4月のカレンダー

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

各月のブログ

ワールドタイムさんのブログ

(一般に公開)

ふるさと納税で時計も買える2016年04月14日11:02
最近話題のふるさと納税ですが、
お礼品は結構良いものがあります。

専用サイトがこちらふるさとチョイスというHP
http://www.furusato-tax.jp/


やはり食べ物の特産品が数多くありますが、
万年筆や蒔絵の工芸品、鞄にオーダーシューズ、ゴルフクラブに自転車、家具だの電化製品だの多種多様にあります。

ランドセルなんかもあって来年小学生の子供やお孫さんがいるなら税金で買えてしまうので使いようによってはお得です。

寄付金は市場価格の数倍に設定されてますが、2000円を超える分は確定申告で控除されるので、簡単に言うと100万円の寄付をしてお礼の品を貰って、998,000円は返ってくる事になります。
(ただし、支払っている住民税の2割程度までが上限)

本題ですが時計関係でも面白いお礼の品があります。
Gショックに名前入れサービスをしたり。
http://www.furusato-tax.jp/japan/prefecture/item_detail/0...

自分好みの機械式時計を自分で組み立てるサービスとかもあります。
http://www.furusato-tax.jp/japan/prefecture/item_detail/2...

結局税金を払うのに変わりはないのですが、この制度の良いところは自分の税金の使い道が明確に分かる事でしょう。
それこそ中には犬猫の殺処分を防ぐ施設に使われたり、自然の保護や美術館の設立のために使われたりします。
  • その他

コメント

1番~8番を表示

2016年
04月14日
11:25

有益な情報、有難う御座いますっ!

ふるさと納税、したいなぁと漠然と思っていたので、このHPを元に考えたいと思います。

多分時計を選ぶ事は出来そうにないですが…(汗)

2016年
04月14日
11:45

ふるさと納税、、やろうと思いつつ、面倒でやったことが
無いんです(^_^;)

いくらまでOKかを算出するのが、、です。

安定収入あると計算しやすいんですがねぇ

2016年
04月14日
12:13

ともぞーさん

私も時計は選ばないのですが、
木曽漆文字盤の時計はちょっと欲しいです。

https://www.atpress.ne.jp/news/87921

2016年
04月14日
12:17

まっきいさん

控除できる限度額はこちらでシュミレーションすればある程度分かりますがこれも入力が面倒ですね。
http://www.furusato-tax.jp/example.html

2016年
04月14日
12:18

木曽漆文字盤の時計手元にあります

長野オリンピック記念のキネティックw

赤文字盤のために入手したやつ(^_^;)

2016年
04月14日
12:23

まっきいさん

>木曽漆文字盤の時計手元にあります

さすがです!

そう言えば長野五輪のメダルも木曽漆でしたね。

2016年
04月14日
12:37

ワールドタイムさん

>こちらでシュミレーションすれば

 ThinkPadを狙いかけたことあるんですが、どう考えても
控除だけでは買えませんしw

 さらに、御礼品の金額を、一時所得計上して、特別控除計算してって
なると、サラリーマンじゃないと面倒っぽいので放置w

 経理担当を雇える身分なら、また別でしょうけど・・・

2016年
04月14日
14:09

まっきいさん

たしかにその計算も入ると面倒ですね(笑)

1番~8番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み