2月のカレンダー

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29

最近のコメント

各月のブログ

ともぞーさんのブログ

(一般に公開)

いざ、出自発見の旅へ!のその後③… 再び混沌へ…2016年02月24日16:00
先号の続き。 http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_diary&targe...

 さぁてムーブとケースの製造番号を握りしめ、早速V&CのHPへ!
 まずは「サービス」の「ドキュメントを取得する」から「アーカイブ抄本」を
 選ぶと、そこの中の「ドキュメントを取得する」ボタンを押しました…
   http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
 書類名は「アーカイブ抄本」。
  「確認して次へ」で…
   http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
 コレクション(必須/モデル/ケース番号/ムーブメント番号/パスポート
 番号(!)の入力に移ってハタと困りました。

  こんな古いの、コレクション分かるワケがない!

 お店の方が言ってたケースやムーブ番号を入れただけでは次に進む様子が
 無く そこでギブアップ。
 教えられたコールセンターに電話すると、そこでもなにやら要領が得ず、
 結局口頭で2つの番号を教えて、調べて連絡貰う事に。

 その後、ラーメン屋へ寄り道し、味噌ラーメンを選択。
   http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
 さぁ麺を口に入れようとした、その時っ!
   http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...

 プルプルプルッ(マナーモード中)
 「もしもし」
 「ヴァシュロンコンスタンタン銀座ブティックの●●と申します。」

 こ、今度はザギンのブティック(のお姉様)からぁ!?

 話すとどうもブティックで預かってダイアルやケースの写真を撮った上でしか
 抄本の依頼が出せない模様でした。

  HPでOKとは、話がちゃうやんけ!!!

 依頼の流れにブティックが絡んでいるとは、ここまで聞いてませんでした。
 既にサービスセンターにある時計は返却の指示を出しており(人件費で
 4英世投入予定)、下手すると、というか多分返却された時計を再度ブティッ
 ク送りしなければならないようです、嗚呼…orz

 たかが抄本、されど抄本。余りに情報が交錯して手際が悪いのと、目の前
 の伸びた麺&冷めたスープとで、すっかりグッタリしちゃったのでした(苦笑)
   http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...

 整理すると、
  ・アーカイブ抄本でもブティックに預ける事になる。
  ・本国には送らないが裏蓋等の写真での確認が発生する

 でもそうなるとHPでの問合せは最新モデルだけの対応という事?
 HPにはその手の注意書きは無く
 「…タイムピースに関する情報を非常に古いものも含めて、すべて大切に
  保管しております。」と記載されて、また、
 「ケース番号とムーブメント番号をヴァシュロン…正規ブティックまたは正規
 取扱店へ送付頂ければ、史料抄本作成の条件と料金をお知らせ致します。」
 とあります。

 …今回、正規取扱店と交渉してるんだがなぁ。
 今話してる内容は、ひょっとすると「史料抄本作成の条件」の事なのかも。
 もう少し流れを明確にしてもらいたい所です、ブランドには!

 古い時計のアーカイブ抄本が欲しいと思う、酔狂なオサンは極めて少ない
 のでしょうか!?

 この後どうなる!? また報告します<m(__)m>
  • WATCH
  • 戯言
  • 修理

コメント

1番~5番を表示

2016年
02月24日
16:38

番号によるアーカイブ取得を悪用する輩が増えたので、
発行手続きが、かなり面倒になっているのは、PPでも聞いて
いましたが、VCも同様なのですね。

ちなみに、写真は、PPにおける証明書事例
(アーカイブは良く見かけるので省略)

2016年
02月24日
16:48

対応に高飛車な所は感じなかっただけに、人でなく運用面の拙さが目に付きました。
これこそマニュアル化しておいて欲しいなぁ(苦笑)

&連絡があり、HPからの入力は申請をする為の前段階で、あくまでブティック
またはテクニカルセンターで現物の裏蓋を開けて写真を撮ってからでないと
ダメとの事。 ここ半年ほどで手順が変わったそうです。

でもHPの文章で入力=申請や現物確認が不要に勘違いする恐れがある、
という認識はブティックのお姉さんにも持ってもらえたようでした。
僕だけの思い込みでなくて良かったw

2016年
02月24日
16:54

まっきいさん、こんにちは!

仰る通りの様ですね。
ただ流れを厳しくしたならその説明なり、手順を明確に提示して欲しかったです。
僕だけでなく、正規取扱店の方もこんがらがってましたから(苦笑)

証明書、有難う御座います!
一新時計さんが扱ってた頃のですね、懐かしいw

2016年
02月24日
20:11

4:

なかなか一筋縄にはいきませんね。
しかし、苦労して手に入れてこそ愛着が・・・
証明書に愛着はないでしょうか?^^;

2016年
03月03日
17:42

LEMさん、こんばんは!

なんとか手に入れれそうです。
でも面倒でしたね、申請するまでに(苦笑)
手に入れた暁には、額にでも入れましょうかねw

1番~5番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み