9月のカレンダー

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

最近のコメント

各月のブログ

ともぞーさんのブログ

(一般に公開)

新作:パネライ「ルミノール ドゥエ」を見た! ~ボンクラ見聞記2016年09月12日14:32

パネライはそもそもデカ厚時計の先駆でした。
 然程時計に興味無かった10年前、パネライの男っぽいゴツさは憧れでした。
 当時ムーブの素性など気にしてませんでしたが、今ではそっちの方が気にな
 ったりとします。
 時と共に好みは変わりましたが、逆に昔からずっと変わらない人を見ると、
 ブレのない審美眼に尊敬致します。

 で今回は新作の薄型、ルミノール・ドゥエ(PAM00676)。
 径の小さいものは今までありましたが、今回薄モノに挑戦してきてます。
 レディスやドレス系も頑張ってみようという事でしょうか。
 現物が折角あるので、2つの商品と比較してみました。

 同径の現行ルミノール(PAM00392)との厚み比較
   http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
  具体的な厚みの差は分かりませんが、かなり違います。
  今回の薄型の効果は十二分に出てるものと思います。
  同じ径だけど、随分腕に載せた時の印象が違って感じました。
  薄いのが好きな自分には、新作に軍配を挙げます。
   http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
  因みにケースの側の仕上げは新作はポリッシュになってます。
  光る分、余計薄さを強調しているようでした。

 先行の薄型ラジオミール(PAM00655)とのラジ・ルミ比較
   http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
  以前ブログに挙げた薄型自動巻の白文字盤ラジオミールと比較しました。
  どちらも薄型、自動巻きの方が偏芯ローター採用とはいえ若干厚いです。
  正直ダイアル側でのサイズ感は似たようなものした。
  特徴の違いは竜頭周辺とダイアルのデザイン。
  昔ながらのルミノールの雰囲気が好きか、ラジオミール初の白文字盤で分
  インデックス付きに魅かれるか、意見の分かれる所ですね。
  自分は…どっちも好きなんだけどなぁ(苦笑)
   http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
  ムーブは機構の差こそあれブリッジにしっかりおおわれているので、歯車
  をじっくり見るには適していません。
  偏芯ローターの分、動きは自動巻がありますが、デザインとしては手巻の
  方が好きです。

   http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
  因みにドゥエの面取アップの写真、機械で綺麗にカットされてます。
  手作業の趣は無いですがコレはこれで好きです、安くなりますしねw

 以上ですが、パネライの従来のデザインでこの薄型、僕は好きです。
 値段は過去のイメージからは随分上って100諭吉ほど。
 ん~、買えはしませんが、現行のパネライで買うならこれが良いです。
 あと気付いたのは、もう標準でブレスモデルは無いんですね。
 店頭に並んでいたものは1本を除き、全て革ベルトでした。
 ブレスの金額は…聞いてビックリしました、高いんだもん(苦笑)
 あのルミノールの竜頭デザインのブレス、大好きだったんですけどね…
  • 戯言
  • 興味のあるもの
  • 新作

コメント

1番~8番を表示

2016年
09月12日
20:24

ブレスモデルは、3桁の大台でしょうか?

数年前にチタニオ44mmのブレス仕様を購入しましたが、
重いし、ブレスが傷だらけになったので・・・

社外品の馬革ベルトで使っております。(笑)

2016年
09月13日
00:18

2: トシ

レポートありがとうございます。
Pam00111購入により、パネライ熱が再燃真っ盛りのタイミング故、たいへん楽しませていただきました。
今回のルミノールデュエはあまりに繊細なイメージが好みではありませんが、このレポから造りの良さが伝わってきました。P1000を搭載した42ミリのラジオミールが発売されたら検討してしまいそうです。

2016年
09月13日
02:09

3: 銀牙

大変参考になりました。
リシュモンの値下げ傾向が発売までもってほしいですね。
賛否は分かれると思いますが、パネライが薄型を出すというのは「デカ厚」という流れに変化が始まるのでしょうか?

2016年
09月13日
10:18

米嘉さん、お早う御座います!

>ブレスモデルは、3桁の大台でしょうか?
そらもうでしょうね。
ブレス単品で、ヴィトンの萬年筆が3,4本買えそうな勢いでした。
写真の上の新しいタイプより、昔からある下のタイプ(こっちが好み)の方が
値段、高いです(苦笑)
チタンなら…いくらするんだろう(>_<)

2016年
09月13日
10:18

トシさん、お早う御座います!

Pam00111、イイものゲットじゃないですか(^o^)丿
改めて、オメデトウ御座います<m(__)m>

で今回の商品、漢のデカ厚をお望みだとアウトオブ眼中になるでしょうね。
で造りは好感が持てましたよ!
もっと歯車見せて欲しいけど(笑)

2016年
09月13日
10:19

銀牙さん、お早う御座います!

リシュモン、パネライといいカルティエといい値下げをする時はスパッと逝き
ますねw
どうも大陸の消費熱が大きく関係してそうです。

デカ厚一辺倒からは少し状況が変わるんでしょうね。
個人的にはもう一歩、径も小さくなってくれると嬉しいです。

2016年
09月15日
12:09

何年か前からデカ薄モデルがチラホラと出てきてましたし、海外の時計評論家もデカ薄が来ると言ってましたが、パネライがマイクロローターを出した時にパネライもケース厚を薄くしたいのかな~と思いましたが、その辺りをハッキリ打ち出して来た訳ですね!!

どうしてもデカ厚時計の場合、車高が高い車がコーナリングしているみたいな感じで、腕を振ると振り回されるので、デカ薄は歓迎ですかね。

しかし防水性は、もう少し欲しいところですね。パネライですからね~(~_~;)

2016年
09月23日
11:32

ヘッドウインドさん、お早う御座います!

ケース薄のラインは今後増えるかもしれませんね、確かに。
そう、デカ厚のケースの座り(巻き?)心地は落ち着きませんもんね。
僕もコレからのデカ薄、いやチビ薄がいいかなw

防水性はまた考えて来るのではないでしょうか。
でなきゃ「ドレスウォッチ」としての防水で十分と思われてるかも…
パネライですけどね~

1番~8番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み