11月のカレンダー

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30

最近のコメント

各月のブログ

ワールドタイムさんのブログ

(一般に公開)

世界最薄を追え!2017年11月15日10:27
世界最薄の時計とは何か?
と聞かれたら
大抵の方はエコドライブワンを連想すると思います。

私も初めはそのように思い、1本買おうかなと思ってカタログをよく見ると、
注釈(画像3枚目)にあるように世界最薄とは、
「アナログ式光発電腕時計として」とあります。
と、いうことはソーラー時計でなければ別に世界最薄が存在するということです。
さらに注釈2では「この値は設計値です。実際の商品は公差の関係で、設計値より最大0.22mm
厚くなる場合がございます。」とも記載があります。
と言うことは個体によっては厚さ3.2mm、市販品はほぼ3mm以上あるのではないでしょうか。

ここからなんちゃって世界最薄でなく真の世界最薄を探す旅が始まりました。(netで検索ですが)



そして
辿り着いたのが、厚さ僅か2.56mmのUltra Thin La Magique Mystery というモデルでした。
  • 時計探求

コメント

前を表示

2番~21番を表示

2017年
11月15日
10:45

ただ薄いだけでなくミステリーダイアルというのも大変気に入っております。

当時は相当な高級ウォッチだったのではないかと考えます。

竜頭がないので時刻合わせどうやるのかも分かりませんし、
電池は何が入っているのかとかムーブメントは何が搭載されているかなど
入手した今でも謎の多い時計です。

いずれにせよ何故このような特殊な時計をオメガが製作したのか、
その興味は増すばかりです。

2017年
11月15日
11:30

このモデルははじめて見ました。
興味深い時計ですね! 

高級時計イコール薄型と言う当時の流れにオメガの
答えの一つかも?

2017年
11月15日
11:50

これは凄いですね(^○^)
確かにリューズはありませんが、
どのような電池なのか分からないにしても電池ならば可能なのですね(^○^)
若い頃、どこまでも小さく、どこまでも薄く的な仕事をしていたので可能性としては何気に理解はできますが、入手しちゃうところがまた凄いのでありますね(^○^)

2017年
11月15日
11:54

27gですか すごいですね。

そしてクレジットカード位の厚さというのもまたすごい。

よく、いままで残っていたなと思います。以前の持ち主がちゃんと時計をあつかう人だったと

勝手に想像します。

2017年
11月15日
12:17

針は液晶なのでしょうか。
興味が増幅してしまいました(^O^)/

2017年
11月15日
12:28

ジェジェさん

私も長年オメガコレクターをやっていたのですがこのモデルは知りませんでした。

追加で下記の記載を見つけましたのでキャリバー番号は分かりました。

オメガ公式では厚さ2.6mmのようですが、実寸は2.56mm共用範囲ということでしょうか。


Description


Exceptional ultra-flat (2.6mm, thinnest watch in the world) mystery watch ("floating" hands fixed on two sapphire disks of 0.12mm thickness each), men's, ca. 1982, original OMEGA La Magique, only 641 watches produced and very few number of diamonds models. 18k solid gold case, 28X34mm without lugs, around 80 diamonds and 12 sapphires on bezel. Sapphire crystal back. Sapphire crystal. Original black dial. Signed quartz movement, Omega 1356/1357 caliber, movement perfectly working. Original new crocodile Omega band with original signed solid gold 18k buckle. With box. With Omega certificate.

2017年
11月15日
12:30

ワークスの日記さん

液晶ではありません。
クリスタルの時針ダイヤルと分針ダイヤルを回転させているようです。
カルティエより先にこの手法やっていたのですね。

2017年
11月15日
12:33

だんみちゅさん

ベルト尾錠込みで27gですからほんと着けてないかのようです。

クレジットカード実際に測ったら数字の飛び出ているところで1.5mmくらいでした。
ちょっと大げさでしたがペラペラですよ。

2017年
11月15日
12:38

キャリバー番号が分かったのでオメガ公式サイトでも確認できました。
しかしながら詳細はなにも記載されていませんね。

https://www.omegawatches.com/watch-omega-la-magique-omega...

2017年
11月15日
12:53

1982年なのですね(^○^)
まさしく薄く小さく短くの時代ですね。
感慨深いです(^ω^)
あってもおかしくないテクノロジーですね。

2017年
11月15日
13:01

ピンで押すようなとこ無いですか?
大抵は、そこを長押しで針がぐるっと回る筈。
およそ合わせたら細かくプッシュ繰り返す、、とか。
リューズ無しクォーツの基本操作では。。。

2017年
11月15日
14:37

ワークスの日記さん

そうですね、凄いテクノロジーだと感慨深いですね。

2017年
11月15日
14:39

まっきいさん

もちろんプッシュボタンが一つしかないのでそこで操作するしかないのです。
まだ弄ってないのでどう押すのか分からないという事です。

2017年
11月15日
15:04

操作ボタン押してみました。

ワンプシュで1分、長押し1回で1時間進みます。
押しっぱなしで時間を合わせて分を進めたい回数押して時刻合わせするようです。

2017年
11月15日
15:22

基本通りの操作体系でしたね。
ガシャポンクォーツで、よく経験したものです(^^;

2017年
11月15日
15:46

まっきいさん

私はこの手の操作する時計は初めてでした。
さすがですね!

それにしてもガチャポンクオーツと同じ操作とは(笑)

2017年
11月15日
21:32

クリスタルの時針ダイヤルと分針ダイヤルを回転させているようです。カルティエより先にこの手法やっていたのですね。 ≫≫
機械式ではカルティエがはるか昔から取り入れています。

2017年
11月16日
01:07

ジェジェさん

それはクロックではないでしょうか?
腕化したのは2013年の認識でしたが、
http://www.gressive.jp/s/tokimegu/2013/sihh/cartier/07-01...
ネットの情報ではあてにならないところも多々ありますので
教えていただければ幸いです。

2017年
11月16日
08:38

ワールドタイムさん。
失礼しました。腕時計にしたのは近年でした。
クロックと懐中の機構は1913年モーリス.クーエが
仕組をカルティエに持込んで作らてたようです。

2017年
11月16日
09:46

ジェジェさん

なるほど、カルティエは技術的に100年以上前から造っていたのですね。
腕以外はあまり関心が無いのもで非常に勉強になります。

前を表示

2番~21番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み