3月のカレンダー

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最近のコメント

各月のブログ

ともぞーさんのブログ

(一般に公開)

久しぶりに米産貴婦人を激写! ~雨の水曜日にて~2016年03月09日18:22

マクロ撮影可能なコンデジ買って、未だコレを撮ってないのに気付きました。

 Hamiltonの懐中時計

 製造番号から推測すると生産されて再来年には100年目を迎えるようです。
 貴婦人というより、老婦人ですねw

 裏蓋のギヨーシェ彫りのアップをパチリ。

  http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...

 よくこんな風に整列して彫ってるなぁと感心します。
 これが100年も前(スイスならもーっと前)に出来るなんて、彫る人は
 もとより、彫る機械を開発した人もスゲーなぁと思う次第です。

 ムーブに移って、ハミルトンの銘部分や、

  http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...

 生産国の刻印です。

  http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...

 やっぱり米産は「MADE IN U.S.A」の表示、イイっすね!

 でムーブの装飾は力強いグルグルもん(これ、何て装飾名でしょうか)。

  http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...

  http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...

  http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...

 だんだん寄ってみましたが細かく刃先の痕があって、大量生産ながら丁寧な
 造りに思えました(スイスの職人技と比較するとどうなんでしょうか?)。

 雨の一日、鬱陶しいなぁと思いつつ完全非防水の懐中の中身にアメリカの
 製造技術の心意気を垣間見るのでした。

 あ、今日は水曜日。「雨のウェンズデイ」でした。
 
 僕の大瀧詠一の一番のお気に入りです。
  • 戯言
  • アンティーク

コメント

1番~10番を表示

2016年
03月09日
18:42

こちらは、現在BGMは

ガクセイバー ~ イクサー1です

2016年
03月09日
19:07

2:

香箱はサンバースト仕上げだったかな?ノモスとたぶん同じかと。
綺麗な機械ですね。このころのハミルトンと今のハミルトンは別物ですが、古い方は時代的に気合が入りまくってますね。

2016年
03月09日
19:15

3: masa

年式を感じさせない綺麗な機械ですね。
仕上げだけではなく、歯車の作り込みも良さそうですね(^^

2016年
03月09日
22:54

まっきいさん、こんばんは!

Back Ground Musicですから、基本気持ちがゆったりしたり鼓舞されたりすればいいようで。

雨の鬱陶しさも、この曲を聴くと和みます。

2016年
03月09日
23:03

LEMさん、こんばんは!

サンバースト仕上げでしたか、ご教授感謝!

この頃のハミルトンは、ウォルサムやハワード、エルジンなんかと並んで良い時計を作ってましたね。

2016年
03月09日
23:14

masaさん、こんばんは!

これが100年前のモノと思うと不思議ですね。
何が進化で何が退化か…
ブリッジの面取りはアレですが、歯車のように実際動く所には手が掛かってるように見えます。

2016年
03月10日
12:15

ハミルトンの仕上げ綺麗ですよね~。(*‘∀‘)

2016年
03月10日
12:40

トキオさん、こんにちは!

ウネウネの光の反射に見とれてしまいます。
アップだと歳相応のシミならぬ傷が見えてしまいますが(苦笑)
でも綺麗です、昔のアメリカは職人気質だったんですねぇきっと。

2016年
03月11日
08:48

9: KM3777

>ムーブの装飾は力強いグルグルもん

こんな感じでしょうか?

2016年
03月11日
13:25

KM3777さん、こんにちは!

こんな感じですw
円形でなく、渦巻状の形状です。

1番~10番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み