最近のブログ
最近のコメント
各月のブログ
- 2025年4月の一覧
- 2025年3月の一覧
- 2025年2月の一覧
- 2025年1月の一覧
- 2024年12月の一覧
- 2024年11月の一覧
- 2024年10月の一覧
- 2024年9月の一覧
- 2024年8月の一覧
- 2024年7月の一覧
- 2024年6月の一覧
- 2024年5月の一覧
- 2024年4月の一覧
- 2024年3月の一覧
- 2024年2月の一覧
- 2024年1月の一覧
- 2023年12月の一覧
- 2023年11月の一覧
- 2023年10月の一覧
- 2023年9月の一覧
- 2023年8月の一覧
- 2023年7月の一覧
- 2023年6月の一覧
- 2023年5月の一覧
- 2023年4月の一覧
- 2023年3月の一覧
- 2023年2月の一覧
- 2023年1月の一覧
- 2022年12月の一覧
- 2022年11月の一覧
- 2022年10月の一覧
- 2022年9月の一覧
- 2022年8月の一覧
- 2022年7月の一覧
- 2022年6月の一覧
- 2022年5月の一覧
- 2022年4月の一覧
- 2022年3月の一覧
- 2022年2月の一覧
- 2022年1月の一覧
- 2021年12月の一覧
- 2021年11月の一覧
- 2021年10月の一覧
- 2021年9月の一覧
- 2021年8月の一覧
- 2021年7月の一覧
- 2021年6月の一覧
- 2021年5月の一覧
- 2021年4月の一覧
- 2021年3月の一覧
- 2021年2月の一覧
- 2021年1月の一覧
- 2020年12月の一覧
- 2020年11月の一覧
- 2020年10月の一覧
- 2020年9月の一覧
- 2020年8月の一覧
- 2020年7月の一覧
- 2020年6月の一覧
- 2020年5月の一覧
- 2020年4月の一覧
- 2020年3月の一覧
- 2020年2月の一覧
- 2020年1月の一覧
- 2019年12月の一覧
- 2019年11月の一覧
- 2019年10月の一覧
- 2019年9月の一覧
- 2019年8月の一覧
- 2019年7月の一覧
- 2019年6月の一覧
- 2019年5月の一覧
- 2019年4月の一覧
- 2019年3月の一覧
- 2019年2月の一覧
- 2019年1月の一覧
- 2018年12月の一覧
- 2018年11月の一覧
- 2018年10月の一覧
- 2018年9月の一覧
- 2018年8月の一覧
- 2018年7月の一覧
- 2018年6月の一覧
- 2018年5月の一覧
- 2018年4月の一覧
- 2018年3月の一覧
- 2018年2月の一覧
- 2018年1月の一覧
- 2017年12月の一覧
- 2017年11月の一覧
- 2017年10月の一覧
- 2017年9月の一覧
- 2017年8月の一覧
- 2017年7月の一覧
- 2017年6月の一覧
- 2017年5月の一覧
- 2017年4月の一覧
- 2017年3月の一覧
- 2017年2月の一覧
- 2017年1月の一覧
- 2016年12月の一覧
- 2016年11月の一覧
- 2016年10月の一覧
- 2016年9月の一覧
- 2016年8月の一覧
- 2016年7月の一覧
- 2016年6月の一覧
- 2016年5月の一覧
- 2016年4月の一覧
- 2016年3月の一覧
- 2016年2月の一覧
- 2016年1月の一覧
- 2015年12月の一覧
- 2015年11月の一覧
- 2015年10月の一覧
- 2015年9月の一覧
- 2015年8月の一覧
- 2015年7月の一覧
- 2015年6月の一覧
- 2015年5月の一覧
- 2015年4月の一覧
- 2015年3月の一覧
- 2015年2月の一覧
- 2015年1月の一覧
- 2014年12月の一覧
- 2014年11月の一覧
- 2014年10月の一覧
- 2014年9月の一覧
- 2014年8月の一覧
- 2014年7月の一覧
- 2014年6月の一覧
- 2014年5月の一覧
