定められていたそうです。この場合の2刻半は定時法になおすと、確か36分だったと思います。
なので、一般にはおおよそ日の出30分前、日の入り30分後を明け六つ、暮れ六つとしているようです。

つまり、江戸時代の不定時法では春分、秋分の時点では、昼と夜の一刻が同じにはなりません。昼の一刻のほうが長いです。昼と夜の一刻が同じになるのは春分、秋分からそれぞれ約1カ月ずれます。

江戸時代のいわゆる「時計の仕掛け直し」の具体的な方法については、『完訳からくり図彙』に「解説 江戸時代の時計の仕掛け直し――その実際」(P114~116)という文章があり、詳しく述べられています。この解説の中には、岡田和夫氏が発見し、日本古時計クラブの会報に発表した、二十四節気の各節気にテンプのオモリをいかに掛け替えるかを示した、大坂心斎橋の時計司の書き付けを貼った、一丁テンプ櫓時計に関する資料も掲載されています。

江戸城の時計の間には、洋時計、和前時計、和時計が並んでいたのでしょうか。時刻表示の正確性では洋時計のほうが和時計より優れていたはずですが、洋時計を基準にして和時計を管理していたのでしょうか。

時計の間の時計がめいめい勝手な時間を指して鐘が鳴ってうるさいから、1つだけ動かせ、みたいなことを言った記録があるようですが、当時の時計管理者の仕事について具体的な資料があれば、見てみたいです。

2015年
02月24日
23:11

5: teacup

トキオさん
幕末太陽伝、おもしろい映画ですよね。フランキー堺が時計の「アンコロ」を修理してましたね。

2015年
02月24日
23:41

> つまり正午です
お~なるほど!勉強になります。

2015年
02月24日
23:46

> 当時の時計管理者の仕事について具体的な資料があれば

そういう資料があれば良いんですけどね~。
私が江戸時代の時計管理者だったら、時計を壊して切腹でしょう。

2015年
02月25日
00:10

8: teacup

トキオさん
壊すんじゃなくて、全部の時計分解しまくって、恍惚としていて、叱られて切腹でしょう。

2015年
02月25日
00:20

適当に直して奥坊主のせいにしよう。(笑)

1番~9番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み