4月のカレンダー

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

各月のブログ

ともぞーさんのブログ

(一般に公開)

ギョーシェ考…手動旋盤とNC旋盤とスタンプ(型押し)2016年04月22日18:11
先日買った時計にギョーシェ彫りが前面に施されています。
 それが刺さって買ったのですが、ちょっとした疑問が…

 これって手動旋盤をうたってるけど、他との差は何なのか?

 スタンプの場合、土台に型を押し当てて形を移すので、他と違ってエッジが
 甘くなります。
 NC旋盤の場合、プログラミングされた形状に機械が削っていくので、綺麗に
 エッジが立ち、面も綺麗に仕上がります。
 ただプログラム上の制約で出来ないものもあるように思います。
 手動旋盤の場合、刃物でグリグリ彫って行く感じなのでエッジが出るという
 か端が盛り上がる感じが出て来るようですね。
 また刃先の形状が映るので、多少波打った感じになるようです。

 じゃぁその差は見た目どう違うのか?
 良く行くお店でスタンプと手動旋盤の違いを見せてもらいました。
 上はスタンプ、中は手動旋盤の例です。
 なかなか写真で説明するのに難しいんですが、見た感じ手動の方にエッジの
 切れた感じを受けます。山の頂上も甘い感がありますし。
 また手動の方はエッジが刃から逃げた端が不連続に盛り上がってます。
 (分かりずらいですね、スンマセン<m(__)m>)

 で下は今回購入したものの拡大写真。
 どうでしょう?
 見難くて分かりづらいのですが、波型のエッジの端が不連続に盛り上がって
 るように見えます。
 中心部の方のデザインもNCの様にノッペリした感より刃で引掻いた筋の様な
 物も見えるので、手動なんだと思います。

 因みにNCのモノでは話題のフランクさん(本家)とこがそうです。
 ユーチューブで加工している所を見せているから間違いないでしょう。
 初期のものは別として、今はNC使ってますって誠実に見せてくれる所は好感
 が持てます!
 もっとも削って終わりでなく、バリを取ったり磨いたりと多くの表面加工も
 後に控えてて、その辺は本家、手間を惜しんでなさそうに感じました。

 以上ですが、見て頂いて分かる様に結局の所、スタンプでも十分綺麗で素人
 が判別するのに肉眼では困難で、機能の優劣には関係なく、ある種
  「自己満足」
 の域を出ないようです。
 そもそもギョーシェは装飾的な事の他に、文字盤の光の反射を逃がして見易
 くするものでもあるので、その点はどれでも問題は無さそうです。

 コストでは雲泥の差はあるギョーシェ加工の方法。
 デザインとか細かさとか考えると、奥は深いですねぇ…
  • WATCH
  • 戯言
  • 加工

コメント

1番~3番を表示

2016年
04月22日
18:14

記述に誤り等ありましたら、何なりと御指摘下さいませ<m(__)m>

2016年
04月25日
21:56

ともぞーさん、こんばんは。
遅レスですみません。

ギョシェのギの字も知らずに、機械式時計に興味を持って最初に買ったのがプレス文字盤のSEIKO5(SNK601k1)でした。

そして、時計のことを少しは判るようになって上がりの一本に選んだのが、ブレゲ・クラシックです。

文字盤の加工コストには雲泥の差がありますが、どちらも眺めていて他の時計の文字盤とは一線を画している感じがします。

ブレゲのイベントで、ギョシェ旋盤を動かしたことがありますが、同じ模様を削り続けるのは至難の業だと実感しました。そして、その職人さんの人件費が製品価格に反映されていることも納得できました。

2016年
04月26日
13:18

まんだりんさん、こんにちは!

>遅レスですみません。
いえいえ、レス頂けるだけで嬉しいです!

ギョシェ旋盤動かされた事があるんですね、凄いですねぇ!
そっかあれだけの連続した模様を削り続けなければいけないから大変な作業でしょうね。
問題は職人さんの腕が皆ピンなら良いのですがキリの場合はどうなんでしょうか。
あ、人件費安くなってるかw

でもブレゲクラスのギヨーシェ、ご飯3杯イケそうですねw

1番~3番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み