- 2014年4月の一覧
- 2014年3月の一覧
- 2014年2月の一覧
- 2014年1月の一覧
- 2013年12月の一覧
- 2013年11月の一覧
- 2013年10月の一覧
- 2013年9月の一覧
- 2013年8月の一覧
- 2013年7月の一覧
- 2013年6月の一覧
- 2013年5月の一覧
- 2013年4月の一覧
- 2013年3月の一覧
- 2013年2月の一覧
- 2013年1月の一覧
- 2012年12月の一覧
- 2012年11月の一覧
- 2012年10月の一覧
- 2012年9月の一覧
- 2012年8月の一覧
- 2012年7月の一覧
- 2012年6月の一覧
- 2012年5月の一覧
- 2012年4月の一覧
- 2012年3月の一覧
- 2012年2月の一覧
- 2012年1月の一覧
- 2011年12月の一覧
- 2011年11月の一覧
- 2011年10月の一覧
- 2011年9月の一覧
- 2011年8月の一覧
- 2011年7月の一覧
- 2011年6月の一覧
- 2011年5月の一覧
- 2011年4月の一覧
- 2011年3月の一覧
- 2011年2月の一覧
- 2011年1月の一覧
- 2010年12月の一覧
- 2010年11月の一覧
- 2010年10月の一覧
- 2010年9月の一覧
- 2010年8月の一覧
- 2010年7月の一覧
- 2010年6月の一覧
- 2010年5月の一覧
- 2010年4月の一覧
- 2010年3月の一覧
- 2010年2月の一覧
- 2010年1月の一覧
- 2009年12月の一覧
- 2009年11月の一覧
- 2009年10月の一覧
- 2009年9月の一覧
- 2009年8月の一覧
- 2009年7月の一覧
- 2009年6月の一覧
- 2009年5月の一覧
- 2009年4月の一覧
- 2009年3月の一覧
- 2009年2月の一覧
- 2009年1月の一覧
- 2008年12月の一覧
- 2008年11月の一覧
- 2008年10月の一覧
- 2008年9月の一覧
- 2008年8月の一覧
- 2008年7月の一覧
- 2008年6月の一覧
- 2008年5月の一覧
- 2008年4月の一覧
- 2008年3月の一覧
- 2008年2月の一覧
- 2008年1月の一覧
- 2007年12月の一覧
- 2007年11月の一覧
ゼンマイオヤジさんのブログ
(一般に公開)
- 『短評・NEW BALANCE CM996OG』 ~2019年10月06日09:24
-
1.CM996OGとの出会い:
市内のNewBalance(NB)直営店で偶然見かけた冒頭写真のモデル。
見た瞬間の第一印象は、『古くてアンティークの靴だなぁ~』。
後に新品であることを知ったのだが、非常に使い込んだような『ヘタリ加減満載』であった。
これが何を意味するかは後述するが、このモデルはNBのドル箱である996である。
”996 was not built in a day” (996は一日にして成らず)
NBのキャッチフレーズは自信に満ちているが、実際はどうなんだろうか。
996はナイキで言えばコルテッツに相当する。
1988年生まれなので、コルテッツより10年以上も後発であるが、それ故の進化と
完成度が評価されていることは事実。
しかし、個人的には、そもそも、Nのロゴが好みで無い。
一言でいえば、無粋、に尽きる。
NだかZだか分からないアルファベットを付けられても困る。
筆者は『Z会御用達』と揶揄するが、ではどうして今回?
怖いもの見たさ、君子豹変す、、、と言い訳を述べる。
***
1977年の『米・ランナーズワールド』誌でNO.1の評価に輝いた#320には、
未だNマークがなかった。
当時、NIKEもadidasもTigerも皆、各社のアイコン・ラインをデザインに取り入れており、
焦ったNBが辿り着いたのがこの安直なNマークである。
ナイキ党員である筆者には見向きさえも出来ないシロモノであったのだ。
↓雑誌POPEYE創刊号でも報じている1977年度NO.1の#320:
2.当地では圧倒的シェアのNBか?
