3月のカレンダー

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

最近のコメント

各月のブログ

ワールドタイムさんのブログ

(一般に公開)

ミネルバのクロノグラフ2015年03月23日09:37
自動巻はどうしたとつっこまれそうですが、
ミネルバの手巻クロノグラフをちょっと前に購入しました。

ミネルバのクロノグラフは状態良い物が出てきたら買おうと思っていましたので決して衝動買いではありません。

このミネルバは1990年代に製造、
ムーブメントはデッドストックされていたバルジュー232を搭載しています。
(50本の限定)

自社クロノではありませんが、さすがミネルバ良い仕事をしています。

モデル名はPHOEBUS(フォイボス)、ギリシャ神話にでてくる太陽神アポロンの意味。

それゆえケースサイドには月桂樹がエングレービングされています。

コメント

前を表示

6番~25番を表示

2015年
03月23日
10:36

ワールドタイムさん。

これはいいものを入手されましたね。
おめでとうございます。

ミネルバは仕上げが上質なものが多いです。

2015年
03月23日
11:07

ジェジェさん

>ミネルバは仕上げが上質なものが多いです。

おっしゃるように真面目に時計作りをしているメーカーだったと思います。

所有してみるとその良さが理解できました。
こうなるとピタゴラスあたりも気になります。

2015年
03月23日
11:56

コラムの歯の数にも違いもあるのですね。
ありがとうございます。
勉強になります^0^

2015年
03月23日
12:15

9: 豆蔵

ああ、これ、どっかで見たなぁ~。
ちょっと欲しくなったんですが、いつの間にか売れてしまっていました。

2015年
03月23日
12:24

10: 宗一郎

ミネルバのご購入おめでとうございます。
私もヴァルジユー23を載せたジャケ・エトワールを持っていますが、
ムーブメントは仕上げにそれほど手間を掛けた感じがしません。
9枚歯のコラムホイールですが、プッシュボタンの感触もあまり
しっかりしていませんし・・・。
Calナンバーは不明ですが恐らくヴァルジユーを載せたブライトリング
はずっといいのですが。

ところで、この記事はいつのクロノスでしょうか?

2015年
03月23日
13:29

ワークスの日記さん

コラムの歯数は現行自動巻クロノグラフは6本が多いですね。

そのためセイコー初の自動巻クロノ6139なんて素敵です。

>勉強になります^0^

いえいえ、個人的に歯が多いと萌えるだけですから根拠はありません(笑)

2015年
03月23日
13:31

豆蔵さん

以前、これの文字盤違いが市場にでたときに豆蔵さんもブログに書かれてましたよね。

今回は私が瞬殺でGETしました。

2015年
03月23日
13:37

宗一郎さん

>9枚歯のコラムホイールですが、プッシュボタンの感触もあまり
しっかりしていませんし・・・。

私も以前メイランの23搭載モデルを持ってましたが、さほど操作感がよいというわけではありませんでした。
ムーブメントのチューンをする技術により高級機の感触が得られるのだと思います。

>この記事はいつのクロノスでしょうか

鈴木2号さんの記事はクロノスではありません。
メッセージで送らせていただきます。

2015年
03月23日
15:21

ふと思ったのですが、コラムの歯数ってどんな所に影響がでてくるんでしょうね?
 感触?押した時のタイムラグ?はたまた耐久性とか。

 すみません、気になってしまったものでw

2015年
03月23日
16:13

15: 宗一郎

ワールドタイムさん

メッセージありがとうございました。
記事を見つけました。
私のは振動数は不明ですが、スムーステンプで
耐震装置もついているので恐らくCal.236であろうと
思います。

コラムホイールとカムの感触の違いも必ずしも方式には依存しない
ようですし、チューンアップに影響されるものなんでしょうね。

2015年
03月23日
17:24

16: トシ

ご購入おめでとうございます。

私も年末にミネルバのクロノグラフを手に入れました。50年代のアンティークですが。
いずれオフ会でネタにしようと温存していたのですが、思わず書いてしまいました。
ミネルバのロゴってカッコイイですよね。

2015年
03月23日
18:41

ワールドタイムさん こんばんは

ミネルバ、素晴らしいですヽ(〃・ω・)ノ

私が昨年ミネルバの出品されたオークションで連戦連敗した
(自分のbitで落札できなかった)悔しさに?
勢いで購入した、カタログに記述がありました。

ご参考になれば幸いです。

2015年
03月23日
21:31

18: masa

さすが目を付けられている時計が違いますね!(^^

もうウットリdeメロメロのお顔です。

針を見ながらご飯3杯イケそうです(^^

2015年
03月23日
22:07

ともぞーさん

良い質問ですが、感覚的なので表現が伝わるかわかりませんが、
歯の数が多いと間隔が小さくなるのでクロノボタンをある程度押すとカシャッと回転しますが、
歯の数が少ないと間隔が広くなるのでガッチヤンという感じでしょうか。

ゲームで例えると、反応良く動くものは操作感にストレスありませんが、鈍いものは操作性悪く感じますよね。

2015年
03月23日
22:13

宗一郎さん

おお、凄い!
たったあれだけの情報でよく見つけましたね。

操作感は軽くも重くもできるので、おっしゃるようにチューンナップによりかなり変わると思います。

カムだから操作感が悪いということもないですね。

2015年
03月23日
22:15

トシさん

トシさんこそ往年のミネルバ購入おめでとうございます。

是非次回オフ会で並べて見ましょう!

2015年
03月23日
22:24

矢切の渡し守さん

これは貴重な資料をありがとうございます!

仕上げの工法や月桂樹の意味など解るとなおさら時計の深みが増します。

2015年
03月23日
22:31

masa さん

お褒めいただきありがとうございます。

文字盤と針を見ながらビール3杯はいけそうです(笑)

2015年
03月24日
23:26

ワールドタイムさん

  ちょっとバタバタしていてコメント遅くなってごめんなさい。見れば見るほどいい時計ですね(^^)

>仕上げの工法や月桂樹の意味など解るとなおさら時計の深みが増します。

  仕上げの工法は専門外なので、私はわからないんですが、月桂樹の意味はポイボス・アポロンにまつわる神話からだと思われます。

  「恋愛の神エロスを馬鹿にしたアポロンに、エロスが恋矢を放ち、アポロンはたまたま出会ったダフネを見初めてしまう。アポロンはダフネを追いかけるが、ダフネはアポロンを拒絶する。

  いよいよ河岸に追い詰められたダフネは父である神にその身を変身させてもらうように祈り続ける。いよいよアポロンがダフネの体に触れようとした瞬間にダフネは月桂樹に変身してしまう。

  がっかりしたアポロンがせめて自分のシンボルの木になってほしいと頼むと、月桂樹はアポロンの頭に月桂樹の葉を落とした・・・。」

  ・・・とまぁこんな内容だったと思います。

  ですから、ヨーロッパの人は「ポイボス・アポロン」と聴けば、月桂樹を想起するようです。

  そのあたりはミネルバは上手にデザインしていると思いますよ。

2015年
03月25日
09:33

ロンキチさん

おお、さすがお詳しいですね!

いかにミネルバが本気で造ったか分かりますね。

前を表示

6番~25番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み