最近のコメント
各月のブログ
- 2025年4月の一覧
- 2025年3月の一覧
- 2025年2月の一覧
- 2025年1月の一覧
- 2024年12月の一覧
- 2024年11月の一覧
- 2024年10月の一覧
- 2024年9月の一覧
- 2024年8月の一覧
- 2024年7月の一覧
- 2024年6月の一覧
- 2024年5月の一覧
- 2024年4月の一覧
- 2024年3月の一覧
- 2024年2月の一覧
- 2024年1月の一覧
- 2023年12月の一覧
- 2023年11月の一覧
- 2023年10月の一覧
- 2023年9月の一覧
- 2023年8月の一覧
- 2023年7月の一覧
- 2023年6月の一覧
- 2023年5月の一覧
- 2023年4月の一覧
- 2023年3月の一覧
- 2023年2月の一覧
- 2023年1月の一覧
- 2022年12月の一覧
- 2022年11月の一覧
- 2022年10月の一覧
- 2022年9月の一覧
- 2022年8月の一覧
- 2022年7月の一覧
- 2022年6月の一覧
- 2022年5月の一覧
- 2022年4月の一覧
- 2022年3月の一覧
- 2022年2月の一覧
- 2022年1月の一覧
- 2021年12月の一覧
- 2021年11月の一覧
- 2021年10月の一覧
- 2021年9月の一覧
- 2021年8月の一覧
- 2021年7月の一覧
- 2021年6月の一覧
- 2021年5月の一覧
- 2021年4月の一覧
- 2021年3月の一覧
- 2021年2月の一覧
- 2021年1月の一覧
- 2020年12月の一覧
- 2020年11月の一覧
- 2020年10月の一覧
- 2020年9月の一覧
- 2020年8月の一覧
- 2020年7月の一覧
- 2020年6月の一覧
- 2020年5月の一覧
- 2020年4月の一覧
- 2020年3月の一覧
- 2020年2月の一覧
- 2020年1月の一覧
- 2019年12月の一覧
- 2019年11月の一覧
- 2019年10月の一覧
- 2019年9月の一覧
- 2019年8月の一覧
- 2019年7月の一覧
- 2019年6月の一覧
- 2019年5月の一覧
- 2019年4月の一覧
- 2019年3月の一覧
- 2019年2月の一覧
- 2019年1月の一覧
- 2018年12月の一覧
- 2018年11月の一覧
- 2018年10月の一覧
- 2018年9月の一覧
- 2018年8月の一覧
- 2018年7月の一覧
- 2018年6月の一覧
- 2018年5月の一覧
- 2018年4月の一覧
- 2018年3月の一覧
- 2018年2月の一覧
- 2018年1月の一覧
- 2017年12月の一覧
- 2017年11月の一覧
- 2017年10月の一覧
- 2017年9月の一覧
- 2017年8月の一覧
- 2017年7月の一覧
- 2017年6月の一覧
- 2017年5月の一覧
- 2017年4月の一覧
- 2017年3月の一覧
- 2017年2月の一覧
- 2017年1月の一覧
- 2016年12月の一覧
- 2016年11月の一覧
- 2016年10月の一覧
- 2016年9月の一覧
- 2016年8月の一覧
- 2016年7月の一覧
- 2016年6月の一覧
- 2016年5月の一覧
- 2016年4月の一覧
- 2016年3月の一覧
- 2016年2月の一覧
- 2016年1月の一覧
- 2015年12月の一覧
- 2015年11月の一覧
- 2015年10月の一覧
- 2015年9月の一覧
- 2015年8月の一覧
- 2015年7月の一覧
- 2015年6月の一覧
- 2015年5月の一覧
- 2015年4月の一覧
- 2015年3月の一覧
- 2015年2月の一覧
- 2015年1月の一覧
- 2014年12月の一覧
- 2014年11月の一覧
kuniyosiさんのブログ
(一般に公開)
- プラスとマイナス2016年05月07日23:44
-
以前、TBS系列局のテレビ番組「この差って何ですか?」で、プラスネジとマイナスネジの違いについて放送してまして・・・・・・・。
http://www.tbs.co.jp/konosa/archive/20150412.html
上記のサイトにある通り、
プラスネジ: ネジ山がつぶれにくい。
入り組んだところにあるネジにもトルクをかけやすい。
その代り、溝に汚れがたまりやすい。
マイナスネジ: 溝に汚れがたまっても、かき出しやすい。
そのため、汚れがたまりやすいところに使われる。
という放送内容でした。
この前、休日の再放送枠として放映されていたので、改めて見て
「ネジ山がつぶれにくい」というところに違和感を感じたので、知り合いのメガネ屋さんに聞いてみたら、
①メガネに関していえば、昔はマイナスネジだらけだった。
②それは家で蝶番のネジ締めをする人が、誤ってネジ山を舐めても(潰しても)マイナスネジならタップで溝を切りなおせば、緩めることは可能だったから。プラスネジだと、溝の周囲の広範囲を損傷していることが多い。
③最近はネジの品質も良くなったので、プラスとマイナスが明確な使い分けがされているとは感じない。
とのことでした。
さて、時計のムーブメントについてですが・・・・・・・・。
マイナスネジだらけなのは、
http://toyokeizai.net/articles/-/68885?page=2
コチラの記事では、
「腕時計が作られるようになった1920年代には、まだマイナスネジしかなく、ヨーロッパを中心とした高級腕時計メーカーにおける古くからの職人たちの手仕事の証となった。このことから、腕時計にかぎってはマイナスネジのほうが高級感やクールなイメージがあり、デザインの面で現在の製品にも積極的に採用されることがあるという。」
とのことですが、1935年のプラスネジ誕生以降もメーカーがマイナスネジを採用し続けたのには、上記の
「手仕事の証」
「高級感」
「クールなイメージ」
も理由のひとつかもしれませんが、もっと即物的な
「もしネジになにかあっても、マイナスネジの方がやり直しが効く」
という理由があったのかもしれないと思いました。
事実、長きにわたってメンテナンスされながら、動き続けるムーブメントもあるわけですし、その過程で起きるネジトラブルに対応しないといけないので。^^
- 雑感
コメント