2月のカレンダー

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28

最近のコメント

各月のブログ

ワールドタイムさんのブログ

(一般に公開)

アンティーク家具屋2017年02月08日10:40
家から車で10分程の場所に古いアンティーク家具屋があります。

久しぶりに行ったらかなり楽しかったです。

店内にはヨーロッパ中心のアンティークも多数ありますが、
デザインと素材をそのままにリプロダクトされた新品もあります。
  • その他

コメント

1番~15番を表示

2017年
02月08日
10:42

どこぞの王様のイス60万円、中には1脚100万超えのイスもありました。

2017年
02月08日
10:48

欲しかったのは書斎用にイタリー製のデスク。
天板は革張りで20万円ほどでしたが嫁の許可がおりず。
(時計なら無許可で買ってしまいますがさすがに家具は誤魔化せません)

そしてこのスイス製ダイニングテーブルも気に入りましたが、サイズが希望より20cm小さかったので却下されました。

2017年
02月08日
10:50

結局購入したのはデンマーク製のイス(リプロダクト)全部で4脚でした。

2017年
02月08日
12:58

ワールドタイムさん

良い雰囲気のお店ですね。
アンティーク家具を見るのは好きで、買わないのに
つい、店に入ることがあります。

書斎用デスク、イタリー製はさすがの雰囲気で残念
でしたが、書斎でも家具は奥様決裁が必要なのですね。。

2017年
02月08日
13:17

革張りの書斎デスク 20万なら安いですよね。

こちらにあるように革張り天板リバーシブルのライティングデスクでも
もっと高いですし…
http://blog.goo.ne.jp/penandmessage/e/ad9013e5ccf01f3a704...

ただ家具は、ほんと家族の意見が影響しますね。

昨年、梅里竹芸の片袖健康椅子買ったら、、、怒られてしまいました(汗)
http://www.umezato.com/isu1.html

現在は、私の喫煙スペースの椅子になっていますが

2017年
02月08日
13:36

お疲れ様です、ワールドタイムさん

お子様の感想は、いかがでしたか。
お姫様気分にはなれたでしょうかね。(^^)

色々な経験が子供の感性を育てるですかね。

2017年
02月08日
13:51

家具選びは楽しいものです。
アンティークもあればなおさらです。
ご購入のデンマーク製の椅子は白木っぽく見えますが北欧らしくバーチ材でしょうか。それともオーク材ですか。
いずれにしても、らしくていいですね^0^
でもなぜか私が訪問したことがある幾邸かの北欧のお宅には、
この機能的な家具が、たまたまなのかいつも見当たらないのです。
日本人が外国の雰囲気の家具を好むとは逆なのでしょうか^0^

2017年
02月08日
15:42

宗一郎さん

>買わないのについ、店に入ることがあります。

良く分かります。
見ているだけで楽しいですね。

>書斎でも家具は奥様決裁が必要なのですね

家具は勝手に買うと怒られます(笑)

2017年
02月08日
15:46

まっきいさん

そうなんですよ。
20万はかなりお買い得でした。

嫁に「あんた、いろいろ買い過ぎだからやめなさい」
と言われ「おまえに言われたくない!!」と喉まででかかりましたがこらえました(笑)

2017年
02月08日
15:52

がさらきさん

>お姫様気分にはなれたでしょうかね

子供から写真撮ってと言ってきたのでそんな感じでした。

店内には数百万のオブジェやオルゴールなどもあり、小さい子からは目を離せませんでした。

2017年
02月08日
16:00

ワークスの日記さん

おお、お詳しいですね。
そうです北欧家具です。
購入したイスで上の画像はデンマークで結構有名なブランドらしくバーチ材でした。

下の画像はデンマークの巨匠ハンス・J・ウェグナーがデザインしたのをリプロダクトしたこの店オリジナル品で素材はビーチ(ブナ)です。

>たまたまなのかいつも見当たらないのです

ええ、そうなのですか!
北欧の人はこういった良質のテーブルやチェアをメンテナンスして一生使うのだという先入観がありました(^^;

2017年
02月08日
16:41

ワールドタイムさん
こんにちは。
一つだけ専門的な豆知識ですが、
北欧デザインはシンプルとよく言われますが、何故デザインがシンプルか。
実は輸出しやすい合理的なパッケージングになるように考えています。
でも北欧は全般的に何かと様々な分野でよく考えられていますね。
観光以外は^0^

2017年
02月09日
09:32

ワークスの日記さん

豆知識までありがとうございます。

>輸出しやすい合理的なパッケージングになるように

なるほどシンプルなのはこういった考えからだったのですね。

確かに製法的には凝った曲木や猫足装飾などはあまり見ないですね。

>北欧は全般的に何かと様々な分野でよく考えられていますね

私は北欧には訪れたことがないので分かりませんが、
食器や照明器具などのデザインは素晴らしいものが多いと思います。

2017年
02月09日
10:44

食器・照明器具はよくできています。
概ね、食器はスウェーデン、照明器具はデンマークといったところでしょうか。
もしかしたらワールドタイムもご愛用かと思われますが、
有名なところでは光線が直接眼に入らないようにデザインのものがありますね。
彼らはブルーアイなので光に弱いところから生まれています。
そして食器は昨年の新年会の景品にお持ちいたしましたものなど。
陶器やガラス食器などはスウェーデンのスモーランド地域で作られています。
かつてギュスタブ・バーサ王が大陸の技術を取り入れて推進したといわれています。

2017年
02月09日
14:42

ワークスの日記さん

>昨年の新年会の景品にお持ちいたしましたものなど

やはり!
あのお皿の色彩はとても美しかったです。

>彼らはブルーアイなので光に弱いところから生まれています

ワークスさんが精通されているのが分かりますね。
プロのご意見ありがとうございます。

1番~15番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み