最近のブログ
最近のコメント
各月のブログ
- 2025年4月の一覧
- 2025年3月の一覧
- 2025年2月の一覧
- 2025年1月の一覧
- 2024年12月の一覧
- 2024年11月の一覧
- 2024年10月の一覧
- 2024年9月の一覧
- 2024年8月の一覧
- 2024年7月の一覧
- 2024年6月の一覧
- 2024年5月の一覧
- 2024年4月の一覧
- 2024年3月の一覧
- 2024年2月の一覧
- 2024年1月の一覧
- 2023年12月の一覧
- 2023年11月の一覧
- 2023年10月の一覧
- 2023年9月の一覧
- 2023年8月の一覧
- 2023年7月の一覧
- 2023年6月の一覧
- 2023年5月の一覧
- 2023年4月の一覧
- 2023年3月の一覧
- 2023年2月の一覧
- 2023年1月の一覧
- 2022年12月の一覧
- 2022年11月の一覧
- 2022年10月の一覧
- 2022年9月の一覧
- 2022年8月の一覧
- 2022年7月の一覧
- 2022年6月の一覧
- 2022年5月の一覧
- 2022年4月の一覧
- 2022年3月の一覧
- 2022年2月の一覧
- 2022年1月の一覧
- 2021年12月の一覧
- 2021年11月の一覧
- 2021年10月の一覧
- 2021年9月の一覧
- 2021年8月の一覧
- 2021年7月の一覧
- 2021年6月の一覧
- 2021年5月の一覧
- 2021年4月の一覧
- 2021年3月の一覧
- 2021年2月の一覧
- 2021年1月の一覧
- 2020年12月の一覧
- 2020年11月の一覧
- 2020年10月の一覧
- 2020年9月の一覧
- 2020年8月の一覧
- 2020年7月の一覧
- 2020年6月の一覧
- 2020年5月の一覧
- 2020年4月の一覧
- 2020年3月の一覧
- 2020年2月の一覧
- 2020年1月の一覧
- 2019年12月の一覧
- 2019年11月の一覧
- 2019年10月の一覧
- 2019年9月の一覧
- 2019年8月の一覧
- 2019年7月の一覧
- 2019年6月の一覧
- 2019年5月の一覧
- 2019年4月の一覧
- 2019年3月の一覧
- 2019年2月の一覧
- 2019年1月の一覧
- 2018年12月の一覧
- 2018年11月の一覧
- 2018年10月の一覧
- 2018年9月の一覧
- 2018年8月の一覧
- 2018年7月の一覧
- 2018年6月の一覧
- 2018年5月の一覧
- 2018年4月の一覧
- 2018年3月の一覧
- 2018年2月の一覧
- 2018年1月の一覧
- 2017年12月の一覧
- 2017年11月の一覧
- 2017年10月の一覧
- 2017年9月の一覧
- 2017年8月の一覧
- 2017年7月の一覧
- 2017年6月の一覧
- 2017年5月の一覧
- 2017年4月の一覧
- 2017年3月の一覧
- 2017年2月の一覧
- 2017年1月の一覧
- 2016年12月の一覧
- 2016年11月の一覧
- 2016年10月の一覧
- 2016年9月の一覧
- 2016年8月の一覧
- 2016年7月の一覧
- 2016年6月の一覧
- 2016年5月の一覧
- 2016年4月の一覧
- 2016年3月の一覧
- 2016年2月の一覧
- 2016年1月の一覧
- 2015年12月の一覧
- 2015年11月の一覧
- 2015年10月の一覧
- 2015年9月の一覧
- 2015年8月の一覧
- 2015年7月の一覧
- 2015年6月の一覧
- 2015年5月の一覧
- 2015年4月の一覧
- 2015年3月の一覧
- 2015年2月の一覧
- 2015年1月の一覧
- 2014年12月の一覧
- 2014年11月の一覧
- 2014年10月の一覧
- 2014年9月の一覧
- 2014年8月の一覧
- 2014年7月の一覧
- 2014年6月の一覧
- 2014年5月の一覧
- 2014年4月の一覧
- 2014年3月の一覧
- 2014年2月の一覧
- 2014年1月の一覧
- 2013年12月の一覧
- 2013年11月の一覧
- 2013年10月の一覧
- 2013年9月の一覧
- 2013年8月の一覧
- 2013年7月の一覧
- 2013年6月の一覧
- 2013年5月の一覧
- 2013年4月の一覧
- 2013年3月の一覧
- 2013年2月の一覧
- 2013年1月の一覧
- 2012年12月の一覧
- 2012年11月の一覧
- 2012年10月の一覧
- 2012年9月の一覧
- 2012年8月の一覧
- 2012年7月の一覧
- 2012年6月の一覧
- 2012年5月の一覧
- 2012年4月の一覧
