3月のカレンダー

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最近のコメント

各月のブログ

ヘッドウインドさんのブログ

(一般に公開)

やっと出てきましたね!2017年03月27日11:45
ブライトリングはcal.01発表当初から01ムーブメントをベースにして
10種類のムーブメントを開発するといってましたが、長いこと欠番だった
03を出して来ましたね!

今回『ナビタイマーラトラパンテ』としてスプリットセコンドを出して
来ました。 こんなに時間がかかったのは何か問題でもあったんでしょうかね? 時間がかかっただけに良いムーブメントに仕上がっていれば良いですね(^-^)
価格はかなり良いお値段になるでしょうから、私は関係ないかな
(^-^;

コメント

1番~4番を表示

2017年
03月27日
12:25

竜頭のボタンで作動するスプリットは珍しいので、開発に苦労したのかも。

IWCは10時位置、パテが竜頭、フランクなどに降ろされた7750改は8時位置のようですし、一から新ムーブメント用の追加モジュールを作り上げたとしたら、大したものです。

ただ、裏スケにしても、ムーブメントの造りにエロ気が無いので、どういう仕上げになることやら。

あと、厚みですね。

重量も問題です。(チタンケースにしないのかな?)

2017年
03月27日
16:10

2: 凌雪

 画像を見た感じではよさげですが、手巻きにしてもらいたかった。

2017年
03月27日
19:59

kuniyosiさん、

確かに竜頭の所にスプリットセコンド用のボタンが有る事で、開発に手間取ったなら、まぁ~仕方ないですかね?

デカ厚ブーム時期に開発されてますし、最近のブライトリングは基本的に
デカ厚なので、多分厚いと思います(^-^; しかも自動巻きですから。

今回は、SSと金無垢だけですが来年以降色々なケースが出てくるでしょうね。

2017年
03月29日
01:10

凌雪さん、

返信遅くなり申し訳ありません。

私も手巻きにして欲しかったですね。
理由としては、スプリットセコンドホイールが有る分厚みが出るのに自動巻きにすると更に厚くなってしまいます。

次に、出来ればスプリットセコンドクロノグラフの複雑な所を見せて欲しいですよね。 昔レマニアのクロノグラフで自動巻きのローターの下にクロノグラフ機構が見えるムーブメントが有りましたが、最近は自動巻きならクロノグラフ機構は文字盤側にしてしまうのが普通ですから、残念です。

1番~4番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み