8月のカレンダー

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

最近のコメント

各月のブログ

ジェジェさんのブログ

(一般に公開)

では何と言うのかわかりませんが。2015年08月17日17:26
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%A1%E5%B5%8C

wikiのこの定義が正しいとすればオールドパテックでよく使う象嵌仕上げのダイヤルの意味は正確ではないと思われます。

だれが初めに言い出したのかは定かではありませんがショップでは
どこも同じ認識で象嵌ダイヤルと言う言い方を使ってきてました。



自分もそのように使ってきました。たまたまフェースブックで浅岡さんが
次回のダイヤルは彫にしようとコメントされていたので、オールドパテックの
ような’象嵌仕上げはいかがですか?’ そう僕がコメントしたところ本来の
象嵌では無いと指摘を受けました。

世界的には何と呼ぶかまだ調べてませんが’象嵌’の世間一般の定義とは
違うので呼び方を注意しようかと思います。

単にエナメルコーティングのダイヤルと言っているショップもあるようですね。
  • 腕時計全般

コメント

1番~13番を表示

2015年
08月17日
17:50

なかなかいい写真が無いのですがROLEX PRINCEにも エナメルコーティング
されたダイヤルがあり、個人的には萌えポイントのひとつになります。

2015年
08月17日
21:25

少し浮き彫り風にはなっていますが 確かに象嵌ではありませんよね

2015年
08月17日
21:46

木の象嵌箱のオルゴールなら、いくつか持ってます
こちらは、本物の象嵌です

2015年
08月17日
22:37

パテックのいわゆる象嵌仕上げと言われてるダイヤルは本当の象嵌ではなく、
ダイヤルにロゴの部位に彫りこみを入れてそこに黒いエナメルを流し込み
場合によっては砥ぎを入れて溝の部分にロゴが入る。
上からクリアーのエナメルを何回か塗ってさらに砥ぎを入れる。

この様に解釈をしています。 細かいところは違うかもしれませんので
もしご存知の方、いらっしゃればご教授ください。

パテックに関して言えば、この様な仕上げのダイヤルは単なる塗装のダイヤル
に比較して汚れや経年変化に強く、綺麗な状態が続くと考えられます。
仮に焼けてしまったり、修理や湿度などのダメージを受けても表面のエナメル層
を剥がしてエナメルを塗りなおせばオリジナルのロゴも新たにプリントする必要が無く、補修が可能になります。( これを業界の皆さんは ’洗い’と呼ばれて
います。)もちろんアプライドインデックスを外して、エナメル層を綺麗に剥離して
あらたにエナメルを塗布する技術が良くないと質感は大きく変わってしまいます。 

この仕上げは何と呼んで良いのか? 魅力的な仕上げである事には異論は
ありません。

自分もよく調べないで’象嵌ダイヤル’と呼んでいましたが今日から使うのを
止める事にしました。

2015年
08月17日
22:38

穴ロクさん。

魅力的ではありますが象嵌の定義からは外れてますよね。

2015年
08月17日
22:40

まっきいさん。

本物の象嵌細工をお持ちなら尚更、別物だと思われるでしょう。

2015年
08月17日
22:52

通所象嵌ダイヤル、、でいいんじゃない?とは
思いますけどね。

居酒屋のホッケみたいなもんで(^^;;

2015年
08月17日
23:13

 時計評論家なのか、コレクターなのか、ショップのオーナーなのか誰かが

言い出したのでしょうね。 ロゴやサブソコンドにエナメル塗料を塗りこんだと

すれば定義と外れます。 パーツを象嵌として埋め込んだと言う説もありますの

でこのあたりからきたのかもしれません。

 本来の意味と違うものが定説の様に使われることがありますから仕方無いのかもしれませんね。

2015年
08月17日
23:48

まっきいさん。

居酒屋のほっけとは良いたとえですね。

2015年
08月18日
08:15

何の事と思われてる方の為に。

2015年
08月18日
14:18

へぇ、象嵌っていってたんですね、コレ。
正しく言うと、刷込みダイアル?流し込みダイアル?
そんなところでしょうか?
綺麗に仕上がるのは結構な事ですが、ネーミングが本来の意味から逸脱してしまうのは、ちょっと複雑ですね。

2015年
08月19日
20:47

12: ate.s

技法は「墨入れ」じゃダメですかね!?
まあ、墨じゃないですけど。

文字が盛り上がっているという事は、塗料を膨張させる処理とかがあるんでしょうか・・・

2015年
08月19日
21:19

ともぞーさん。

ate.sさん。

コメントありがとうございました。 もともと一部のマニアしか使ってない言葉ですしどんなものかを理解されればいいかもしれませんね。 

象嵌という本来の意味を違って使っている事が認識されれば。

塗料が膨張というより、上のクリアが収縮してロゴの部分が盛り上がって
見えるようです。

個体差はあるようです。個人的な趣向としてプリントより上質に感じます。
近年のパテックフィリップの文字盤はかなり良くなったと思いますが、
ロゴについてはビンテージを超えるものは見受けられません。

エナメル仕上げの文字盤・・・・・これなら無難ですかね?

1番~13番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み