2月のカレンダー

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29

最近のコメント

各月のブログ

ジェジェさんのブログ

(一般に公開)

2年前2016年02月15日22:04
2年前の今日。東京は結構な雪が降りました。
その日は名古屋に旅行でした。
新幹線はちょっと遅れただけで名古屋は快晴でした。
 今日は昨日の暑さから一転冷え込みましたが雪は
少しちらついたくらいです。
 今日たまたま娘が名古屋と桑名に旅行に行き
写真を送ってくれました。なばなの里と言うところだそうです。

良いのだか悪いんだか発光ダイオード?夜間の照明技術が一変
しましたね! 一説によると最新の蛍光灯にはLEDよりも優れた
ものもある様ですが‥。クオーツの登場と機械式時計の衰退期
(売上数量について)と一種かぶるものがあるかもです。
蛍光灯の巻返しはおこるのでしょうか?

蛍光灯に特に思い入れがある訳ではありませんがLEDの
人工的光は何か違和感はありますね。
  • 日々の出来事
  • その他

コメント

1番~12番を表示

2016年
02月15日
22:05

今日のナナちゃん人形。お約束ネタです。

2016年
02月15日
22:11

白熱灯も蛍光灯もLEDも人工的にはかわりないですが

古いものに情緒的なものを感じるのは年のせいですかね。

2016年
02月15日
22:24

今晩は。どちらも美しい画像ですね^0^
おそらく蛍光灯の明かりはアナログの波長ですから白色でも白熱色同様に柔らかく、LED(発光ダイオード)は半導体によるデジタルのパルス波長ですので味わいに欠ける機能的な明るさなのでしょうね。
機械式時計のように蛍光灯のような明かりの復活も面白い考えですね^0^
インバーター(実はICの名称)と呼ばれていた基盤技術を進化させれば可能なような気もいたします。
おっ、そうなると逆スプリングドライブ的ですね。
画期的かも^0^
なんちゃって^0^

2016年
02月15日
22:34

我が家はすべてLEDにしてしまいましたが、なんだか落ち着きません。
蝋燭というわけにはいきませんが、蛍光灯の明かりが逆になつかしいです^0^
蛍光灯の時は気がつきませんでしたが、柔らかい感じがしたような気がいたします。
なくなってはじめてわかる事なのでしょうか。
生活に密着した技術はファッションのように懐古趣味的に繰り返すのが歴史ですから電気も変わると世の中面白いですね。
電気や明かりは日本の得意としている分野でもあります。
基盤を取り入れた電気の発想なんて欧米にはありませんでした。
ウォシュレットと一緒です^0^

2016年
02月15日
22:36

失礼しました。
電気ではなく、電灯ですね。

2016年
02月15日
22:37

ワークスさん。

詳しいですね! 僕はそのへんサッパリわかりません。

詳しく読んでませんが新聞で蛍光灯を全面的に廃止する政府の

意向があるとか見た記憶がありましてチョット気になったわけです。

2016年
02月15日
22:41

白熱灯廃止を政権が強制したせいで、雪国の
信号機がエライことになってますね(^^;;

熱出さないから信号機が白く凍って、、

2016年
02月15日
22:46

まっきいさん。

熱によるデメリットもメリットになるところもあるんですね。

選択の余地を残さないのはナンセンスですよね。

2016年
02月15日
22:58

>熱出さないから信号機が白く凍って、、

面白いニュースですね^0^
そーですか。
保温装置を考えたら電気代とメンテナンスが必要になってしまいますね。
こういうのを本末転倒と言うのでしょうか^0^
でも優秀な日本人のみせどころですね^0^
きっと何かエネルギーを使わない新素材を考えるのでしょうね。
それが日本人です^0^

2016年
02月15日
23:38

こちらを参照

http://matome.naver.jp/m/odai/2135419961946318201

日経の記事にもありましたが、傘つけたりして
少しはマシだけど見にくいとか、人が除雪してるとか
そんな状態らしい。

無理にLED使う意味あるのかな?

2016年
02月16日
08:53

まっきいさん。

ワークスさん。

省エネは必要でしょうけど寒冷地でのLEDは確かに不効率。 

想定できたはずなのに?

2016年
02月16日
10:27

ナナちゃん人形、どうして歩道においてもいいのかとふと思いましたが

私有地だったんですね。 さっき判明しました。

どうでもいいですが昔からのナゾでした。

1番~12番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み