10月のカレンダー

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

最近のコメント

各月のブログ

ゼンマイオヤジさんのブログ

(一般に公開)

『英国最大のワイナリー訪問』 ~2016年10月18日06:03


英国内最大のワイナリーであるDENBIESを訪問した。
ロンドンからチャーターバスで僅か1時間で到着、
南部サリー州にあるDENBIESは仏シャンパーニュ地方と同じ土壌を持つ。
よって、ここでの主力品もスパークリングワインであります。

***

この時期、紅葉も映える丘陵地帯ならではの光景が広がる。


  • 日々の出来事
  • ロンドンネタ
  • お酒

コメント

1番~20番を表示

2016年
10月18日
06:06


まずは座学として紹介映画を観乍ら知識を蓄えつつ、
早速、工場内ツアーに参加することに。
昨日紹介したペルラージュ模様で一杯の巨大タンクが並んでいる。

2016年
10月18日
06:09


今月は葡萄の収穫も真っ最中で、
ワイン生産の書き入れ時の様子。

2016年
10月18日
06:12


お楽しみの試飲タイム。
3種類のスパーリングワインはそれぞれ重さ、風味、味わいが異なる。

一昔前には、英国でワイン生産することは、
イタリア人が時間を守り、
ドイツ人にユーモアを期待するのと同様に難しい、と言われていたが、
今では国際品評会で仏シャンパンに勝つほどの実力。

2016年
10月18日
06:18


醸造所での試飲タイムは何とも言えません。。。

2016年
10月18日
06:18


昼食はDENBIESの白ワインでローストビーフと参ります。

2016年
10月18日
06:19


3階の展望レストランからの眺望もスバラシイ。

2016年
10月18日
06:21


お次は葡萄畑のツアーです。
遊園地みたいな『牽引列車』でグルリと見学します。
丘の上では突然の大雨ながら、
ここでもまたスパークリングワインが振る舞われました。

2016年
10月18日
06:22


試しに葡萄を食べてみると、これが甘いの何の。

赤ワインはまだまだですが、白の実力は十分。

2016年
10月18日
06:24


周囲一面が葡萄畑でアリマス。

ライ麦畑でつかまえて、ならぬ、葡萄畑で・・・

2016年
10月18日
06:26


ロンドン版なぎら健壱、は大感激の日曜日でありました。

これでロンドンも思い残すことは無い。。。

2016年
10月18日
10:18

素敵な画像とコメントありがとうございます。
楽しく読ませて頂きました。
私はワインには詳しくありませんのでイギリスのワインの存在を存じませんでした。
でも美味しそうで産地も素晴らしい所ですね。
ロンドンから1時間という事はちゅうどグリーンベルトの真ん中くらいなのでしょうか。
ロンドン紀行また楽しみにしております。
よろしくお願いします。

2016年
10月18日
10:21

12: 341

こんにちは。
敷地内にレストラン併設、列車?で移動とはかなりの広さなんですね。
またまた未知のゾーンのご紹介ありがとうございました。

またなぎらさんネタも気に入られたようで、、、(^-^)
来週末は、小規模ながら、、あたしも。

2016年
10月18日
11:25

13: 宗一郎

ゼンマイオヤジさん

ワイナリー見学、いいですね。
個人的にはランドローバーが牽引する列車に乗ってみたい・・・。

久々にワイナリー行ってみたくなりました。

2016年
10月18日
11:35

何年か前にNHKのテレビでイギリスでもワインが造れる様になったと紹介してましたが、その時は細々と生産していたと思いましたが今は規模も大きく
なっている様ですね!
葡萄の品種改良と地球温暖化のおかげですかね(^-^;

2016年
10月18日
14:00

ワークスの日記さん

ドーバー海峡が出来たのは22万年前、それ以前は欧州と地続きだったと言われています。仏シャンパンメーカーのTAITTINGERも英国ケント州にワイナリー畑用地を買ったとも伝えられ、今や飛ぶ鳥を落とす勢いの英国ワイン業界でアリマス。。。

2016年
10月18日
14:05

341さん

昔、甲州ワイナリーを訪問した記憶が微かにありますが、今回が実質的には初めての見学となりました。18世紀には家畜小屋だったメインの建物も、1984年から現在のオーナーであるホワイト家によりワイナリーに変身、2012年にはここのROSEが世界大会で金賞受賞しました。今や英国王室も採用するほどのイングリッシュ・ワイン、地元の人は決してブリチッシュ・ワインとは呼びません。

広大すぎる敷地では様々な品種が栽培されて、春の霜対策では畑に1万個以上のろうそくや、温風機まで駆り出す姿には『執念』を感じます。

2016年
10月18日
14:06

宗一郎さん

こんなランドローバーに曳かれるLand Train、
乙ダネェ~

2016年
10月18日
14:20

ヘッドウインドさん
ワイナリーの北上化現象、、、
確かに温暖化の恩恵がこんな形で表れているようです。

2016年
10月18日
15:07

19: 宗一郎

ゼンマイオヤジさん

Land Train、かわいい!

2016年
10月18日
16:17

ワイナリーで思ったのは意外と従業員が少ないこと。
製造機器は自動化が進んでおり、ブドウの収穫も一部手摘みはあるものの、
大型の摘み取りトラクターマシンで一挙に収穫します。

てっきりもっと労働集約的な場所かと思いましたが、
地元への雇用貢献には程遠い感じがします。
手摘みにしても可成りの重労働?でしょうから、多分、英国人は嫌がり、
EU労働者が多いのでしょう。
ここでもBREXITの影響が出る鴨、デス・・・(>_<)

1番~20番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み