- 2012年3月の一覧
- 2012年2月の一覧
- 2012年1月の一覧
- 2011年12月の一覧
- 2011年11月の一覧
- 2011年10月の一覧
- 2011年9月の一覧
- 2011年8月の一覧
- 2011年7月の一覧
- 2011年6月の一覧
- 2011年5月の一覧
- 2011年4月の一覧
- 2011年3月の一覧
- 2011年2月の一覧
- 2011年1月の一覧
- 2010年12月の一覧
- 2010年11月の一覧
- 2010年10月の一覧
- 2010年9月の一覧
- 2010年8月の一覧
- 2010年7月の一覧
- 2010年6月の一覧
- 2010年5月の一覧
- 2010年4月の一覧
- 2010年3月の一覧
- 2010年2月の一覧
- 2010年1月の一覧
- 2009年12月の一覧
- 2009年11月の一覧
- 2009年10月の一覧
- 2009年9月の一覧
- 2009年8月の一覧
- 2009年7月の一覧
- 2009年6月の一覧
- 2009年5月の一覧
- 2009年4月の一覧
- 2009年3月の一覧
- 2009年2月の一覧
- 2009年1月の一覧
- 2008年12月の一覧
- 2008年11月の一覧
- 2008年10月の一覧
- 2008年9月の一覧
- 2008年8月の一覧
- 2008年7月の一覧
- 2008年6月の一覧
- 2008年5月の一覧
- 2008年4月の一覧
- 2008年3月の一覧
- 2008年2月の一覧
- 2008年1月の一覧
- 2007年12月の一覧
- 2007年11月の一覧
ゼンマイオヤジさんのブログ
(一般に公開)
- 『GA2100シリーズは革命G(児)』❾ ~2021年01月30日04:32
-
『自分の中では嗜好の一番対極に存在する時計』
***
❶の冒頭でそんなことを述べたが、
脊髄だけで反射的に言ってしまえば「G-SHOCKの巨大さと醜いデザイン」がその理由である。
しかし今回、そんな評価を覆す結果となった理由が『コンパクトで秀逸なデザイン』にある。
GM5600、GBX100(G-LIDE)に続くこのGA2100/2110も、
『薄さ・お洒落加減・トラッド感・廉価』が魅力の推進力となっている。
***
カシオの企画担当者とデザイナーの説明によれば、
『薄く小さなG-SHOCK』を作ることが今回の開発命題であったという。
現代の若者はG-SHOCKのゴツサではなく、
ファッションの一部として目立たない時計、を求める声も強いことが調査で判明、
従来のG-SHOCKのコンセプトが時代から微妙にズレていることも指摘。
20~30年前の若者と今の若者の意識のズレが生んだとも言えるのがGA2100/2110である。
***
一目見て端正にまとめられたデザインに惹かれる。
8角形ベゼルの存在感が突出している一方で、
極太ペンシル型の時針やINDEX周りの凹凸デザインも見事。
カシオデザイナー曰く、開発中における社内での抵抗や、
未だにこのモデルが売れた理由が分からない、という社内の評価もあるらしい。
この辺が従来手法で売ってきた「モノ」と「市場の変化のズレ」を
G-SHOCKをもってしても読み取れない難しさだろうか。
***
しかし、このモデルの人気の『裏理由』は「着せ替え」にある。
メーカーの思惑とは裏腹に、「出世時計」として遊べる愉しさが加わったことこそが
人気の源泉であると断言する。
”CasiOak”、という着せ替え遊びなくしてここまでの人気は出なかっただろう。
それほど強烈なインパクトを生み出す、言わば無垢のキャンバス、としての魅力が詰まった時計、
それがGA2100シリーズである。
***
基本はシンプルな2針式のアナログ時計だが、竜頭が無い。
時刻合わせはデジタル機構に連動している。デジタルの意外さである。
ワールドタイム、ストップウォッチ機能などデジタルの基本機能も完備。
おまけに、小さな液晶が時針で隠れる時には、針が自動で「退避」する機能まで付いている。
その時の針の動きは”KINETIC AUTO-RELAY”を彷彿とさせる。(➡若い人は最早、誰も知らない鴨)
こういう芸が細かい機能は日本製ブランドの真骨頂であろう。
スイス製とかでは絶対にやらない(できない?)芸当だろうね。
そして、ショックレジスト用のカーボンコアケース採用も抜かりが無い。
ここまで完成された時計でありながら、価格が1万円台、SWATCH以下?と言うのも凄すぎる。
そして51グラムという超軽量であることも『正義』の神髄。
***
昨年末に発売された独特なアースカラーのライトブルーモデル(GA2110)も
文字盤の色を生かす為の着せ替え用の「キャンバス」とう観点から入手したのである。(↓)
GA2100シリーズは従来のG-SHOCKの殻を壊したという意味で、
我々に『新たなSHOCKを与えてくれたG-SHOCK』、に他ならないだろう。
- スタイル
コメント