あるリサーチによれば、2017年時点での売上は首位NIKEが3兆7千億円、
続くadidasが2兆7千億円、そして5千億円以下にNBやASICS含む多くのブランドが
百花繚乱する状況にある。巨人ナイキの独走状態であるのだが、
NBの成長が日本市場を中心として顕著であるらしい。
こと、名古屋市内で道行く人の足元を見ると、事実、圧倒的にNBが目立つ。
特に、男性は勿論、女性や年配者、はたまた子供用のNBまでが非常に目立つ。
この傾向はナイキやadidasの若者・男性用中心とは全く異なるものであり、
NBユーザーの裾野の広さを痛感する。
恐らく、その理由は以下の戦略がハマっていると想像する:
❶ABCマートなどの量販店でも99Xシリーズを1万円前後の買い易い価格設定により
ニッチ層では無く、大衆層に深く食い込んでいる
❷デザインに、はやり・すたりがない永続的な定番モデルの存在
❸目立たないが、適度なブランド性を訴求、自己主張も出来る
❹歩行性の良さ、NBにすれば間違いない、という寄らば大樹の陰、
ナイキのような尖ったデザインではなく中庸のブランドイメージの確立
❺グレイ・ネイビーに加えて女子向けのカラバリも豊富な点
口コミのせいかどうかは分からないが、お年寄りのユーザーが多いことも特筆できる。
3.コストダウンの塊、CM996:
中でも看板モデルの996の人気は衰えを知らない。
誰も指摘しないのであるが、NBのデザインとは『サドルシューズ』に源泉がある。
即ち、サドル部分が靴全体のサポーター役である為、adidasやオニツカタイガーのような
靴を包み込むサポーター的アイコンラインは元来不要であるのだ。
しかし、ブランドの独自性を出すためにこのサドルパーツを繰り抜いたのが
1975年にデビューした#320であり、、
翌年1976年のNマーク登場、1977年のRunnder's World #1に至った訳である。
このサドルデザインを基本的に全モデルに踏襲する姿勢が他社と異なる特徴であり、
唯一無二のDNAと言えるだろう。
しかし、996については看板モデルであるが故にコストダウンも相当進んでいる。
現在、アジア製、英国製、米国製に大別されるが、アジア製ではNBの御家芸とも言える
『袋縫い製法』が以下の通り簡素化されている。
そして各構成パーツの品質も可也低い。メッシュ生地は最初から汚れがあったり、
今回のCM996OGについてはナチュラルレザーのパーツは皆無。
全てのパーツがナイロン製か人工皮革である。つまり100%石油製品に由来する靴である。
今のSNKRSは大体どれも同様ではあるが、全体的に漂うチープ感は否めない。
内側から見る縫製跡も貧弱である。
冒頭写真の初対面の印象が『アンティ-ク』と感じた理由は、正に全体の質感の低さによる。
4.インソール交換後に激変した:
そして極め付けがペラペラのインナーソール。
これには思わず、足裏が悲鳴を上げたので、
即刻、直営店でEVA製のインソールに交換した。
お代は1800円税別。これも商売上の戦略鴨知れないが、
余りに貧弱なOG(Original)インソールには開いた口が塞がらない。
因みに交換用ではシープスキンを貼ってスベリを良くしたインソールもある。
EVAかシープスキンか、、、どちらを選ぶかは好み次第だ。
見た目からでもOGとの違いは明白である。
交換することでクッション性、ヒールのサポート性、
そして何よりも歩行時の快適性が生まれ変わった。
※表側:
※裏側:
※ヒール部分:
5.NewBalanceとの付き合い方:
ランニング用、トレーニング用としての出自を持つ996であるが、現在では完全に
ライフスタイル用・歩行用、としての地位に安住している。
ファッション用であるのなら、自分なりに一ひねり加えたい。
インソール交換はその一歩であり、次に拘るのはシューレース。
↓ OGはこちら。NB独特の粗い網目は好みで無い:
↓ 交換後はWレースでこうなった。色味にも拘った結果だ:
***
この貧弱な縫製とパーツの不安な強度?では、恐らく4~5年で可也、ヘタってくるだろうが、
それもまたこの靴の味である。
今年『9足目』のNew Balance CM996OG、
願わくば、これを最後にSNKRS三昧は暫し『9足=休息』、と逝きたいところである。
"Some models never grow old."
※ NEW BALANCE、ニューバランス、NewBalance、NIKE ナイキ、vibram
- 靴
- ART
- スタイル
コメント