最近のコメント
各月のブログ
- 2025年4月の一覧
- 2025年3月の一覧
- 2025年2月の一覧
- 2025年1月の一覧
- 2024年12月の一覧
- 2024年11月の一覧
- 2024年10月の一覧
- 2024年9月の一覧
- 2024年8月の一覧
- 2024年7月の一覧
- 2024年6月の一覧
- 2024年5月の一覧
- 2024年4月の一覧
- 2024年3月の一覧
- 2024年2月の一覧
- 2024年1月の一覧
- 2023年12月の一覧
- 2023年11月の一覧
- 2023年10月の一覧
- 2023年9月の一覧
- 2023年8月の一覧
- 2023年7月の一覧
- 2023年6月の一覧
- 2023年5月の一覧
- 2023年4月の一覧
- 2023年3月の一覧
- 2023年2月の一覧
- 2023年1月の一覧
- 2022年12月の一覧
- 2022年11月の一覧
- 2022年10月の一覧
- 2022年9月の一覧
- 2022年8月の一覧
- 2022年7月の一覧
- 2022年6月の一覧
- 2022年5月の一覧
- 2022年4月の一覧
- 2022年3月の一覧
- 2022年2月の一覧
- 2022年1月の一覧
- 2021年12月の一覧
- 2021年11月の一覧
- 2021年10月の一覧
- 2021年9月の一覧
- 2021年8月の一覧
- 2021年7月の一覧
- 2021年6月の一覧
- 2021年5月の一覧
- 2021年4月の一覧
- 2021年3月の一覧
- 2021年2月の一覧
- 2021年1月の一覧
- 2020年12月の一覧
- 2020年11月の一覧
- 2020年10月の一覧
- 2020年9月の一覧
- 2020年8月の一覧
- 2020年7月の一覧
- 2020年6月の一覧
- 2020年5月の一覧
- 2020年4月の一覧
- 2020年3月の一覧
- 2020年2月の一覧
- 2020年1月の一覧
- 2019年12月の一覧
- 2019年11月の一覧
- 2019年10月の一覧
- 2019年9月の一覧
- 2019年8月の一覧
- 2019年7月の一覧
- 2019年6月の一覧
- 2019年5月の一覧
- 2019年4月の一覧
- 2019年3月の一覧
- 2019年2月の一覧
- 2019年1月の一覧
- 2018年12月の一覧
- 2018年11月の一覧
- 2018年10月の一覧
- 2018年9月の一覧
- 2018年8月の一覧
- 2018年7月の一覧
- 2018年6月の一覧
- 2018年5月の一覧
- 2018年4月の一覧
- 2018年3月の一覧
- 2018年2月の一覧
- 2018年1月の一覧
- 2017年12月の一覧
- 2017年11月の一覧
- 2017年10月の一覧
- 2017年9月の一覧
- 2017年8月の一覧
- 2017年7月の一覧
- 2017年6月の一覧
- 2017年5月の一覧
- 2017年4月の一覧
- 2017年3月の一覧
- 2017年2月の一覧
- 2017年1月の一覧
- 2016年12月の一覧
- 2016年11月の一覧
- 2016年10月の一覧
- 2016年9月の一覧
- 2016年8月の一覧
- 2016年7月の一覧
- 2016年6月の一覧
- 2016年5月の一覧
- 2016年4月の一覧
- 2016年3月の一覧
- 2016年2月の一覧
- 2016年1月の一覧
- 2015年12月の一覧
- 2015年11月の一覧
- 2015年10月の一覧
- 2015年9月の一覧
- 2015年8月の一覧
- 2015年7月の一覧
- 2015年6月の一覧
- 2015年5月の一覧
- 2015年4月の一覧
- 2015年3月の一覧
- 2015年2月の一覧
- 2015年1月の一覧
- 2014年12月の一覧
- 2014年11月の一覧
kuniyosiさんのブログ
(一般に公開)
- 時計メーカーの誠意とはなにか?2016年12月04日23:13
-
誠意ある時計メーカーって何だろうという話です。
私が感じた中では、
①旧型の部品をサプライしてくれる。
金型が保存されているといった点。
ユーザーが安心して時計を持っていられる。
同様に汎用のムーブメントを自社用にフルチューンして使うメーカーも好感が持てる。
②メンテナンス時にユーザーの意見をできるだけ聞いてくれる。あと、帰ってくるまでの時間が納得できる長さである。
やたらと本国送りになるのは、実用時計を標榜するならやめてほしい例がある。
本国送りにしないとダメな時には、説明の上でやってほしい。
アンティーク商品なら、出来るだけオリジナリティーを保ったメンテナンスをしてほしい。
③技術者の顔が見える。
これは⑤とも関連するが、どんな人が技術者として働いているかを直接会って確かめられる。
④ショップへの情報提供が豊富。
時計の販売業務を託す以上は、ムーブメントに関して十分な情報提供はしてあげてほしい。小ネタも提供してもらえると、マニア心をくすぐる。
⑤ノベルティが単なるロゴだけの商品にとどまらない。
ノベルティとは言え、実用的なものが好もしい。
⑥イベントをよく開く。
ユーザーと良く接してくれるメーカーには好感を持てる。
⑦自社の歴史と今までの道のりに誇りを持っている。
某自動車会社のように、今まで作ってきた車を否定するようなCMを流すのは、自社のアイデンティティを疑うようなもの。
今までの流れがあってこその現在なので、先人の苦労を否定するようなことはしないでほしい。
今まで経験した中で、一番グッとくるのは、
①、②、⑥、⑦
でした。
ただし、②のユーザーの意見を聞いたうえでという部分は時計店のセールスさんの「押し」の強さも必要ですね。
私も親父のアンティークのデビルの文字盤再生とムーブメントのオーバーホールを頼んだ時には、時計店のかたに尽力してもらいました。
写真は一枚目が修復前、二枚目が修復後。
ビブロの波形もとてもきれいでした。(5.5振動ですが)
- 雑感
コメント