2月のカレンダー

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

最近のコメント

各月のブログ

ワールドタイムさんのブログ

(一般に公開)

PP JAPAN2015年02月26日16:45
少し前に神田のPPジャパンに初めて行ってきました。

インターホンを押すとドアを開けてくれ、広い応接間に。

ホテルのロビーのような空間ですが、
ガラス越しにパテックの技術者達が作業を行っているのが見えます。

ある方がOHに持っていくというのでノコノコついて行ったのですが、
その時計は永久カレンダークロノグラフです。
メンテナンス料がいくらなのか興味津津でしたが、
基本OH料は25万円程度でしたので時計の価格からすると良心的に思えました。

さらに、パテックのベルトだけのカタログもあり驚きました。

アクアノートのブレスを外す専用工具などもありました。


ちなみに近くの喫茶店にて私の5116Gとある方の5116Jを並べて記念撮影。

この2本が並んでいるのはちょっと見ないですよね。

コメント

1番~10番を表示

2015年
02月26日
17:46

ワールドタイムさん

永久カレンダークロノグラフも国内でメンテナンスできるのでしょうか?
PPのメンテナンス料金は総じて良心的な印象があります。
それにしても5116Gと5116Jのツーショットは貴重ですね!

2015年
02月26日
22:07

宗一郎さん

グラコンや新型キャリバーはいまのところ本国送りのようです、
日本の技術者のレベルが上がり国内でもいつかできるようになると良いですね。

2015年
02月27日
11:58

3:

こんにちは
エナメルのwgとpgのツーショットとは、珍しいですね~!
カタログでは、エナメルとは分かりづらいですが、実際にワールドタイムさんに見せていただいて、何ともいえない暖かみのある文字盤だなと感じました。
エナメルというのは、日焼けしないんでしょうか?

2015年
02月27日
12:39

若さん

照明の色でJだとばかり思ってましたがRでしたね。

エナメルは日焼けもエイジングもしません。

昔の懐中など状態の良いエナメルや琺瑯文字盤は当時のままですね。

2015年
02月27日
14:08

私も一度だけ行ったことがあります。

PPを買った並行店の店員から「他の純正ストラップが欲しかったら、単品販売はしてくれませんが、その時計を持参すれば、販売もしてくれますよ」と言われて、まさかと思いながらも、興味本位で訪問したのでした。

正規店に劣らない格調高い雰囲気で(むしろ荘厳さは上?)キリリとしますよね。定価を示されても、いくらか値引きしてくれないかなという気持ちさえ起こりませんでした。まさに雰囲気ゆえのことですねえ~ PPに対する畏敬でしょうか・・・

窓口の女性も、決してカワイコちゃんではありませんでしたが、奥床しくしっかりとしていて、好感の持てる対応。これまた身の引き締まる思いです。
 ボクはワールドタイムさんのようなヘビー・オーナーではありませんが、何だかパテックの所有者であることの喜びを感じろことができました。


ところで、カラトラバ5116は、同じエナメル・ダイヤルでも、GとJで やや色味が違うと聞いたことがありますが…
 ボクは どちらかというと 汎用性の高いGの方が好みです

2015年
02月27日
15:50

穴ロクさん

そうですか、一度行かれたことがありましたか。

5116は販売店にRのほうが少しアイボリーのような白でGはヨーロッパの白、
という話でした。
並べると若干Gのほうが真っ白に見える程度ですね。

ふと思い付いたのですが、5116Rにはこんな感じのベルトが合いそうです。
少しカジュアルになるので汎用性も増えると思います。

2015年
03月03日
00:36

エナメル文字盤、正統派ですね!

2015年
03月03日
12:54

レショ~さん

PPのエナメルはほんと、正統派という表現が似合いますね。

やはりカラトラバにはEMAIL文字盤が最高の贅沢ですね。

2015年
03月07日
00:40

>カラトラバ5116は、同じエナメル・ダイヤルでも、GとJで やや色味が違うと聞いたことがありますが…

5115でも上記のように見えました。
でもそれはたぶん私の錯覚だと思います。
5116もおそらく錯覚ではないかと推察致します。

2015年
03月09日
09:41

レショ~さん

>5116もおそらく錯覚ではないかと推察致します。

5115でもケースが違うと文字盤の色見が変ったのですね。
そうなると5116もそのケースと同様なのかもしれませんね。

1番~10番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み